小山若犬丸(一)
若犬丸はそろそろと頭を上げながら、面前の男の顔を伺った。
鎌倉公方、足利氏満。
この男の策略で下野小山は戦禍に見舞われた。
永徳元年(一三八一)十二月十三日、鷲城にて許された鎌倉殿への謁見。
たった五日前まで、この城の主だった父義政に成り代わり、上席には青年公方、氏満が坐していた。
手には盃を。
戦いの勝利に酔う、の図である。
「なんと、本当に子どもに来させおったか」
男は、口の端を歪めて笑った。
聡明ゆえに猜疑心強く野心深いと噂される、将軍足利義満の従弟。
京の幕府から分国された関東を父基氏から受け継ぎ、鎌倉府の主として治世を担っていた氏満は、以前より名門小山氏の存在を警戒していた。
鎌倉に対抗しうる一大勢力として。
そこで目を付けたのが小山氏と並ぶ下野の豪族、宇都宮氏だった。
両家には姻戚関係があったものの、領地や所識の処遇で巧みに敵愾心を煽り、合戦にまで持ち込ませたのだ。
発端は小山と宇都宮の百姓同士の境目争いだった。
当初は些細ないさかいだったものを、領主の日ごろの反目が双方の領民にも影響を及ぼし、周辺一帯に雪崩を打つように拡大していった。
康暦二年(一三八○)五月、小山・宇都宮の中間地点たる裳原にて両陣営が大軍をもって対峙した。
辛くも敵将基綱を討ち、小山勢は勝利した。だが、宇都宮勢の死者八十名に比べ、自軍の犠牲は一族三十余、家来二百余と、大きな痛手を蒙った。
その上、私闘を禁じる幕府の掟に背いたと、義政は謀反人として鎌倉公方の成敗を受けることとなったのだ。
若犬丸は、献上の太刀を目の前に置き、緊張の面持ちで平伏する。
「この度は愚臣の出仕をお許し頂き、恐縮の至りに存じます。小山小四郎義政に代わり、息若犬丸、鎌倉殿の御前に参上致しました。今般の父の謀叛、どのようなお咎めでも受ける覚悟にございます」
家臣らに言い含められた口上であろうが、その淀みのなさに、
――きっと、利発な子だな。
氏満をして思わしめた。
義政は剃髪して永賢と称している。
小山家の主は、十三歳になるばかりの嫡男、この若犬丸である。
父親の処分は死罪の可能性もあるため自然表情は硬い。だが、新領主として恥かしくないよう氏満の前に臨んでいた。
「苦しゅうない。予は戦さに勝って機嫌が良いのだ。命まで奪おうとは思わぬ。さぁ、寛いでゆけ」
そう言われたとて緊張が解れるものではない。
強張った少年領主の顔を、氏満はじっくりと見、それから小さく鼻を鳴らした。
子の父親、義政を思い出したからだ。
父子ともに鎮守府将軍藤原秀郷の血をひくが、武張った印象はない。むしろ柔和で整った顔立ちである。だが反面、義政には武将としての激しい気性が受け継がれていることを、氏満は知っていた。また知っていたからこそ、今回策略通りの結果を得られたのであるが。
裳原戦から半月も経ず、氏満は関八州の武将へ義政追討を命じた。そして自らも鎌倉を発向、武蔵府中に本陣を置き、軍勢を下野に向かわせ、小山氏の居城を攻撃させたのである。
これに義政は降伏を願い出るも、面従腹背。
しかし、氏満とて義政の思惑は、昨刻承知。
翌年正月、当てつけのように鶴岡八幡宮へ『凶徒退治』の願文を捧げている。
さらに水面下では、祖父尊氏が従えた白幡一揆の使用許可を幕府に申請、小山への包囲網を徐々に狭め、六月、再度の発向―――
義政は激しく抵抗を試みたが、支城の岩壺城・新城・宿城を次々と攻略され、歳暮、大軍を前に敢えなく降伏する。本城祇園城へ小山勢を引き上げさせると、もう一方の旗城、鷲城を鎌倉勢に明け渡し、さらに恭順の意を示すため嫡子若犬丸に跡目を譲り、自らは出家した。
これにより、若犬丸は家人三名に介添えされ、降参の儀に参じたのだった。
氏満は盃をあおった。
合戦相手の生殺与奪の権利を握っているということ。
かほど快いものはない。
また、それが義政であればなおのこと。
――この子も父親に似るか、似るのであれば、処遇を考えねばならぬな。
氏満が若犬丸を観察する。と同様に、若犬丸も氏満を観察していた。
脇息にもたれかかった姿で、胸元がだらしなく弛んでいる。
酔っているのか目元が赤い。
「太刀を持て、こちらへ寄れ」
すぼめた扇で招く。
若犬丸は太刀を手に、にじり寄って氏満のもとへ。
――酒くさい。
顔をしかめそうになる。
重臣たちが居並ぶなか、氏満は立ち上がると、少年領主の手からもぎ取るようにして太刀を取り上げ、抜いた。
剥き身を目の近くまで寄せ、平地の肌理に見入る。かと思うと、振り上げて若犬丸の首に打ち下ろす。
凍り付く満座の人々。
「――命まで、奪おうとは思わぬ、と申したであろう」
氏満の太刀は、若犬丸の首の皮一枚のところで留まっていた。
周囲の人々を見回して、太刀を鞘に収めた。
酔っている。
ほんの少し刃がずれていたら命はなかった。
若犬丸の背筋に冷たいものが流れた。
氏満は上席に座り直すと、手を叩いた。
「祝宴じゃ。お前も戦勝を言祝げ」
若犬丸は顔を伏せた。
「はい・・・・・・、鎌倉殿におかれましては、この度のご戦勝の由、祝着に存じます」
戦いの勝者が敗者に祝辞を述べさせる。これほどの優越があるだろうか。あるいは屈辱が。
泣き出しそうになるのを、若犬丸はぐっと奥歯を噛みしめて堪えた。
瓶子を取り、氏満に酒を注ごうとしたが、
「よい。予はすでに堪能した。それより」
若犬丸に盃を廻した。
「勝利の美酒だ。受けよ」
氏満は、盃を勧めた。
「さぁ、一献」
若犬丸は一杯、二杯、三杯と立て続けにあおった。
これで退出できると。
「いい飲みっぷりだな。では、あと二献」
若犬丸は、はっとして氏満を見上げた。
白目の充血した瞳が、底光りしていた。
「このような場では三献(九杯)と決まりがあるのだ。否やは言わせぬぞ」
「・・・・・・ありがたく、お受けします」
一杯、二杯、三杯。
「さぁ、あと一献だ」
子ども相手に何の容赦もない。むしろいたぶって愉しむ気色があった。
一杯目、形だけ、と思い、口だけ付けて返そうとすると、ぎろりと睨まれた。
全身に酒精が巡っているのがわかる。
体が熱い。手が拒む。喉を取っていかない。
それでも口元を押さえ込むようにして、ごくりと飲み干す。
二杯目、息を止めて、飲むというより、口の中に放り入れる。
三杯目、盃の端へ唇を付けたとき、氏満が言った。
「小山家からの進上品のことだが」
若犬丸はうろたえた。
足りぬというのか。
氏満の手元にある太刀の他に、龍蹄(名馬)も献上したというのに。
これは合戦の賠償とは別の、言わば挨拶のようなものだ。
「・・・・・・明日、また、出直して参ります。太刀一振り、龍蹄を、二疋・・・・・・」
氏満の顔色を見ながら、答える。
だが、少年の言葉にかぶせるように、
「小山家には八大竜王を意匠とした重代の甲冑があると聞く。嚢祖藤原秀郷公が龍宮より持ち帰ったという鎧がな。そのような宝物、清和源氏の末裔たる我が足利家にもあらぬわ。ぜひ見てみたいと思うのだが」
龍宮より、というのはもちろん伝承である。だが、それほどの口碑を継ぐ家宝を、容易く寄越せと言う。
若犬丸がむせたのは、酒のせいばかりではなかった。
口元と水干の前が濡れる。
氏満は眉をひそめた。
「いかんな。やり直しだ。三献、最初から、な」
――よもや、否やはないな。
若犬丸は、酔いと怒りで、耳まで赤くなるのがわかった。
数刻後、朦朧とする意識の中、家人に抱きかかえられるようにして祇園城へと戻った。
生まれて初めて口にした酒の味は苦く苦く。
そうであっても―――
翌日、若犬丸は重代の鎧に太刀と馬を添えて、鷲城に参じた。