表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/30

クリエイターの条件

「クリエイター?」

 おばさんの視線がはずれると、俺は我知らず吐息をついていた。

「おばさん、聡一は確かに楽器も上手いし、文才もあったと思うよ。だけど、それだけの人なら、どこにでも、はいて捨てるほどいるんだ。正直に言えば、学校にだってその手のヤツは何人もいる」

 おい俊介、正直すぎないか? と突っ込み入れたいところを我慢して、俺は静かに会話を見守った。

「もちろん、そうしたものに長けた人がミュージシャンや小説家になるんだろうけど、たぶん、上手いだけじゃ駄目なんだと思う」

「それは?」

「おばさんは大人だから、こんなこと当たり前だと言うかもしれないけど」

 俊介は少し逡巡して、俺とあかねを見てから言った。

「なにかを造る意志と力、だと俺は思う。その手段がギターであったり、文章であったりするけど、基本的に、技術じゃなくて、造りたいっていう強い意志と、それを実現する想像力が必要なんだ」

 なんだか、難しい話になってきた。

「その二つがあれば、きっと技術なんて二の次三の次で、どんな下手でも、造り続けていれば、いずれ慣れて上手くなるものなんだとも、思う」

 つまり、技術ってのは馴れか? 極端な話だな。

「造って表現をしよう、っていう意志を、聡一は強烈に持ってた。想像力は、中身の良し悪しは人の好みにもよるだろうけど、スケールだけは確かに大きかった。映画を作ったかもしれない、建築家になったかもしれない、それとも別の仕事をしたかもしれない、ただ一つ言えるのは、聡一は、間違いなくクリエイター、なにかを造って表現するひとになったはずだっていうこと」

 こっちも正直に言うと、俊介が聡一をそのように評価していたということを、初めて知った。俺が目をそむけている聡一の仮定の未来と、その喪失を、真正面から受け止めているのだということも。

 今にも泣きそうなあかねが、笑った。

「無茶苦茶がんばっても、絶対おもてに出さないもんね、聡一。あの意地っ張りは、大物の素質なんじゃない? そうでしょ、おばさん」

「・・・・・・」

 おばさんは、なにか言おうとしてから、黙ってうなずいた。

 どうにも居心地の悪さを感じて、俺の尻かむずむずした。

 相変わらず付きまとう違和感。

 シラフで仲間を褒めちぎる、恥ずかしさというか滑稽な気分。

 なんだろう、これはなんなんだ?

 俺の心中でハテナマークが踊っている最中、おばさんは、つと立って、あらかじめ用意していたらしい品を取り出した。

「あかねちゃん、ボーカルでしょ? これを受け取ってほしいの」

 二冊のノート。表紙に描かれた極秘マークが、かすれてしまっている。見覚えがある。紙はよれよれでノート自体がふくれてしまっていた。

「!・・・・・・おばさん、それって、聡一の」

「私には詩のことはよくわからないけど、あの子の作った詩は、わりと好きよ。親の欲目もあるけれど」

「そんな、受け取れません。そんなに大事なもの、それに、なおさら・・・・・・」

「いいのよ。あの子が造って、表現したいと願ったのなら、それを活用してくれるひとに渡した方が、いいものね」

 気楽に言ってくれる。

 俺にはあかねの心中が察せられた。

 ノートを受け取るということは、そこに描かれている聡一の世界を、あかねが代わって表現しなければならない、ということに他ならない。おばさんは、気楽なセンチメンタリズムで言っているのかもしれないが、渡された方の責任は重圧ですらあるに違いない。

「俊介ちゃんには、これ」

 そう言って渡したのは、聡一が持つ三本のギターの中で、最も高価なレスポールのコピーだった。

「いや、これは・・・・・・」

 俊介が戸惑っている。当然だ、値段は十ウン万円、おまけに、受け取れば、あかねにも素直に受け取れというポーズになる。

「俊介ちゃんは、ギターも弾けるんでしょ?」

「いや、でも、プロのミュージシャンになれるとは、自分でも思ってないし」

「いいのよ。そんな堅苦しく考えないで。ただの、形見分けよ」

 おばさんは強引にギターを俊介へ手渡した。

 そして、最後に俺を見つめる。

 詩、ギター。二人に通ずるアイテムだ。では、リズム音痴のドラマーに渡す代物とはなんだ? あいつはドラムなぞ触れたこともないはずだが。あ、リズムマシンか? これで練習しなさい、ってか?

 おばさんが取り出した四角い箱を見て、俺はちょっと首をかしげた。

 平べったいプラスチックの箱。どこかで見たな、と記憶を探り、テレビのCMで見た、ラップトップ型ワープロという言葉が飛び出した。

 恐る恐る触ってみると、三分の二ほどが貝のように上下に開き、白黒の画面とキーボードとが現れた。

 アナログ人間の俺が、最も触れたくないたぐいの機械だ。

「いや、あの、こんな高価なものは、ちょっと」

「ワープロとしては、凄い安物よ。聡一が無茶な使い方するから、もうボロボロ」

 たしかに、高価な感じではない。ワープロなど初めて手にする俺でも、なんだかちゃちな印章を持ってしまう、安っぽいプラスチックでできた代物。おまけに、キーボードに書かれた文字が、かすれて消えかかっていたりする。

「それと、これ」

 そう言って渡されたのは、三枚のフロッピーディスク。

 ほとんど恐怖に近かった。

 機械に疎い俺でも、わかる。ディスクというやつは、データを記録するものだ。つまり、その三枚には、聡一の小説が詰め込まれている。

「お、俺には、文才とかないから、しょ小説なんて書けないけど」

「大袈裟ねぇ」

 おばさんは笑った。それはもう、無上の快楽でも得たような笑顔だった。

「私はね、あなたたちに歌ってほしい、演奏してほしい、読んでほしい、ただそれだけなの」

 それが大袈裟なことなのだ。

 固まっていたあかねが、不意に表情をひきしめた。

「おばさん、これ、借ります」

「あげるわよ?」

「駄目。やっぱり、これはおばさんの・・・・・・聡一の家にあるべきだと思う。けど、ちょっとだけ借りて、写さしてもらっても、いい?」

 おい、ちょっと待て。それじゃあ、なにか? 俺は、聡一の小説全部を書き写さにゃならんということか?

「それじゃ、俺も一応、このギター、借りるっていうことで」

 あッ、俊介、納得するんじゃない。

「洋平ちゃんは?」

 むう、考える時間はくれないのか・・・・・・


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ