表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

まよいが

作者: ケンタッキー

 ボクの唯一の趣味は山歩きで、大学ではワンダーフォーゲル、通称ワンゲル部に所属していた。社会人になったいまでも暇をみつけては、あちこちの山野を一人で散策していた。

 今日は、とある国立公園に隣接した山岳地帯の、そこに連なる一峰(いっぽう)に初登頂を試みた。この山は人気のスポットから外れているせいで、山小屋もなければ登山道も整備されていない。その分、思いっきり開放感を味わえるだろうと期待しての登山だった。

 朝の六時から登山を開始してもう十時間。目的の山頂に到達して、存分に大自然のパノラマを堪能(たんのう)した後、現在、登りとは別ルートで下山の途中だった。

 位置確認はスマホのGPSを使っていたのだが、迂闊(うかつ)にも山中では電池の消費が早いのを忘れていて、バッテリーが上がってしまった。そこでスマホをリュックにしまい、昔ながらの方法、地図とコンパスを頼りに下山していた。

 山の天候は変わりやすい。天気予報では晴れ時々曇りだったはずが、(にわ)かに霧が立ち込め濃度を増してきた。

 夏のこの時期、午後の四時だとまだまだ明るいとはいえ、霧の白いヴェールが視界を(さえぎ)り、疲労も相まって歩くペースも落ちてくる。こうなると地図はあまり役に立たないから、コンパスで大よその見当をつけながら、細い獣道(けものみち)を下っていった。

 霧が出てから三十分ほど歩いただろうか、ボクは道が二股(ふたまた)になっているところにたどり着いた。一方はそのまま下っていく道、もう一方はなだからかな斜面を上っていく道だ。下山なら下りの道が正解なのだろう。しかし、こんな山奥に何があるのかボクは俄然(がぜん)興味を()かれ、少しばかり寄り道をしてみることにした。

 足元に注意しながら視界が利かない坂道を10分ほど登っただろうか、(もや)の中から忽然(こつぜん)と古びた鳥居が現れた。高さ三メートルばかりの粗末な木の鳥居で、切れた注連縄(しめなわ)が片側の柱にぶら下がっている。

 鳥居から奥の道は石段になっており、いまいる位置からでは立ち込めた霧で社殿は確認できない。ここまできたのなら参拝(さんぱい)しない手はない。ボクは鳥居をくぐると石段に足を踏み出した。

 年ふりて(こけ)むした石段は存外と長く、ゆうに百段は登ったであろう、霧を透かして終着点にある建物の輪郭(りんかく)明瞭(めいりょう)になってゆく。登る前は山中の神社なので、きっと小さな(ほこら)だろうとたかをくくっていたが、石段を登り切って目の前に現れたそれは、漆喰塀(しっくいべい)をめぐらした豪壮(ごうそう)な屋敷だった。

 少しばかり混乱したボクは、開け放たれた門をくぐってフラフラと敷地内へと足を踏み入れた。

「こいつは……山小屋か?」

 奇妙なことに、目前の屋敷にはサッシ窓や電灯といった近代文明の痕跡(こんせき)が一切ない。そもそも茅葺(かやぶ)き屋根の山小屋なぞ聞いたことがない。見たところ、よく手入れもされていて、打ち捨てられた廃屋(はいおく)というわけでもなさそうだ。ボクは出入り口であろう木戸に近づきながら声を掛けた。

「ごめんくださーい、どなたかいらっしゃいますか?」

 すると、その木戸がすっと開いて、一人の若い女が姿を現した。年の頃は二十歳前後か。しどけなく着流した緋色(ひいろ)長襦袢(ながじゅばん)から、両肩と、すらりと伸びた片脚が露出して、透き通るような白い肌を際立(きわだ)たせていた。くしけずられることもなく伸びるに任せた蓬髪(ほうはつ)は腰まで伸び、どこやら歌舞伎の連獅子(れんじし)を思わせる。そこから覗く瓜実顔(うりざねがお)は、息を呑むほどに美しい。憂いを含んだ切れ長の目元が、妖艶(ようえん)でもあり、(はかな)げでもあった。血の気のないやや青ざめた顔色ながら、唇だけは妙に(あか)い。

「あ、こんにちわ。突然すいません、この家の方ですか?」

 若い女はコクリと(うなず)くと、やおら(きびす)を返してボクに背を向けた。

「あっ、あのう……」

 呼びかけると女は振り返り、肩越しに微笑みかけた。戸を閉められたわけではないので門前払いではないようだ、中へ入れという意味なのだろう。ボクは「お邪魔します」といって屋内に入った。

 ボクは彼女の後について玄関の土間(どま)を突っ切り、上がり(がまち)に靴を脱ぐと、囲炉裏(いろり)がある部屋へ通された。どうやらここは居間らしい。女は囲炉裏(ばた)にある(わら)()んだ円座を指し示してボクに頷きかけた。座れということだろう。(うなが)されるまま円座に腰を下ろすと、女は奥へと消え、ややあってお(ぜん)(かか)げ戻ってきた。朱塗(しゅぬ)りの膳には、焼き(あゆ)、煮しめ、酢の物、(こう)の物、吸い物などの小鉢(こばち)(わん)が、きれいに並べられている。そこには酒を入れる花瓶ほどの大きさのトックリ、瓶子(へいし)もある。

 女は、かわらけ、()焼きの小皿のような盃を差し出し、ボクが受け取ると、瓶子を傾け(しゃく)をした。注がれた(にご)り酒を口に含むと芳醇(ほうじゅん)な香りが口腔(こうくう)を満たす。濁り酒を口にするのは初めてだが、余りクセのないマイルドな日本酒といった風味で悪くない。ボクは女から勧められるままに盃を重ね、膳の料理に舌鼓(したづつみ)を打つうち、だんだん上機嫌になってきた。高地ゆえの低い気圧も酩酊(めいてい)を早めた一因(いちいん)かも知れない。

 すると、胡坐(あぐら)をかいたボクの(ひざ)に手を()わせる感触があり、ボクはハッとして女の方を見た。

 何かを訴えかけるような双眸(そうぼう)が熱く見つめている。紅く濡れた唇が微かに開かれ、甘い吐息(といき)がボクの(ほお)()ぜた。この世の者とは思えないほど美しい……。

 彼女はボクの手を取り、いざなうように立ち上がらせると、背後の木の(ふすま)を開けた。そこは寝室で、すでに二人分の布団が敷かれている。

 あとは流れのままボクらは(むさぼ)るように愛し合った。枕元の行灯(あんどん)の明かりが、ときおり揺れた――。


 朝靄(あさもや)の中、一歩いっぽ足元に注意しながら石段を降りてゆくと、やがて粗末な木の鳥居が見えてくる。鳥居の前面に掛け渡されていた注連縄の片側は切れてぶら下がっているのが、裏側からでもわかる。

 その小さな鳥居をくぐって山道に出ると、ここでようやく足を止めた。顔を上げて眼前の景色に目をやれば、徐々(じょじょ)に薄らいできた朝靄を通し、折り重なるような山々のシルエットが浮かび上がっている。

 そして後ろを振り返ると、たったいまくだってきたばかりの石段も、粗末な木の鳥居も消え去り、その痕跡すら認められない。

 再び山々の景色に目を向けた彼女の顔は微笑んでいた。身を包んだ男物の服はダブダブで、ズボンの(すそ)やシャツの(そで)が折り返されている。

 一息ついて下山を再開した彼女は、もう後ろを振り返ることはなかった。

よろしければ読んだ感想をお聞かせ下さい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ