起 1
2012年5月5日は、二十四節気で立夏というのも頷ける夏の暑さと、文字通り五月晴れの雲一つない見事な空で始まった。
「正太郎、起きなさい! 6時よ!」
朝、母親に起こされた俺はしぶしぶベッドから抜け出すと、まず、自室の東側のカーテンを開けて日光を全身で受けとめた。
これは晴れの日に必ず行う俺の儀式である。
俺は低血圧のせいか、それとも単に生活習慣が悪いのか、朝がとことん苦手であった。頭の上に象が乗っているような感覚に襲われるのだ。そのせいで朝の俺の行動は非常に遅い。高校には充分間に合う時間帯に起きている、いや、起こしてもらっているのにもかかわらず、高1の時は遅刻数クラス1位の座を勝ち取ったくらいだ。
しかしながら、親友の千秋――名前が女っぽくよく間違えられるが、生物学上、男であることは間違いない。ただ、見た目も美少年といった風なので、これも、「彼」を「彼女」にするのに拍車をかけてしまう――に教えてもらったこの儀式をするようになってから、晴れの日の朝は俺の敵ではなく要注意対象程度の危険度になった。確かな進歩である。
2階の自室から1階のダイニングに向かう間、俺は彼のことを考えてみた。ふつうは頭が重いのにわざわざ考えごとをするか、という発想に至るのだと思う。が、重い頭だからといって何も考えないで逃げるのは良くない、というのも彼の助言だった。これも最初は騙されたと思ってやってみたのだが、考えているうちに頭が軽くなったような気がしないでもない。彼の言ったとおりだった。
そう、彼の助言というのはいつも正しい。テスト前によく一緒に勉強するのだが、彼が言ったことは本当によく出題される。それこそ、テストの作成者が千秋ではないかというほどだ。俺はもともと天才でなければ馬鹿でもない平凡な学生だと思っていたが、彼のおかげでクラスでも上位を占めるようになった。とはいえ、千秋はというと、学年1番を高1の間ずっと守り続けたのだから、それはもう俺の知ってる言葉では「天才」の2文字しか彼を形容することはできない。
しかし、彼はそれだけではない。勉強だけでなく、スポーツにも秀でているのだ。なんでも、サッカーと水泳を小学校時代に習っていたらしく、サッカー部と水泳部のどちらからも熱烈に勧誘されるほどの腕前を擁する。それに加えて、中学校時代にはテニスと陸上をやっていたらしい。言わずもがな、これら2つの部活からも激しく入部を勧められている。
さらに、彼には才能がある。それはピアノだ。これは母親がピアノ教室をしていて、3歳のころからずっと教わっているらしい。自慢にすらならないが、俺も小学校低学年の時、親が俺のあまりにも音楽センスが無いことに呆れて、9歳頃から近所の教室に通わされているため、彼のその抜きんでた才能の高さがよくわかる。
とまあ、彼はすごい人物なのだ。将来は何になるのかと、彼を知る者たちは皆して傲慢にも勝手な想像をしている。
……そこまで考えながら、俺はダイニングのテーブルを囲んで朝食を取っている家族の輪に加わった。家族全員の食事を作る母、土曜日にもかかわらず家から遠い会社へ行く父、同じく土曜日なのに部活に行くため早起きする中学生の妹、と俺以外の家族は生憎起きているので、土曜授業があるため重い頭をよいしょと持ち上げて起きた俺は、最も遅れて食べ始めたのだった。
家族がテレビの朝のニュースに釘付けになっている間、俺は先ほどの考えを呼び戻した。
……そう、確かに千秋はすごい。
ただ、誰にも弱点というのが存在する。
それは、彼の人柄だ。彼は人よりも頭の回転が速く、それがきっと裏目に出るのだろう。考えたことをそのまま口に出すのだ。そのため、事実を誇張することもなければ婉曲的な表現を使うことすらなく、ただありのままにストレートに物言う。つまり、毒舌なのだ。それも相当ひどいレベルのため、彼とまともに話ができる人間は数少なく、俺はその一人だった。
結果、プラスマイナス0となる彼は、周囲から一目置かれるものの、評価は二分される。ある者は尊敬のまなざしを、またある者は嫉妬のまなざしを……と好意的に見られるか、その逆に見られるか、と本当に人を選ぶ人間である。
もちろん、俺は彼のことを尊敬している。だが、その逆の立場の者もいれば、さらにその中でも攻撃的な奴もいるわけで、俺はそういう野蛮な奴ないし幼稚で精神年齢の低い者から彼を守っている。……俺は昔から反射神経や動体視力といったものが常人を凌駕しているらしく、ゲームや喧嘩といった類のものは得意だった。それと、彼の言葉を上手くフォローしたりなどしているのも、俺の役目だ。
つまり、彼はアブラムシで俺はアリ。よく言う共生の関係というものだ。念のため説明するとこんな感じだ。
アブラムシが甘い汁をアリに提供する代わりに、アリがアブラムシを天敵から守る。
なんと合理的なシステムなんだ、と俺は思う。双方が得をするこの共生は、理想的な社会ではないか。
それなのに、どうも最近共生という概念が軽視されているような気がする。
たとえば、話が大きく飛躍してしまうのも承知で言うならば、地球環境を破壊する俺たち人類は明らかに地球と共生していない。
このままでいいのだろうか。現に地球温暖化やオゾン層の破壊、エネルギーの枯渇に沙漠化というのを代表に、人類には現在抱える問題がたくさんある。
……こうやって思考が大跳躍を遂げるのも日常茶飯事なのだが、考えることに没頭して朝食に時間をかけて遅刻までも日常茶飯事としては、これは俺の人生をも左右する問題だ。
気が付けば、すでに父と妹は朝食をとうに済ませ、母は食器を洗い始めていた。時刻は7時。起こされてから1時間もかかっている。
俺は残りの飯を一気に口に入れると、10分で歯磨きやトイレ、着替え等を慌ただしく終わらせて玄関で靴を履き、それから、食器を洗っているであろう母と我が家に向かって、
「いってきます!」
と玄関のドアノブを回した。
ところが。
「弁当!」
と叫びながら母が大慌てで走ってくると、俺に弁当を手渡してくれた。
時間が無いため「サンキュ」とだけ礼を言うと、俺は短距離走選手になった気分で駅に向かって駆けだした。
……この会話が母との最後の会話になってしまうなどとは、この時は微塵にも思わなかった。
それはそれは、後でどれだけ悔いようとも悔いきれぬことであった。




