表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/32

日本社会の構造変化と若者の価値観の変化

21世紀の日本において、社会構造は大きく変化し続けている。人口構成、産業の在り方、情報技術の浸透、そして国際競争の激化は、戦後の高度経済成長期に形成された社会モデルを根底から揺さぶっている。そしてこの変化に対して、最も鋭敏に反応しているのが、若者である。


1. 少子高齢化と将来不安の可視化


少子高齢化はもはや社会問題ではなく、日本の“基本状態”である。若者世代は、自分たちが高齢者となる頃には年金制度も持続不能である可能性を前提に生きている。これは「将来を国家に預ける」発想の終焉を意味し、自らの人生を自力で設計しなければならないという現実的な思考を若者に強いる。


その結果として、「安定」や「出世」といった旧来の価値観よりも、「自己裁量」「自由」「納得感」が重視されるようになってきた。


2. 組織神話の崩壊と脱・会社依存


かつて日本では、「会社に入れば一生安泰」という神話があった。しかし終身雇用の崩壊、企業の不祥事、早期退職や非正規雇用の増加は、その神話を完全に打ち砕いた。若者の目に映るのは、「会社は個人を守ってはくれない」という現実である。


その結果、会社への帰属意識よりも、自分自身のスキルや信用を社会的に可視化し、横断的に活かすことへの関心が高まっている。副業・フリーランス・FIRE志向の拡大も、こうした価値観の変化と強く結びついている。


3. 情報化社会による相対化と“正しさ”の多様化


インターネットとSNSの普及により、若者は多様な価値観・文化・ライフスタイルに日常的に触れるようになった。そこには、国家や企業が提供する“正解”とは異なる無数の“納得解”が存在する。


かつては「親や上司の言うことが正しい」とされていたが、現代では「自分が納得できるか」が最優先される。これは一見わがままなように見えるが、情報過多な時代においては、個々人が思考し、自分なりの倫理観と価値観を確立することが求められている。


4. 責任回避ではなく“合理的回避”


若者がリーダーや管理職を避けるのは、単に「責任を取りたくないから」ではない。彼らは現在の管理職像が、過剰な業務量・割に合わない報酬・理不尽な人間関係などを抱え込みやすい構造にあることを、客観的かつ論理的に理解している。


つまり、これは“責任回避”ではなく“合理的回避”である。責任を取ること自体を恐れているのではなく、納得できるシステムの中で、自分の価値を活かせる場を探しているに過ぎない。そこに必要なのは叱咤や精神論ではなく、構造的な見直しと対話である。


このように、日本社会の構造変化は若者の価値観を根底から変えた。そしてその価値観は、旧来のリーダー像や組織運営に対して、明確な“不適応”を示している。本章では、こうした不適応を「若者の欠陥」と捉えるのではなく、「社会構造の側の更新不足」として読み替え、その改善策を論じていく。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ