表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/38

青い眼の雀

 天幕に入ると、目隠しをしている男が突っ立っていた。



 何処か死に神と似た雰囲気は、死を扱う者に特有なのか、かなり独特の落ち着きを見せている。

 誰かが早く見せろとヤジを飛ばしてきても、一切合切あたしゃ知りませんよ、と澄ましてるように見える。


 善継は目隠ししている。誰かが本当に見えてないのかと思ったのか、善継に銭をぶつけた。その銭は五銭ほどあったが、紐に括られ、塊となっていた。ぶつかったら、痛いだろうに。



「誰だ、銭を投げる奴ぁ! 銭が勿体ねぇし、痛ぇだろうが、んなことしたら!」


 銭を馬鹿にする者は許せない性分の黒兵衛は、かっとなって、怒鳴り込む。

 金は天下の回り者、俺は泥棒、天下の回り者を扱う者。

 黒兵衛が馬鹿にされた気分もしてしまうのは、自惚れ。



 すると、善継が、くっと噴き出すように笑い、ぶつかって落ちた銭を拾った。

 どこか嫌な笑い方だった。

 少なくとも好感が持てる笑い方ではない、どちらかというと寒気だ。



「いいんですよ、お客さん。何かあったら、睨めばいいんですから。それに、おひねりでしょう、これ。睨まれたいための」


 善継の意味ありげな言葉に、ぞっとした。

 善継に笑顔の下で、睨まれてるようなおぞましい冷や汗をかかせてくれる。

 客一同は思ったのか、ざわめき、誰かが「早く謝れー!」と睨まれたくないがために、声を張り上げた。銭を投げたのは誰だか解るほど、一人だけ青ざめていた。

 小屋の中の子供や大人は、善継の痛みに泣きがいらない様子に感服し、一人だけは泣きそうになっていた。今更、投げたのが自分だとは言えないような顔を、青ざめた男はしている。


 おいおい、可哀想だなと流石に黒兵衛は思った。

 こんな暗い中で青ざめてると解る人間は、おそらく夜目の利く黒兵衛くらいなものだろう。

 否、もしかしたら善継も夜目が利くかもしれない。こんな怖いことを言うくらいだからな。



「睨まれたいから、投げたと考えても宜しいんで御座いましょ。その際には、他のお客さんには迷惑だから、後で個人的に来てくださいな。そしたら、特別見せ物として、じっくり睨んでさしあげやしょう」



 続いた言葉に、客たちはドン引いた。中には、銭を払ったというのに、逃げ出した者もいる。

 紛れて青ざめていた男は逃げ出した。

 善継は、だが、まさか逃げ出すとは思わなかったのか、ばたばたとした足音に、「あれ」と首傾げた。



「眼を見たいから銭を投げたはずなのに、逃げられてしまいました」


 心から不思議そうな口調が面白くて、眼の力さえなければ、上辺とはいえ朋輩ともがらづきあいも楽しそうな奴だと、黒兵衛は内心で笑った。

 目の力があっても、輩にならなければならないのだが。

 善継は皆を見渡すと、目隠しの布を触った。



「さて、逃げ出さない皆様を、英雄とでもお呼びいたしましょうか。睨まれても知りませんよ、満月までは気を抜かないでお過ごしくださいな。ああ、勿論、俺には睨むつもりは一切、これっぽっちも御座いませんからね。睨ませないでくださいね」


「いいから早く見せろー! もう長いこと待ってるんだぞー」


「ああ、はい、それじゃどうぞ」



 あれだけ勿体ぶっていたのに、あっさりと布に手を掛ける。

 しゅる、と善継の目隠しが解けた。



 ――確かに、綺麗な青い目をしていやがる。宝石のように、そこだけが透明な石のようだ。

 不思議なのは色だけでなく、瞳の雰囲気も。黒目であっても、この男は特別だと思わせる変わった雰囲気があり、成る程な、と黒兵衛は思った。


 容姿がずばぬけて良いわけでもない。ただ、翡翠のような青い目だけが「美しい」と言わせる。

 碧眼を隠していたさっきは実際、ただの盆暗だった。雀がいきなり鷹になったようだ。



「もっとしゃがんで、間近で見たい」


 幼い子供たちの言葉に、善継はしゃがんでから、自分で眼を指で広げて見せた。子供たちは途端に泣く。善継はにやにやしてるので、泣くと判っててやった言動だ。


 中々捻くれてる人格だということは判った、これは益々、輩になるなんて難しい。だが、見ていて面白い人物であることは判った。

 個人的に見てて飽きないから、知り合いにはなってみたいと思った。だから、皆が出て行った後、さて、どうしたものかと困る。



 輩の作り方など知らない。輩を意識して作ろうとしたことはない。むしろ、本当に輩と呼べる者は、酒くらいな黒兵衛は、困り果てた。

 後先を考えず賭け事なんかするからだ。いつだって、賭け事は後悔をもたらす。死に神は実は嘘でした、なんてことにはならないだろうか。

 死に神はあれから姿を現さないから、夢だって信じたい。

 蝋燭を思い出すのが先なので、夢だと信じ切ることができないこと、つくづく情けないかな。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ