表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【第12部まで完結】骸鬼王と、幸福の花嫁たち  作者: 雨宮ソウスケ
第4部 『追憶の彼方』

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

136/501

第五章 夜明けは遠く➂

 ――同時刻。


「……ふ~む」


 天を突く口髭を持つ小男は唸った。

 ソファに座り、瞑目したまま、あごを擦る。


「これは意外や意外。まさか脱落者が出てしまうとは」


 そこは、温泉街の旅館の一つ。

 西洋風建築の、咲川温泉では珍しい旅館だ。

 その宿の一室であるここは、内装も西洋風だった。

 木製の椅子に机。部屋の中央には男が座るソファ。

 窓の近くにはベッドが二つあり、その一つはシーツが膨れあがっている。


「ここまで生き延びた戦士が、よもや屍鬼ごときに殺されるとはな。人に近い姿が、却って彼らの戸惑いを呼んでしまったかな?」


 そんなふうに分析していると、


「……うふふ」


 不意に、後ろから首を抱きしめられた。

 黄金の長い髪が、ふわりと彼の顔にかかる。


「おやおや。起こしてしまったかね。エリー」


 小男――道化紳士は、ゆっくりと双眸を開いた。


「ええ。いま起きましたわ」


 そう返すのは黄金の魔性。エリーゼだ。

 彼女の歩いてきた後には、白いシーツが落とされていた。

 見事な肢体を持つ彼女は今、一糸纏わぬ姿だった。


「昨夜は存分に甘えさせていただきました。ただ、お館さまの想いを受け切れず、幾度となく先に果ててしまったことを、どうかお許しください」


「ふふ。構わんさ。私の可愛いエリー」


 道化紳士は、エリーゼの首筋に触れる。


「吾輩も、いささか加減を忘れたかもしれん」


「いいえ。むしろ、お館さまの愛の深さを痛感いたしましたわ。エリーは、やはり誰よりもお館さまが大好きなのです」


 エリーゼは前に移動すると、道化紳士の膝の上に座り、その豊かな胸で彼の頭を抱きしめた。

 心から嬉しそうに微笑む。が、


「ですが……」


 そこでエリーゼは、子供のように頬を膨らませた。


「すでに第四夜を始めてしまわれたのですか? 酷いです。エリーも楽しみにしていたのに」


「ははっ、すまない」


 道化紳士は朗らかに笑って、エリーゼの腰に腕をやった。


「君があまりにぐっすり寝ていたからね。昨夜は無理をさせたこともある。起こすのは悪いと思ったのだよ」


「……ムム」


 エリーゼは、やはり子供のように頬を膨らませる。


「それでも酷いですわ」


「はは、そうだな。ならばエリー。今宵は君もこの舞台(すてーじ)に立つことを許そう。君にお使いを頼みたいのだ」


「……お使いですか?」


 エリーゼが髪を揺らして小首を傾げると、「うむ」と言って道化紳士は指を鳴らした。

 途端、彼らの前に、小さな街の模型が映し出された。

 半透明の街だ。そこには三十ほどの白い光点と、その数倍ほどの黒い点が蠢いていた。

 白は戦士たち。黒は屍鬼ども。今のこの街の状況を示した模型だ。


「あら? 早々に減ってしまったのですね」


 その模型を見ただけで、エリーゼは状況を察した。

 が、すぐに眉をひそめた。


「この白い光点。おかしいですわ」


 エリーゼの目に映った白い光点。それは高速で移動するモノだった。


「とても人間に出せる速さではありません。これは――」


「引導師だ」


 道化紳士が答える。


「どうやら、吾輩の(がーでん)に迷い込んでいたらしい」


「あらあら」


 エリーゼは、クスリと笑った。


「運が悪いですこと。男ですか? 女ですか?」


「女性だよ」


 道化紳士はふっと笑った。そしてもう一度、パチンと指を鳴らす。

 すると、今度は彼らの前にとある光景が浮き上がった。

 そこには、炎の刃を手に持つ、浴衣姿の女の姿があった。

 よほど焦っているのか、素足のままだ。 

 月光に美脚を晒して、屋根から屋根へと跳躍して移動している。

 時折、風に乗った桜の花弁も、彼女を彩っていた。


「美しい娘だろう?」


 道化紳士が言う。


「まさしく、月夜を駆ける桜の乙女だな。素直に綺麗(びゅーてぃふる)だと思ったよ。躍動する美とも言うべきか、引導師でも仕草だけでここまで美しい娘も稀だ」


 一拍おいて、


「どうやら、吾輩の(がーでん)に取り込む条件が甘かったようだ。紛れ込んでいることに気付いた時は驚いたが、こういった想定外(さぷらいず)もまたよいものだ。さて。吾輩のエリーよ」


 言葉を続ける。


「この美しい娘(れでぃ)を君に上げよう」


「……お館さま?」


 エリーゼは、小首を傾げた。


「この娘をですか?」


「ああ」


 道化紳士は頷く。


「この招かざる客人(げすと)を持てなしてくれないか。なに。持てなし方は君の自由だ。君の好きにするといい。辱めるのも、食するのもね」


「……そうですわね」


 エリーゼは、桜の乙女に目をやった。


「でしたら、この娘を捕え、お館さまにお贈りいたしましょう」


「……なに(ふぁっつ)?」


 道化紳士は眉をひそめた。


「それはどういう意味だね? エリー」


「言葉通りの意味ですわ」


 エリーゼは、少女のように笑った。


「この娘を気に入られたのでしょう? エリーからの贈り物(プレゼント)ですわ」


「いやいや。エリー」


 妻の言葉に、道化紳士はかぶりを振った。


「吾輩には君がいるのだぞ。吾輩に不貞をしろとでも?」


「違いますわ」


 今度は、エリーゼがかぶりを振った。


「お館さまから寵愛を賜るのは、世界でこのエリーのみ。あの娘は違います。お館さま。天の座に()()す御身に、不敬を承知で進言することをお許しください」


「……言ってみなさい。吾輩のエリー」


 道化紳士は、エリーゼの頬を撫でた。


「では」


 彼女は、ゆっくりと唇を開いた。


「お館さまは人間に対し、お優しすぎるのです。天上の御方でありながら、下等で愚劣な人間に慈悲深く接しられます。時には、奴らが対等であるかのように振る舞われます」


「……………」


「お館さまが人間の『愛』に一目置かれていることは存じ上げております。ですが、本来奴らは家畜のはず。人間の娘など、女として扱う必要などございません。お館さま」


 エリーゼは、主人の頬に両手を添えた。


「人間など幾らでも雑に扱ってもよいのです。人間とは家畜。このエリーと、対等な存在などではないのです。仮に、あの娘がお館さまのお情けを賜ったとしても、それは戯れにすぎません。なんと幸福な雌でしょうとは思いますが、エリーの愛は何一つ揺るぎません」 


「……………」


 道化紳士は、沈黙した。

 エリーゼは、その蒼い瞳で主人を見つめていた。

 そして――。


すまなかった(そーりー)。エリー」


 道化紳士は嘆息して、妻を強く抱きしめた。


「不貞などと言って悪かったね。君の悪癖の理由をようやく理解したよ。確かに吾輩は人間を対等に見すぎていたようだ」


「……お館さまぁ」


 甘えた声を上げて、エリーゼも夫を抱きしめる。


「君の悪癖にも理解を示すべきなのだが、たとえ戯れとはいえ、やはり愛しい君が他の男に抱かれることは不快なのだよ。そこでだ」


 道化紳士は、エリーゼの前髪をかき上げて告げる。


「今日より一年に一度、君に贈り物(ぷれぜんと)をしよう。家畜に過ぎない人間であっても、吾輩が一目置くに相応しい英傑を君に贈ろう。これは不貞ではない。何故なら、その人間は吾輩からの贈り物(ぷれぜんと)なのだから」


「――お館さまっ!」


 エリーゼは、瞳を輝かせた。


「嬉しい! その人間は大切にしますわ! 大切に、ゆっくりと、ゆっくりと頂きますわ!」


「ふふ。そうか」


 道化紳士は、エリーゼの頭を撫でた。

 すると、エリーゼは、


「でしたらお館さま!」 


 輝く眼差しのまま、道化紳士に告げる。


「エリーも、一年に一度、お館さまへの贈り物(プレゼント)をご用意いたしますわ! まずはそう!」


 エリーゼは、虚空に映し出された桜の乙女を手で差した。


「今宵、お館さまが見初めたあの娘をお贈りいたします! エリーの心尽くし、どうかご堪能くださいませ!」


「おいおい。エリー」


 道化紳士は苦笑した。


「早速だね。だが、言い出したのは吾輩だ。喜んであの娘を頂くよ」


「はい! お館さま!」


 そう返事をして、エリーゼは勢いよく立ち上がった。

 次の瞬間、裸体だったエリーゼの肌から、白い衣装(ドレス)が浮かび上がった。

 くるりと回転し、衣装(ドレス)を舞わせる。

 それから衣装(ドレス)の裾をたくし上げ、エリーゼは主人に優雅に一礼した。


「では、少々お待ちください。すぐに戻りますので」


「ああ。行ってきなさい。エリー」


 指を組んで、道化紳士が答える。


「行って参ります。あなた」


 エリーゼは笑ってそう告げた。

 そうして、彼女は部屋から出て行った。


「……ふふ」


 道化紳士は笑みを零すと、ソファの背もたれに体を預けた。


「人間に甘いか。いささか初心を忘れていたのかもしれん。子に教えられるとは、こういうことなのかもしれんな」


 今宵は驚かされることばかりだ。

 そう呟き、双眸を閉じる。

 しばしの沈黙。


「……だが」


 瞳を開け、道化紳士は呟く。


奇妙(みすてりあす)な感覚があるな。心躍るような、または緊迫するような……」


 不思議な夜だ。

 これまでにもないような高揚感を覚えている。


「これは、もしや……」


 道化紳士は、ふっと笑った。


「案外、まだ素晴らしい予定外(さぷらいず)があるのかもしれんな」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ