表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/27

暗闇のガンナー

いかにも建売、という家が並ぶ、夜中の新興住宅地。

まだ完成前なためか、空き地が目立つ。

人の気配はまったくない。

まばらに点いている街灯が無ければ、肝試しの格好の舞台となっていただろう。


がらんとした道のはじに、二人の男女が所在無さげに、たたずんでいる。

男性は、若い。カジュアルな服装もあいまって、大学生ぐらいに見える。

女性は、もっと若い。若いというよりは、幼い。背も低く、体操服のようなものを着ているので、中学の体育の時間から抜け出したように見える。


夜中の住宅地に若い男女。これだけでも十分に不自然だが、二人はこの国でまず目にしない物を持っていた。

二人とも拳銃を握っているのだった。


「ずいぶん蒸しますね、兄様」

「まったく、今年の夏もひどいもんだ」

物騒な物を持っている割には、ひどく呑気な会話だ。

しかし、二人とも周囲への監視は怠らない。


「兄様」

妹がささやく。なにかを見つけたようだ。

「うん、これなら私だけで対処できる」


真っ黒な服を着た二人連れがこちらに歩いてくる。顔も口と目だけ開いた、バラクラバで覆っている。もちろん、手ぶらではない。木刀を肩にかついでいる。


全身黒ずくめの二人が兄妹に気づき、間合いを詰めようとする。

その刹那、乾いた銃声が二発、響いた。


銃弾は見事に額に命中し、黒ずくめの男たちは倒れる。

兄妹は無造作に接近する。相手の死を疑っていないようだ。

近くで見ると、男たちはボディアーマーを着ていた。

これは拳銃では貫けない。額をねらったのは正解だった。


が、兄はまったく違う感想をいだいていた。

「この暑い中に、こんなに着込んで、気の毒だな」

同情がこもった声だった。


「ああ、これはいけない。見てごらん、彼ら、飲み物を持っていない。夜とはいえ、熱中症になるかもしれないのに」

自らも飲み物に口をつけつつ、妹に言う。

「お前も飲んでおきなさい」

「はい、兄様」

「彼らも、もう少し健康に気を使った方が良いな」

と死体を見ながらため息をつく。


そして、これが今回のテストの幕開けだった。


次にやってきたのは、スクーターに乗った二人組だった。

得物はやはり木刀。

兄が二発ずつ発砲し、スクーターは横転する。


兄はマガジンを交換し、古いマガジンを無造作に投げる。

「しかし、本当に蒸すな。湿気の中で立っているようだ」

「ええ、兄様」

死者は四名、にも関わらす、淡々とした会話。

むしろ、やる気の無さだけが伝わってくる。


しばらく間をおいて、やはり黒ずくめの二人連れ。見たところ、小銃を持っている。

それも、連射のできるアサルトライフルだ。


兄妹は物陰に身を隠す。

今度は多少、真面目に対応するようだ。


「おい、お前、安全装置は外しただろうな」

「大丈夫だ。相手は拳銃だろ、楽勝だぜ」

黒ずくめの男たちは、映画かなにかで見たように、左右に銃身を振っている。

格好は一人前だが、トリガーに指をかけているところから、素人を促成栽培したことが明らかだった。それが証拠に、横に並んで歩いている。

「ようするに、拳銃が当たらない距離まで離れて撃てば良いんだ」


「その通り、正解ですよ」

声とともに、銃弾が命中。いつの間にか兄妹が接近していたのだ。

銃弾は頭部に集中した。

頭蓋骨を貫通しなかったが、死に至るには十分だった。


「額と、頸動脈とでは、やはり頸動脈の方が楽に死ねると言うが」

「兄様、努力します」

相変わらず、恐怖も興奮も無く、死体を検分する。

アサルトライフルは軍用銃の民間版であるAR-15だった。

多くの銃器メーカーが生産し、1000ドルもあればお釣りが来るという、大ベストセラー商品。

「思ったよりも本格的な銃を持ってきたな」

兄はやれやれ、と、ため息まじりに独り言を言う。


事前のレクチャーでは、次が最後の相手になるはずだが、この分だとさらに厄介な相手となりそうだ。


その相手がやって来たのは、しばらく時間が経ってからだった。

男たちの姿勢は低く、縦列で間隔を取っている。人数は六人。

先頭の斥候役が前を確認しつつ、ゆっくりと進んでくる。

赤い光が見えることから、レーザーサイト付きの軍用銃のようだ。


しかし、見たところ、練度は低い。数日間、訓練をしました、というところだろうか。

それでも、今までの相手と比べれば、十分に厄介な相手だ。


「さすがに射的の的ばかり、というわけにはいかないか」

兄がため息をつく。


相手との距離は100m弱。

拳銃では普通、命中は望めない。

しかも今は夜だ。


黒ずくめの男たちにはとってはまったく残念なことだが、常識はこの兄妹には通用しなかった。


「まかせた」

兄が言い終わる前に妹が動いた。


拳銃を連射、マガジンひとつ分を撃ち尽くす。

銃弾は先頭の斥候役に頭部に、そのあとに続いた男の太ももに命中した。

兄妹は急ぎ住宅に身を隠す。


いきなり発砲された男たちは動揺する。

あっと言う間に仲間を殺されたのだ。その上、負傷者一名。

撃たれたのが太ももでは、出血死のおそれがある。


リーダーの男は決断した。負傷者のために一名を残す。

ここで負傷者を見捨てると、この寄せ集めの軍隊は統制を失うだろう。

「あいつら、分かってやっているな」

戦死者よりも負傷者の方が、戦力を削げる。

兄妹はその原則に従っていた。

これで攻撃できる手勢は三名にまで減ってしまった。

ギブアップしたいところだが、それは許されなかった。

負ければ死があるのみ。なんとしてでも、あの二人組を処分しなければならない。


「しかし、変じゃないですか?」

「何がだ」

「家に逃げ込んだのを見たのですが、あの二人組、一人はすごく小さかったですよ。大人とは思えないぐらい」

「今は夜だ、見間違えたんじゃないのか?」

「夜だからこそ、です。夜は相手を大きく見せますから」


リーダーはふむ、と考える。相手が子供かもしれない。が、やることは同じだ。

それよりも、二人組が手練であることの方がはるかに問題だ。


負傷した仲間ともうひとりを残し、三人は警戒しつつ相手が逃げ込んだ住宅に近づく。

室内の明かりは点いていない。

何かしらの罠があるかもしれないが、こちらもあちらも、手榴弾や刃物のたぐいは持っていない。やれることは殆どないだろう。


ようやく玄関までたどり着いた。

先頭の男が映画で見たように、ドアを蹴破ろうとする。

鈍い音がひびき、先頭の男が足をかかえる。


リーダーが舌打ちする。

「新築の家のドアがそんな事で開くわけが無いだろ、アホか」

そもそも、日本の家のドアは外開きだ。


さすがにカギに銃弾を叩き込みはしなかった。

スチールのドアだ。

跳弾してとんでもない事になるのは、火を見るより明らかだ。


ドアノブに手をかけて、感触を確かめる。

「ん?回るんじゃないか、これ」

「カギ、かかってないのか、なめた真似を」

とはいえ、開けた直後に撃たれることぐらいは予想がついた。

「罠のつもりかよ」

男たちは一人がドアを開け、もう一人が姿勢を低くし突入する作戦をとる。


「まったく、最初は自動小銃だ、楽勝だ、と思ったが、手榴弾の一つも配給して欲しかったぜ」

どんなに泣き言を言っても、無いものは無い。腹をくくり、ドアを開ける。


緊張の瞬間。

しかし、予想に反して、銃撃は無い。突入役が姿勢を低くして住宅に入る。

「あ」

突入役の足にひものような物がからまった。

「電気のケーブル!?」

不安定な姿勢なので、たまらす前に倒れる。

もう一人が助けようとした時に銃弾が降ってきた。

またたく間に二人が倒される。


「くそ、くそ」

リーダーが拳銃の発砲炎を目当てに射撃する。頭に血が昇っていたためか、フルオート射撃だ。

そして、すぐに弾を撃ち尽くす。


その時だった。リーダーの耳に、後ろから少女の声が聞こえた。

「サ・ヨ・ナ・ラ」

銃声とともに、リーダーの意識は遠のいていった。


「見事だ」

「ありがとうございます、兄様」

そして、死体となったリーダーに向かって、

「無駄な時間をかけすぎだ。おかげで妹を後ろから回り込ませることができてしまった」

きちんと講評をする。


そこに突然。

何条もの赤いレーザーの光が、兄妹の身体を照らし出した。

「動くな!」

闇溜まりの中から、迷彩服の男たちが近づいて来る。

身のこなしや装備から特殊部隊とわかる。


兄妹に抵抗する時間はまったく無かった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
  ▼▼▼ 第11回書き出し祭り 第3会場の投票はこちらから ▼▼▼ 
投票は1月9日まで!
表紙絵
― 新着の感想 ―
[良い点] キャラがとても立っていて、ご兄妹共にクールですけれどスパイシーで素敵です。私はあまりこういうバイオレンス的なお話を読んだことがないのですが、隊列によって素人なのか少し訓練しているか分かるん…
[良い点] タイトル。スターライトスコープが脳内に支給されたのですが、銃じゃないですもんね。ガンナーだと視認とかそういう話じゃないような気がします。そうなると暗闇がそもそも夜を意味するわけではない可能…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ