表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
25/30

注文したのはエビセット

 昼間のうちに、俊介から教わった方法で小説をプリントした。

 驚くのは、フロッピーディスクに記録されていた小説の数だ。長短それぞれの未完成小説が、数え切れないくらいあった。

 その全てを完結させるつもりであったのか、それとも単なる失敗作かは知らない。だが、聡一の持っていた、創作意欲というエネルギーの膨大さが窺えた。

 えらく手間をかけてようやく二つ分をプリントし、約束していたファーストフード店へ向かった。

 あかねと奈美が、けたけた笑いながらなにか話をして、俺を待っていた。

「遅い!」

 あかねに睨まれて、反射的に「悪い」 と謝った。「思った以上にプリントに手間取って」

「それが?」

 奈美が、俺の手にある二つの封筒を指差した。

「ああ、聡一の遺稿だ」

 彼女たちにそれぞれ手渡してから、俺は注文するためカウンターへ向かった。

 後ろで、鼻をすする音が聞こえた。

 ああ、振り向きたくない。かける言葉など思い浮かばない。

 注文に悩んだフリして時間を稼ぎ、ゆっくりと席へ戻った時、奈美は泣いてはいなかった。あかねに肩を支えられて、大ぶりの封筒を胸に抱いてうつむいている。

「この小説、どんな話だった?」

 あかねに聞かれて戸惑った。「いや、わかんね」

「まだ読んでないの?」

「奈美ちゃん読むのが先だろ」 とってつけた言い訳だ。

「お前のノートはどうだった? いろいろ書いてあったろ」

「聡一、字、下手すぎ」

 それは同感だが、同時に俺も字が下手だ。

「新曲、けっきょく詩が書けなかったみたい。曲はできてるのにー、とか悲鳴みたいなこと書き殴ってたりするの」

「そうか、詩も終わってないか」

 どきり、とした。なにかが、腹の底に沈んだ。

 なんだ、今のはなんだ?

「それじゃ、あたしはもう行くね」

 あかねが早々に立ち上がったので、俺は慌てた。

「なんだ、呼び出しといて、これだけか?」

「鈍いわねー。かすみに気を使ってるの。ようちゃんとは、バンド以外じゃ会わないよ、って約束したんだから」

「馬鹿な、かと・・・かすみがそんなこと、気にするはずがねぇ」

「もちろん、かすみだって顔には出さないわよ。けど、あたしにはわかるの。ピーンとくるの。疑われてるなー、ってね。そんな気、さらさらないのにねー」

 どんな気だか気になる。わかるがわかりたくない。

「奈美、行こ」

「あたしは・・・・・・」 ちょっと逡巡を見せてから、奈美は小さく笑って首を振った。「洋平くんに話があるの」

「ようちゃんに?」

 あかねは珍妙そうに俺と奈美を見比べた。

 いや、俺の顔を見たって答えはないぞ。俺だって知らん。

「・・・・・・ま、いいけど。それじゃ、この小説は、読んだら俊介に回すね」

「ああ」

 俺も奇妙な表情をしていたと思う。

 奈美が俺に話とくれば、聡一のことしかない。今まで一言も恨み言を言わなかった彼女が、とうとうあの夜のことで、俺を責めようというのだろうか。

 あかねが去ってから、しばらく、肌に痛い沈黙が続いた。阿呆でも馬鹿でもいいから、早く言ってくれ。それとも、俺が自発的に謝るのを待っているのか? あるいは無言がそのままプレッシャーになると計算しているのか。

 俺がなにか言おうとした時、先に奈美は口を開いた。

「ひとの心って、わからないよね」

 言葉の意味は理解できたが、脈絡がわからなかった。世間話の前フリか、それとも遠回しに俺を責めるテクニックか。

「ひとの心って、他人の?」

「そう。わからない。だから、人と人のつながりって、凄く怖い面がある。そう、聡一が言ってた」

 聡一という名前が奈美の口をついて出ると、それだけで俺は身がすくむ。

「あいつが?」

 奈美はうなずいた。

「怖いっていうのは、いくつかあって、たとえば誤解だとか思い違いが、時には人を殺すことになること」

 殺すなんて大袈裟な。ある意味、聡一らしい。

「だから、時々、人はひとの心が恐ろしくなったりする」

「んー、しかし、わからないもんなんだろ? 他人の心なんて」

「目に見えないし、聞くこともできない。手で触れられない。体感できないから、確かめようがなくて、理解できない」

 自分自身の心さえもあやふやで掴みどころのない俺は、反論が出てこなかった。

「まあ、そうかもな」

「だけど、ひとの心は、その人の行動や言葉、表情を見て、たくさん想像して、理解しようと努力することができる」

 奈美は、ひたと俺の目を見つめた。

「『洋平は凄い、あれほど他人の気持ちを理解しようと努力するなんて、俺には無理だ』 聡一の言葉よ。『自分のこととなると、あんなに臆病なのに』 って。あたしも同感」

 どういう反応をすればいいのか、しばらく迷った。

「・・・・・・臆病って、俺のことか?」

「そう」

 ここは怒るべきか、それとも笑うべきか。感情の発露とは咄嗟に出るものであって、一瞬でも迷ってしまった後では、自分の気持ちさえわからなくなる。

「それは、また、なんだな」

 臆病。わかってる。自分で十分理解している。聡一、お前に言われるまでもない。

「本当に」 と奈美が俺の思考を遮った。「かすみのことが好きなの?」

「は?」

 今度はなんの話だ? 加藤と付き合い始めたのは、聡一の死後だ。今までの話とは関係ないじゃないか。

「あ、当たり前だろ、そんなの」

「女ってね、愛情がいっぱいほしい生き物なの」

 今度は女ときた。話飛びまくりだ、大丈夫か、奈美。

「なんの話だよ」

「いいから、聞いて。女って、ね、人を愛したい、って、いつも思ってる。だから、好きな人をたくさん愛するわ」

 なんの話だ、それは。ドラマか映画のセリフをパクってきたのか? 『愛する』 なんて言葉は俺のボキャブラリーの圏外だ。生で聞いたのはほぼ初めてだ。

「同時に、それと同じくらいか、それよりもっと、人に愛されたいって望んでる。いつもいつも、好きな人に、たくさん愛されたい、って。だから、今のかすみは、見てられない」

「なにが言いたいんだ? エッチしろって話だったら、そんなの奈美ちゃんの知ったことじゃ」

「そうじゃない」

 奈美は、ずっと胸に抱いたままの封筒を、よりいっそう力強く抱き締めた。

 わかっている。エッチしろとかしないとか、奈美は、そんな話題を自ら持ち出すような女性ではない。どちらかというと控えめで、自ら人を傷つけることはせず、そのくせ誰相手でも態度を変えない芯の強いひと。

 わかっているさ。だが、ひとの心はわからない。俺の想像を裏切る一言を浴びせかけられることなんて、ザラにある。だから、怖い。

「俺と、かすみとは」 そこまで言って、なにが言いたいのかわからなくなった。

「洋平くん、残酷だよ。愛してあげられない人と、ずっと一緒にいるなんて。愛してもらってばかりじゃ、不公平。聡一なら、きっとこう言う。『この、臆病者め』」

 今度はぐさりと来た。

 なんでわかるんだ、俺の気持ちが?

 そう、たしかに俺は、加藤のことを好きだと、断言できない。あかねを好きだった気持ちと、同じくらい強くて重くて苦しい想いを、加藤に対していだけない。

「本当にかすみのことを好きになるか、それとも、他に好きな人がいるのなら」 奈美は少し言葉を切った。「・・・その人を愛するべきだと思う」

 二者択一というわけか。



 なんとも気まずい沈黙が過ぎ去った後、奈美が立ち上がって、「帰るね」 とテーブルのトレイを握った。

 その手を見つめながら、俺は声を絞り出した。

「あの夜のことだが」

 奈美の手が止まる。

「悪かった。あんな飲み会、やるんじゃなかった。さっさと切り上げてれば、いや、俺がもう少ししっかり仕切っていれば」

「洋平くんのせいじゃないわ」

 正直、そう言われても顔を上げられない。彼女の顔を見ることができない。

 その通りだ、と言ってほしかった。お前のせいだ、と罵ってほしかった。その方が、ずっと罪が軽くなるような気がしたから。

「公園で飲もう、って、言い出したの、あたしだもん」

 その言葉の意味が頭に浸透するまで数秒。反射的に顔を上げた時、奈美はすでに背中を見せていた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ