第173話 多民族国家
「話は変わるけど、何でオーストリア=ハンガリー帝国が不景気に突入してるの?」
「イタリアとの交易が完全に遮断されたからでしょう。プロイセンとも関係が悪化しているため、国民全体に不安感が漂っているようです」
「あー、イタリアが完全に共産主義化したからか。プロイセンも、大ドイツ主義者達がオーストリアの併合を望んでいたな」
「はい。立場がかなり危うい上に、元々政治体制は不安定です。どう転ぶか全く分かりません」
アフガニスタンが独立した一方で、ヨーロッパの方はプロイセン陣営に暗雲が立ち込めている。オーストリア=ハンガリー帝国は多民族国家だから、内部には常に不和を抱えているのだ。ドイツ民族もいるけど、数は少ない。だけどドイツ民族は特権階級だらけって火種しか抱えてないな。
最近ではプロイセンを中心に多くの調査員を送っているようで、ヨーロッパの内情もかなり鮮明に把握出来るようになった。と言っても、送り込めているのはプロイセンとロシアを除けばオーストリア=ハンガリー帝国とオスマン帝国だけだけど。イギリスやスペインに関しては、まだ外交官を通じた国交を結ぼうと画策している段階だ。最低限の情報交換は向こうもしたいと思ってそうだし。そう思ってイギリスに放った2人目の使者は、まだ帰って来ない。
……不況が発生するという事は、オーストリア=ハンガリー帝国では経済が管理されていないということだ。自由な市場を持つ多民族国家とか嫌な予感しかしないな。一応味方のはずだから支援はしたいけど、内部で独立運動が発生したら非常に不味い。
「オスマン帝国は、イスラム教徒の国とあって異質ですね。1日に5回の礼拝時は、国が止まるようです」
「何をしていても礼拝の時間だけは守るような宗教だからね。それを守っていれば天国に行けると信じ込める人は、それはそれで幸せなのだと思うよ。傍から見れば滑稽としか言いようが無いけど」
「戦争中も、礼拝の時間になれば祈るような宗教であれば良いのですが……」
「礼拝は後で纏めてやっても良いし、略奪した食糧を食べるのも禁止されている食材が使われていることを知らなければ問題無いよ。断食も戦時中はしなくて良いはず。そこら辺は、本当に上手く作ってあるから腹が立つ」
愛華さんにオスマン帝国の内情を教えて貰う最中に、イスラム教の上手く作られている部分を伝えておく。イスラム教に関して詳しい解説をすることは難しいけど、知っていることは多い。フランス人達がイスラム教徒の生態について詳しいはずなので、俺自身もイスラム教について知るべきことは知っておこう。
改めて、世界地図を見る。信頼性の高い情報を元にして作製した世界地図に描かれているのは、中々に歪な世界だ。……中米、南米の情報もそうだけど、アフリカも今一つ分かって無かったからイギリス人の難民から情報を引き出せたのは大きい。世界の国の数は多く見えるけど、それでも改変前の世界より大きく減っている。
南北アメリカ大陸には北から日本、フラコミュ、メキシコ、中米諸国、大コロンビア、ブラジル、ペルー、ボリビア、チリ、アルゼンチン、スペインの勢力圏がある。大コロンビア王国は、スペインの属国だと考えても良いだろう。パナマ運河とマラカイボ油田の権益はスペインと折半しているらしい。随分と仲の良い関係だな。
南アメリカ大陸は全てスペインの領域かと思ったら、そうでは無いようで親スペインと反スペインで分けられる感じだ。ボリビアやペルーが、反スペインなのかな?まあ、メキシコがスペインから独立している時点で南アメリカ大陸の全てがスペインの植民地というのは違和感があった。しかしスペインが斜陽国家というわけでは無さそうなので、判断が難しいな。
フランス人達も南アメリカ大陸に存在する各国の関係性までは詳しく把握していないようなので、情報収集は日本が行わないといけない。改変前の日本人の閣僚でも、アフリカ大陸にあるコンゴ民主共和国と南スーダンの関係性を言える人は少ないだろうし仕方のないことだろう。……自衛隊を派遣した、イラクの場所が分からない政治家すらいたしな。
アフリカ大陸の方は込み入っているようで未だに未解明な部分も多いが、北東部にあるエジプトがイギリスの属国で、エジプトの西は主にイタリアとスペインが争っている地域、エジプトの南は主にイタリアとドイツとイギリスが争っている地域だ。
……ドイツでもアフリカに植民地を持っているのは少し意外だったけど、持って無かったら紅海海戦の時にドイツ海軍が参戦しないか。アフリカ大陸の最南端では南アフリカ王国が独立していて、反イギリス、黒人至上主義と面白い国になっている。一応、日本が関わっていた国でもあるけど国交は無い。
イギリスのアフリカにおける植民地は飛び地になっているような感じだけど、それでもアフリカでは1番多くの植民地を持っていて、アフリカ大陸横断鉄道も保持している。一方でフラコミュは、本当にアフリカには興味が無いようでアフリカにおける植民地は0だ。フランスの真南に位置するチュニジアやアルジェリアすら保持していないのは、少し意外だった。スペインはアフリカ大陸にも植民地を多く持っているから、まだ勢力を保持していると言える。
「こうして見ると、日本の支配領域が随分と広いな。東南アジア、中国、極東ロシアを保持しているから、開拓の余地は多い。……時間は日本の味方だと思いたいなぁ」
「北方大陸領は、やはり改変前ではロシア領なのですか?」
「北方大陸領だけじゃなくて、北海道のすぐ近くの島までロシアの領土だったよ。それに関係は、冷え切っていたと言っても良いと思うよ?」
ロシアがどれぐらい日本を信用しているか分からないけど、ロシアが日本を騙す気なら将来的に苦しい戦いを強いられる。……出来ればイギリスとの関係を持ちたいけど、ローズさんからの返事待ちだ。