表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

3/69

3「呪い、有り〼」


 今日の良庵せんせはもう一つの方のお仕事です。


 良庵せんせは毎日ずっと野巫三才図絵(やぶさんさいずえ)を読んで過ごしたいそうですけれど、それだとおまんまの食い上げです。

 野巫(やぶ)医者では口に糊するほども稼げていませんからね。


 こう見えてこのせんせ、剣術(やっとう)の先生なんぞもやっておるのです。


 巫戟の才はからきしですけど、やっとうの才は大したもの。稼ぎの九割方はそちらですから、もっとしっかり働いて頂きませんとね。



 えいやっ! とう!


 なぞと威勢の良い掛け声が私の耳にまで届きますが、その中には良庵せんせのお声はありません。

 この田舎町にいくつかある剣術道場の中でも一等良い腕なんですが、良庵せんせには覇気が全くありませんから聞こえてくるのは全て門下生の声。


 らしいっちゃらしいですけどね。

 それでこそ良庵せんせ、なんて感想すら抱くあたしが居ますもの。



 稽古も終わって門下生を帰し、良庵せんせがお庭で汗を拭っていたところにご近所の定吉がひょっこり顔を覗かせました。


 門の所から顔だけ出してお庭を覗く定吉少年。


 三度の飯どころか六度の飯より()()()()好き、そう公言して止まないちょっと可笑しな子供なんです。



「おう定吉、遅かったじゃないか」


 汗を拭う良庵せんせを目にした定吉少年は、あからさまにがくーんと肩を落としてこう言いました。


「おいら配達が長引いちまって……、良庵先生のとこだけだよ! こんなに短い時間でお開きなのは!」


 それは確かに定吉の言う通り。

 こんな田舎町にも――田舎町だからですかね――あと三つ四つの道場がありますけど、週に二日だけ、しかもせいぜい一刻ほど稽古するのみなのはここだけ。

 高くはありませんが勿論お月謝も頂いていますから、定吉少年は見学だけでもさせてもらおうと頻繁に駆けて来るんです。今日は間に合わなかったようですけどね。



「そりゃしょうがないよ。僕の本業は医者なんだから」


 ……医者の方が本業だったんですね。


 夫婦でちょっと認識にずれがあったみたいで戸惑いを隠せませんが、まぁ副業だろうとなんだろうと稼いで頂ければ特に問題ありませんか。


「医者ったってこれだろ?」


 門の所にぶら下げた縦長二尺ほどの札の文字――


 『痛みや病いに効く呪い、有り(ます)


 ――を指差す定吉少年。


(のろ)いってなんか怖いじゃん」


「それは(のろ)いでなく(まじな)いと読むんだ」


 やはり居ましたね。

 『まじない』でなく『のろい』と読んでる人が。

 つい先日もね、良庵せんせとその話をしたところだったんですよ。


 やはり振り仮名を振るべきか……、そう呟いた良庵せんせがバッとお顔を上げてあたしを見るなり言いました。


「お葉さん、すみませんが僕の筆入れを」


「ええ、ただいまお持ちしますね」


 庭から縁側の床に腰を下ろし、ヒョイと手を伸ばして文机の上の筆入れを取り上げて、よいしょと小さく声を上げてお庭に戻ります。


 すると良庵せんせも定吉少年も、ぽぉっと頬を染めてあたしを見詰めていました。


「なんです二人して? ちょいと(はした)なかったとは思いますけど」


「だって……なぁ定吉」

「うん……ねぇ良庵先生」


 二人揃って頬を染めてそんな曖昧なお返事。


 あ、もしや筆入れを取るときに裾が割れて()()でも見えちまってたかしら。


「すらりと()()()()()色っぽくて……」

「真っ白い()()()()()()色っぽくて……」


「――あ、こら定吉! 僕のお葉さんのそんなとこ見ちゃいかん!」



 あらあら。あたしが思った以上に初心(うぶ)なお二人さんでしたね。



「ごめんなさい、気をつけますね。はい良庵せんせ」


 おほんと空咳ひとつを挟んだ良庵せんせが受け取った筆入れを帯に手挟(たばさ)んで、それの頭のところをずらして筆を取り出しました。


「定吉、ちょっと札を支えておくれ」

「こうかい?」


 良庵せんせは定吉少年が支えた札に手を添えて、さらに筆入れの先端をパチンと開いて筆先に墨を()ませます。


「あ、矢立(やたて)になってんだ」

「なかなか良いだろう? これ僕のお手製」


 良庵せんせお手製の筆入れは一見するとただの木箱なんですけど、先端にそれと分からないような墨壺もついてて洒落(しゃれ)てるんですよね。


 思えばこの筆入れと看板が縁であたし達は出逢ったんですよ。


 サラサラスラリン、と『呪』の横に『まじな』とルビを振りました。

 これでお客さんがもっと来てくれます――


 ――と良いんですけれどねぇ。


次回は土曜の朝に更新の予定です。

どうぞよろしくお願いしますღゝ◡╹)ノ♡

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 少年と同じレベルの夫!!がんばって!w 中身…そうか、着物はノー下着…( ˘ω˘ ) 剣術強いの良いですね〜!♡♡ せんせのバトルシーンはあるのかしら( *´艸`)
[良い点] 良庵先生、剣術も先生レベルだったなんて良いですね。 本業と副業の認識が夫婦でズレてたのも良い(笑) [気になる点] 最後の「ルビを振りました。」が時代にそぐわないと言うか、お葉さんの言葉ら…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ