表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
織田信長の天下統一を手助けして現代に帰った俺が何故か祭り上げられている件について  作者: 廃れた二千円札
第十一章:世界大戦 2年目

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

326/425

第294話 インド内戦

「……ムガル帝国の後継者を自称している連中が、インド内戦で台頭して来たそうです」

「イスラム教徒は全員パキスタンの方へ行ったと聞いたけど、まだ残っているのか」

「いえ、その方々はヒンドゥー教徒です」

「……はぁ?」


8月20日。インド内戦の続報が届いたので確認すると、愛華さんの言う通りムガル帝国の後継者を名乗るヒンドゥー教徒の不審者が何故かデリー近郊の住民の支持を集め始めている。


イギリスを含めた欧州各国の軍と日本がインドで衝突をしたのは、18世紀の頃。その時にインドを支配していたムガル帝国は、少数のイスラム教徒が多数のヒンドゥー教徒を支配するという状態の国だったはずだ。俺もあまり詳しくは無いけど、途中からヒンドゥー教徒への融和を止めて滅んだ国だよな。


日本の存在のせいで、その転換期は訪れなかったのかもしれない。それでも結局イギリスの支配下に置かれたから、インドの歴史は大幅には変わって無いか。考えられるとすれば、インドへの日本教の伝播が17世紀の後半ぐらいの事だから、その影響が出ている可能性は存在する。


正直に言うと、中世やルネサンス期のヨーロッパにはそこまで詳しくない。日本のせいで、特に17世紀後半から18世紀にかけて、ヨーロッパやアジアの歴史はぐちゃぐちゃになっているはず。流石に、ヒンドゥー教の信者がムガル帝国の後継者を名乗るのは笑うけど、現実としてそういう人もいるのかもしれない。


こういうのは、言ったもの勝ちな風潮もある。本当に後継者である必要は無い。周りに信じさせられる弁説の才能さえあれば、何とかなるものだ。実際、何とかなっているみたいだし。


内戦初期から争いをしている勢力に嫌気が差して、途中から台頭してきた勢力に鞍替えするという現象も、多いような気がする。今後も、インドの動向は詳しく把握しておきたい。ベンガル地方も内戦が始まったそうだし、インドはどこも血の海だな。


……そう言えばインドと日本の国境の川となっているジャムナ川だけど、上流はデリー近郊も流れるそうで死体が次々と流れ着くらしい。中には生きているインド人もいて、難民として確保している。死体が川で流れ着くとか、現地の日本人は嫌な思いをしてそうだ。


確保した難民は将来的にべンガル地方を独立させた際、政府の中核を担えるよう、教育をしよう。イギリスから解放されて日本に支配されるという状況も面白くないだろうけど、まだ現地人が支配するやり方の方が民意の誘導はしやすい。


こういった動きが出来るのは、イギリスが一気に崩壊したからでもある。ベンガル地方というインドを一部分でも抑えられれば、緩衝地帯が出来る上に規模の大きい市場も手に入る。将来的なインドの国力を落とすことにもなるし、ペルシアの併合を考えるなら、もう少しインドの領土を押さえておきたい。


ちなみに、スコットランドが独立宣言をしてからイギリスの中にイングランドというのが出来て、インドの回復のために日本への助力をお願いしている。正当な政府じゃないようなので無回答だけど、イギリス国内がどこまで荒廃しているのかイマイチ分からなくなって来た。スコットランドの独立も抑えられなかったようだし、大英帝国は解体されるのかな。


何気にこの流れで、アイルランドが独立しないのは興味深い。この世界のイギリスはアイルランド島の全域を支配していたはずだから、スコットランドが独立するならアイルランドも独立しそうなものなのだけど、そう言った報告は無い。報告は無いだけで、既に独立はしているのかもしれないけど。


「……愛華さんは、1600年から1700年に欧州で何が起こったのか知ってる?」

「オランダの独立戦争が起こったことと、プロイセン王国が成立したぐらいしか知識にありません」

「ああ、プロイセン王国が成立……した時期すらズレているか?」


歴史の歪みの再確認をしていると、17世紀後半にはヨーロッパにおいても日本が強くなった影響は出ているかもしれないという結論に至る。今さら確認をしてももう遅いけど、統一の時期によって独立運動が起こるか否かも変わって来るだろうし、認識の差異を知っておきたかった。元の歴史の知識が穴空き状態だから、正しい答え合わせは出来ないけど。


欧州の歴史を勉強することはちょっとした豊森家のブームにもなっているみたいで、戦記などは軍部でも面白いと好評だ。確か、今川さんも欧州の戦史を学ぶのは面白いと言っていたな。まあ、他国の戦を知るのは戦人にとって楽しいのかもしれない。それがきっかけで、欧州の歴史を学ぶ人も増えているみたいだ。


インドの内戦は、イギリスの支配方法が不味かったことも原因の1つだ。武器弾薬の工場だけはインドに建てなかったようで、反乱が起きれば機関銃での鎮圧が基本だったらしい。それでもインド人は人口を増やして、物量で独立を勝ち取った。国民性としては独立精神が強いから、現時点で強引な併合は日本でも無理そう。


本当に地道に、意識改革を行ないながら日本に恭順な国を独立させないと、将来的な遺恨にもなる。もう少し内戦の推移を見ながら、民族ごとに対立を煽って行こう。戦後にイギリスがインドへ手を出せないよう、工夫もしていかないといけないかな。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ