表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/5

令和 ― これから

2020


 2020年、東京オリンピックを迎えるにあたり、多くの外国人選手・観光客が日本を訪れることが予想される。

 その中には、文化・宗教的刺青をしている人もいれば、ファッション刺青をしている人もおり、反体制をウリにする一部音楽ジャンルでは、反体制的刺青をファッションでわざと入れるものも居ろう。

(医療的刺青、というのもあるらしい。特殊な持病もちの人が、発作とかで運ばれたときでも、医師がすぐわかるようにそのことを書いた刺青を入れるんだそうな)

 彼らを迎える日本、特に宿泊施設や温泉観光地はいかに対応すべきか、といった話がされている。


 一つ目は、郷に入っては郷に従え、来る側が気を遣え、という考え方。

 個室風呂や家族風呂を使え、肌色シールで隠せ、日本人の目に刺青が入らないようにしろ。


 例えば海外で宗教施設を観光するには、宗教的敬意があろうがなかろうが、現地の人と同じ行動が求められる。帽子をとる(キリスト系)とか、逆に女性は帽子やスカーフで髪を隠す(イスラム系)とか。

 イスラム圏で女性が露出の高い格好をしていると奇異な目で見られるらしい。例のすっぽりしたイスラム服(ヒジャブ?)でなくても長袖着ていればいいらしい。

 今の日本人に刺青を奇異な目で見る人がいるのはやむをえまい。が肌色シール貼ってれば見ないふりはできる。少なくとも相手がこちらに合わそうとしていることはわかる。というあたりが落とし所だろうか。

 肌色シールが長袖と同じ難易度かはしらんが。


 二つ目は、イスラム圏において外人用ホテルが酒を出すように、外人顧客を主とした考え方。

 その中では、外国人は刺青どうこうとか気にせず、本国に近い生活ができる。逆に日本人は刺青を見ても驚かないように気を遣う。


 そしてどちら側の対応をするのか、外人選手・観光客に事前に情報提供する。


 なんてこと考えてたけど、歴史を知り、


 三つ目は、悪い刺青なんかなかった! ヤクザ以外も普通に刺青してた! だから刺青はオールOK!


 というように日本人の認識を変える。難しいだろう。

 正しい情報を伝え、刺青の偏見をなくせと主張すべきだろうか?


 江戸中期の日本でファッション刺青が流行ったのは、浮世絵や絵草紙という当時のメディアに踊らされた結果といえる。

 昭和中期の日本でファッション刺青が抹殺されたのもまた、ヤクザ映画という当時のメディアに踊らされた結果といえる。

 歴史の皮肉ともいえるし、ファッションの移り変わりの速さを考えると当然の結果ともいえる。


 日本人の認識が変わるとすれば、またメディアに踊らされて変わるのがふさわしい結果のように思える。



 2020年を前に、メディアは刺青のイメージをいかに報道するのだろうか?

 インターネット、SNS等、メディアが分散した現在、メディアは日本人の認識を変えるほど踊らせる力があるのか?


 生暖かく見守りたい。


― 完 ―


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
script?guid=oncollect?v=1&tid=UA-151868525-1他の作品

(私の作品では)評価項目の元の意味は無視していい(しなくてももいい)。
「文章」「物語」(エッセイの物語度って?)とかコムズカシーこと考えず、
「面白さ度」「共感度」「ノウハウ実用度」「へー知らんかった度」
とか好きに解釈して、2-10評価で入れるだけ。
段階評価が面倒なら、「いいね」5:5、「つまんね」ブラウザバック、とかもよし。
ブックマーク/評価/感想に対する私のスタンス

コレに入れなくても場所は知っといて
なろうの小説は無料だけどタダじゃない 。
【更新停止】を避けるために、読者ができること


評価・感想・レビューのヘルプ
↓↓↓場所↓↓↓

こんなツール開発中。作者の自己分析や読者のスコップに。
なろう作者・作品分析(β)
455681.svg

↓↓↓
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ