表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
織田信長の天下統一を手助けして現代に帰った俺が何故か祭り上げられている件について  作者: 廃れた二千円札
第十ニ章:世界大戦 3年目

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

408/425

第370話 大突破

3月25日に、日本軍による勝報が届く。毒ガス弾を撃ち込んだ後、日本軍は突破を敢行。死屍累累のフラコミュの要塞線を占領し、フラコミュ軍の損害具合の確認も行なった。


すると今回の日本軍の攻勢は、毒ガスによる攻撃だけでフラコミュに10万人以上の死傷者が出ていたと判明する。要塞の中は地獄のような惨状で……フラコミュ軍にとって、地獄だったに違いない。


中央の戦線に大穴を空けたため、フラコミュ軍の指揮系統は乱れ、既にフラコミュ軍の捕虜を10万人規模で獲得している。ここで違和感に気付いた彩花さんが、ポツリと独り言を漏らすのを聞き逃さなかった。


「何で……投降をしているんでしょうか」


フラコミュ軍は、北アメリカ大陸では決して降伏をしなかった。特に序盤は、最後の1兵になるまで戦っていた。それがフラコミュの本土の方ではあっさりと捕虜になっていることに、違和感を感じたのだろう。


本土に住んでいるフラコミュ人と、北アメリカ大陸に住んでいるフラコミュ人で考え方も違っているのだろうか?それか単純に、フラコミュ国内で何かが起こっている可能性もあるな。


「考えにくいけど、士気が落ちているんだろうな。日本軍の外道さに恐れを為したか、フラコミュ国内で考え方が変わるような何かがあったか。とにかく、今が攻め時だと思うよ」

「……先に毒ガス弾を使ったのは、フラコミュ軍の方ですよ?」

「うん。まあ、そうなんだけど……殺し合いをする上で、非道さは外道っぽく見える時があるからなぁ」



今が攻撃のチャンスであり、プロイセン軍とロシア軍も各戦線で動いている。ライン川を渡り、低地諸国の国土を取り戻し、元の国境線を越境するまで進軍は止めないつもりだ。このタイミングでオーストリア軍とイタリア軍がプロイセンの南側の戦線で攻勢に出たけど、統一司令部には読み通りだったのか封殺している。


フラコミュ軍は撤退するに当たって、草の一本も残さないように燃やしてから撤退しているけど、戦後のことは考えられないのか。考えられるなら、さっさと講和しているはずだし、毒ガスは使わないはず。何処かで大勝してから和平交渉に入りたいような意思は感じたけど、フラコミュには無理だったな。


「この後は、オランダやベルギーの領土を取り返しつつ、ダンケルクを目標に進軍するのか」

「ダンケルクにはフラコミュの海軍基地として最大規模の軍港がありますからね。物資も集中する場所ですし、抑えておきたい要衝です」

「完全に回り込むような形で進軍するのは、改変前と同じだな。アルデンヌの森を回避するために、右翼偏重というのは仕方のないことなのか」

「中央を突破し辛いのはそうですが、海岸線を進軍する方が補給手段は多いからですよ。……問題は、その補給するための船が不足していることですが」


この後はベネルクス三国の失地を奪還しつつ、フラコミュの海岸線にある大都市から占領していく予定だ。最後までフラコミュが戦い抜くつもりかは分からないけど、まともな国家ならダンケルクが陥落した時点で講和を求めるはず。


あと海岸線から占領していくのは、海からの補給も出来るからだと彩花さんに言われて納得をする。船不足はどうしようもないけど、プロイセンの傀儡国となっているスウェーデンに生産した船の供与をして貰おう。


というかスコットランドの艦船がこういう時に役立つはずなんだけど、一切動きを見せない。こちらから交渉をしないと反応しないなら、切り捨てたいぐらいだ。


「……スコットランドから、駆逐艦とか普通の商船は買えないのか?スコットランドの方も、飢饉とは聞いたから食料で買えるなら買いたいけど」

「食料で重要技術満載の軍艦まで売ることはしないと思いますが、反応はあるかもしれませんね。問題はどうやってスコットランドまで食料を届けるかですが、北アメリカ大陸から大西洋経由でスコットランドへ送り届けることは可能かもしれません」

「大西洋に、船を出せるのは何時になるかという話になるけどな。東海岸に造船工場を並べて、東海岸だけで艦隊を持てるようにはしようか」

「北アメリカ大陸の北側を通る航路が見つかれば話は早いのですが、まだ難しいですね」


美雪さんに船を買えないか聞いてみたら可能かもしれないと言われたけど、望み薄だな。しかし大西洋を利用した交易が可能かもしれないことから、スコットランドにいるイギリス人の引き抜きとかは出来そうか?


北アメリカ大陸の開発は、徐々に東海岸まで到達をし始めている。大西洋はフラコミュ艦隊がいるから派手に動きたくないけど、すぐに捕捉されるほど狭くもないだろう。北アメリカ大陸東海岸からグリーンランド、アイスランドを通ってスコットランドと交易するぐらいは、可能そうだな。


……幾らイギリスの経済が崩壊したと言っても、技術力や工業力が完全に0になったわけじゃない。利用価値は十分にあるし、プロイセンやロシア、スペインもイギリスの持つ国力は狙っている。日本も楽して国力が上がるなら、当然イギリスの国力は欲しい。


手を付けるのは、世界大戦が終戦してからになりそうだけど。フラコミュが今回の攻勢で音を上げれば、それだけで戦争は終わる。今回の攻勢はそういう攻勢だったし、フラコミュ軍は死傷者や捕虜が沢山出た。戦う力はもう、残って無いと思いたい。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ