『宝志和尚の速記的絵姿のこと』
どの帝の御代であったか、唐の国に、宝志和尚という聖がいた。この上なく貴い人であったので、帝は、聖人の姿を絵に書きとめようとお思いになられて、一人では、うまくかけないこともあるだろうと、絵師三人を唐の国に遣わし、三人がめいめいにかくことにした。唐の国に到着した三人の絵師は、聖を訪れて、帝の宣旨を受けて入唐した旨伝えると、しばらく待つようにとの仰せがあって、法服をお召しになってお出ましになったので、三人の絵師は、それぞれ絹布を広げ、まさにかき始めようとしたとき、聖が、お待ちなさい。私には、本当の姿があります。その姿をかき写すのがいいでしょう、とおっしゃったので、三人の絵師は、互いに顔を見合わせて待っていると、聖は、親指の爪で額の皮を切って、傷口を左右に開いてみせた。傷口から黄金のプレスマンが見えたので、一人の絵師は早速かき始めた。別の絵師は、傷口から速記の神の姿が見えたので、そのようにかいた。もう一人の絵師は、基本文字で、ひ、じ、り、と見えたので、そのようにかいた。
三人の絵師は、それぞれがかいた絵を持って、宮中に参内した。
帝は大層驚かれて、遣いの者を入唐させたが、聖は、急に姿を消してしまったという。
人々は、聖は普通の人ではなかったのだ、とうわさし合ったという。
教訓:三人の絵師が三人ともうまくかけないということもあります。