表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

10/53

試験の終わり

「そう落ち込まないで。学年二位だって十分すごいんだから」

「ありがとシンシア。――もう一枚、ステーキ頼んで良い?」


 テストが終わったその日の夜。

 私はシンシアとマックの三人で、学院の近くにある街の食堂で夕食を食べた。

 学生は夜に外出してはいけない規則だったが、学期の終了日だけは特別に許されている。

 他の学生達はオシャレで高級なレストランに行ったようだが、私たちは気取らない食堂が好きだった。

 服に気を遣わなくて良いし、何より安い。

 マックはレモンを絞った炭酸水をがぶ飲みすると、聞いてきた。


「ところでさ、リーセルってなんでそんなに一位にこだわるの?」

「ん〜。正直なところ、一位になりたいと言うより、ギディオンに勝ちたいからよ」

「なんで? 生まれも顔も良くて、性格も良くて雰囲気も爽やかで、人気も実力もあって、むかつくから? ちょっとは人生、苦労してみろよ、って思うから?」


 マックの酷い言いように、シンシアと爆笑してしまった。


「マック、聞くまでもないじゃん! すっごく私の気持ちが分かってるじゃないの」

「いや、それほどでも。同性からするとそう感じるけど、女の子達はどう思うのか俺には分からなかったからさ」


 私は注文していたカップケーキが届くと、シンシアの前に置いた。ケーキの上にカラフルなクリームで、シンシアが好きなひまわりが描かれているやつだ。


「これ、好きだったでしょ。シンシア、十五位おめでとう!」

「ありがとう! やっと前から数えた方が早い順位になれたの。貴女のおかげよ、リーセル。夜遅くまで私の下手くそな魔術の練習に付き合ってくれて」


 魔術師は水や風、火の三つの全ての力を操れないといけなかったが、シンシアは特に火が苦手だった。

 風や水と違い、元素の力を五感で感じにくくて、操りにくいのだ。

「散らばる元素をかき集めて擦り合わせて、火を作るのよ」となんとか私なりのアドバイスをするも、なかなかシンシアは火を手の上に出せなかった。

 テスト前の練習では、どうにか課題をクリアできる、オレンジくらいの大きさの火の玉を飛ばすことができたのだが、コントロールがマズすぎて、正面にいた私の前髪が丸ごと燃えてなくなった。

 それを思い出したのか、シンシアはカップケーキを前に、泣きそうな顔になった。


「リーセル、その前髪、ほんとにごめんなさい」

「いいのいいの! 視界良好で、スッキリしていいわよ! というか、あんな目の前に立ってた私が悪かったんだし」

「カップケーキ、いらないなら俺が食うぜ〜」


 さっと横から手を出してケーキを取ろうとしたマックの手を、シンシアが素早くはたく。


「だめよ! 私が食べるんだから!」


 カップケーキを守るように両手で抱えるシンシアがおかしくて、マックと私は笑った。

 美味しそうにカップケーキにかじりついたシンシアを見ながら、私は話しかけた。


「成績が上がって、ご両親も喜んでるでしょ?」


 カップケーキから顔を離したシンシアに、ヒマワリのような笑顔が広がる。


「うん。私、卒業したら絶対王宮の魔術庁に就職して、親に恩返しがしたいの」


 魔術庁は国内の魔術師が集まる組織としては、頂点だ。

 国内の全魔術支部をまとめる存在だ。


「王宮で働きたいなんて、意外」

「だ、だって魔術師としてこんな名誉なことはないわ。お給料もいいし。マックもでしょう?」


 きのこのアンチョビオイル漬けをつまみつつ、シンシアがマックの方に視線を向ける。

 マックはその燃えるような赤い眉毛を、ひょいと高く持ち上げた。


「もちろん。狙うだけなら、タダだしね、俺は貴族じゃないけど、十番以内なら王宮勤めが当確って聞くし」


 うんうんと頷きながら、シンシアが小首を傾げて私を見た。そうして、知っているけれど念のため聞く、といった様子で聞いてきた。


「リーセルはやっぱり王宮は狙わないの?」

「そうね。いろいろ事情があって……」


 シンシアとマックは互いに同時に顔を見合わせた。

 いろいろってなんなの、と腑に落ちなさそうな感情を目の中に見せつつ、それでもこれ以上は聞いてこなかった。

 私が王宮を怖がる理由を、二人は知らない。

 きっと、いつか私が自分から話すのを待っている。でも時間が巻き戻った、なんて荒唐無稽な話は、とてもできない。

 だって、そんなのあり得ないもの。時間は普通、進むだけだ。こんな話は、ちょっとキツめの妄想癖、なんて可愛らしいものじゃない。

 常識的に考えれば、話すのはやめておいた方がいい。

 いくら仲の良い友達であっても。



「まあ、とにかく三年生になっても、頑張ろうね!」


 私達は互いの健闘を祈り、二年生を終えた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 7話、8話の記述から、実技試験の段階で3年生のように思うのですが、2年生だったのでしょうか? [一言] たった今読み始めました、すごく好みです! 完結している作品とのことなので、最後…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ