表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/32

第1章:リーダー職の現在地

―機能不全に陥った“責任の中継点”としてのリーダー


1 「なりたくない役職」への転落


かつて、リーダー職や管理職は「出世」の象徴であり、報酬や社会的地位の上昇とセットで語られる存在だった。組織の中核を担い、影響力を持つ役割として、自然なキャリアパスとされていた。しかし、現代においてはこの認識は大きく崩れている。


各種調査において、若年層の多くが「管理職になりたくない」と回答している。これは単なる“やる気”の問題ではなく、構造的な原因がある。リーダーという役職が、業務量・責任・ストレスが多い割に、見返りや裁量の自由度が少ないという“不合理なポジション”になっているのだ。


2 増え続けるタスクと減り続ける裁量


現代のリーダー職は、単なるチーム運営者ではなく、多様な業務を同時に担う“マルチロールプレイヤー”として機能している。プレイングマネージャーとしての業務遂行、部下のメンタルケア、業績評価、ハラスメント対策、コンプライアンス遵守、リモートワーク対応など、その責任領域は拡大の一途をたどっている。


一方で、裁量や予算権限、評価に対する実質的な影響力は減少傾向にある。リーダーは多くの責任を背負いながらも、実際の意思決定には関与できず、組織の上下から挟まれる“板挟み構造”の中で疲弊している。


このような構造では、責任と権限のバランスが崩れ、「自分がやる意味があるのか?」という根源的な疑問を抱く人が増えて当然である。


3 評価基準の曖昧化と“空洞化する役割”


リーダー職のもう一つの問題は、成果の評価軸が曖昧であることだ。定量的な数値成果だけでは部下の育成やメンタルサポートといった“非定量的な貢献”を測れず、逆に数値を追いすぎるとチームが疲弊する。バランスを取っても評価されず、尖っても叩かれる。こうした曖昧な基準のなかで、リーダーは「何をすれば正解なのか」を見失っていく。


結果として、優秀な人材ほどリーダー職を回避し、組織の中でリーダー的な立ち回りをしながら“肩書きは避ける”という現象が発生する。リーダー職の空洞化は、「名ばかりリーダー」の増加という形で組織の意思決定能力を弱体化させていく。


4 リーダー職の“社会的リスク化”


現代社会では、リーダー職そのものが社会的リスクを伴う立場になっている。たとえば、ハラスメントの責任、部下の離職による評価低下、コンプライアンス違反の波及責任など、些細な問題でも管理職が責任を問われやすい。組織はリスクヘッジのために規則を増やすが、それはさらに管理職の自由と柔軟性を奪っていく。


リーダー職に就くことが「リスクを背負って組織に縛られる」ことと認識されるようになれば、誰もその立場を望まなくなるのは当然である。


5 組織設計における“役割”の再定義が不可欠


リーダー不足の根本原因は、人材の質や意欲の問題ではない。組織構造と役割設計の設計不良にある。具体的には、以下のような問題が重なっている:


役割と責任の明確化不足


管理職の教育とサポート体制の欠如


自由度のない指示型マネジメント構造


成果を定量的にしか捉えられない評価制度


現場からのボトムアップが通らない風土


これらを是正せずに「リーダー育成がうまくいかない」と嘆くのは、車輪のない車を前に「なぜ進まないのか」と悩むようなものである。


結論:リーダーとは“役職”ではなく“機能”であるべき


真のリーダーシップとは、肩書きや階層の中に存在するものではない。チームや目的のために自律的に動き、周囲に良い影響を与える行動のことを指す。つまり、**リーダーとは「役職」ではなく「機能」である」**という認識転換が必要なのだ。


今後の組織は、「肩書きとしてのリーダー」をつくるのではなく、「行動としてのリーダーシップ」を育てる構造へと転換する必要がある。その第一歩は、リーダー職に対する負荷と裁量の不均衡を是正し、役割の意味を再設計することから始まる。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ