大学生活を描いたもの
私は大学に入学した当初、降り始めた淡い雪のような柔らかな喜びが、微かだが身体中にまとわり付いていた。しかし、これらの幸福は束の間のもので、空腹のとき、食物を食する時に感ずる喜びが私の空想のうちにあったのは事実であり、その瞬間は極めて中途のものであり、中間であり、時間が一秒、一秒経てば砂時計のように脆く、消え去ってゆくものだと私はその時、知りもしなかった。あるのは、香り高い花畑に囲まれ、世にもみたこともないような美的なものや美々しい風景や人に囲まれ、そこで永久に語り合う、そういう言ってみれば甘ったるい、空想的なものを頭の片隅に転がしていた。
私は早朝から深く眠り込み、まどろみの中にいた。その時、枕元の携帯電話がけたたましい機械音を私の耳に嫌という程聞かせた。私はのっそりと死体が起き上がるかのように、目を擦りながら布団から出た。リビングに向かう途中、携帯の画面で時間を確認した。六時だった。自分が今この世に生きているのかわからないぐらい辺りは静まり返っていた。母や父はまだ寝ていた。私は気だるく、自分の耳の近くにハエがすばしっこくヒュンヒュン、飛び交うのを手で払いのけながら洗面所で温水交換ボタンを押し、蛇口をひねり、温水が流れ出るのを待っていた。しばらく待つと、温水が流れ、顔と髪を洗い、タオルを取り出し拭いた。そして髪をドライヤーで乾かした。ドライヤーで髪を乾かした後、パンをオーブントースターに入れ、紅茶のティーパックをティーカップに入れ、沸騰したお湯をティーカップに注いだ。パンをトースターから取り出し皿にのせ、冷蔵庫からマーガリンを出し、椅子に座った。いささか退屈だった。いつも通りの毎日が待っている。こうして大学の講義に出て、家に帰り、電車に乗って、また大学に行く。その繰り返しだった。そのいつもどおりの予想され尽くした映画を観ているような気分だった。何もかも灰色に見えた。マーガリンを塗ったパンの味も単調だった。唯一の違いは紅茶の色だった。血のように気高くて、どこか現在の私とはかけ離れたもののようだった。
食器をキッチンに片付け、歯を磨き、着替えを行い、自転車の鍵を持って家を出た。外は晴れ晴れとしていて、陰気じみた、憂鬱な気分の私を嘲笑しているようだった。この晴れ渡った色は全てを排除する。陽気さというものは、陰気なものにとって一種の嫌悪の対象だ。しかし、そこに何らの肉体的生動や利己的主張が見つからない場合、私は静かにそれを受け入れるだろう。
自転車置き場に行き、自転車を取り出し、少し埃のついたサドルを手で払い、自転車をこぎ出した。私の目の上には鮮やかな、どこまでも透き通る、清々しい空と雲間の太陽があった。私の脳髄にこれほど力強く、昂然とした生があっただろうか。自転車を漕いでいる時、私の身体に降り注ぐ濃い光線は少なくとも私を不愉快にしたが、快楽をも与えた。思想や文学とも一線をなし、強烈に正反対だが、無条件に私を支え、緑豊かな山々を見る時のように心を広大で緩やかにさせた。私にはこの瞬間、自分の存在が何者で、証明などしていなくてもよかった。人間が自分の証明を欲するのは自分の意義が不安定で、曖昧としており、実感していないときであった。私は自転車の停留所に自転車を停め、駅に向かった。辺りは出勤中のサラリーマンが駅から大量に飼いならされた家畜のように行ったり来たりしていた。私はいつ見てもこの光景は無気力な惰性な習慣に押し流されていったのだと感じていた。何故この人達はこうまでもこんなに軽く扱われた生に必死に取りすがりついているのか、私はまるでわからず、知悉できたのは、この小動物じみた人々は現実という哀れな世界に取り残された被害者であり、絶えず死に怯え、どうすることもできないという意味では私と彼らの相通ずる所を見つけ、私の心臓を軽くしたとは言えないが、少なくとも私の器官の正常なのを判断した材料となった。私は生まれてこのかた一度も力の化身なるデモーニッシュじみたものを見たことも味わったこともないが、この巨大な、互いの利益など無知で、ただ己の欲望の概念性を求めつつ、このように一個の巨大な鎧のように私の眼前を立ち塞ぎ、早々に過ぎ去る黒い軍隊は死の幻影、膨大な死者の巡礼に見えた。
私がこの黒い流れに逆らい、駅のホームにたどり着くと電車の到着を告げるアナウンスが流れた。私は一番遠くの離れたところで電車を待った。なぜだか自分からもこの場所からも逃げ出したかった。しかしそれは虚しい抵抗だった。私の向こう側に巨大なTVモニターは今日も世界で起こった出来事を流し続けていた。
電車が轟々と唸り声をあげて、私の前を通過し、停車した。降車した乗客が早足で消え去っていく。私は後ろにも乗客がいたので急いで飛び乗った。私がいつも通学している大学は創立一〇〇年という古きに渡る大学である。この腐れはてた二一世紀に私は電車に乗り、東京駅に向かっていた。車内は人が多かった。通勤ラッシュは過ぎていたが、偶然だろうか。ほとんどの人はスマートフォンを見つめ、いつもその無機物な装置に夢中で飽きるほど浪費していた。私は電車のこの何とも言えない閉ざされた空間がとても嫌いだった。空気はムッとしていて、息も詰まる。何よりたまらないのは人が溢れかえっていることである。こんな中でも自分が何をすべきか、電車は教えてくれているのかもしれない。『しっかり自己を支えよ』と。
一時間経つと、目的の東京駅に着くと、ここから東京メトロに乗り換え、池袋まで行かないといけなかった。この行程に何の意味があろうか?足を疲労させ、みるみる肉体の気力を衰えてゆき、残るのは魂なき情熱だけとなる。そして私もあの肉体だけになってしまうだろうか。私は自分が壁に向かってひたすら歩むのを知っていた。この運動靴の土色や黒じみた汚れは私にこびりついたものを現象化していた。行き合う人々、女も男も荒れ狂う波に負けじと抵抗していた。私はまだこの人々に向き合うのも目眩を覚えている。自分の心の中に抑え込んでいた不快な包装物は明快だが同時に鋼鉄であり、私には不可解に思われた。目的の駅の改札口を通り、黒色と白色の細い線が描かれたコンクートロードを歩いた。自分と同じ方向に歩く人、反対側に歩いていく人々、どの人も陰気に消えかけた蝋燭のような顔をしている。
「ああ、何とも嫌な空気だ‥」
化粧とはおよそかけ離れた、唇に赤インクで描いたかのような女が数人、私の前を歩行している。彼女らの醜い笑い声によってこの道路が染められている。
「この漫画さあ、見たけど、8話まで見たよ。途中でバイトあったから読む時間なかったけど‥」
「今日中に読みなよ。あはははー。あれ明日中に返さないといけないんだから」
女たちは不思議なカラスのような声で笑い合う。私はこの通学路に対していつも凄まじいまでの憎しみを抱いている。この憎いという思考はその無機物に対してではなく、生命ある見知らぬ者どもに対する形容し難い絶えざるものだった。