表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

79/95

#79 夜の賄いで、鰹のタタキ完全版

鰹のタタキを、藁焼きで作りますよ。

どうぞよろしくお願いします!(* ̄▽ ̄)ノ

少しでもお楽しみいただけたら嬉しいです!

 食堂の夜営業が終わり、壱たちは賄いを作る。


「じゃ、俺、(かつお)のタタキを作るから!」


 威勢良く言うと、水槽から鰹を揚げて、苦しげにぴちぴちと跳ねるそれをまな板に押さえ付ける。


 先日教えて貰った下ろし方、それをマスター出来たかと言うとまだ微妙ではあるが、覚えてはいる。出来れば今回は自力でやってみたい。


「うんうん、ではやってみると良いぞい。もし判らなかったら、カリルか(わし)に聞くと良いからの」


 茂造の穏やかな台詞に、壱はあらためて気合を入れる。


「うん。ありがとう」


 さて、茂造たちはそれぞれの作業に移り。


 壱はまず、鰹を大人しくさせる為に、その脳天に包丁の背を振り下ろす。すると意識を失った鰹は活きの良いまま、ぐったりと意識を失う。


 まずは(うろこ)を取る。これがなかなか硬くて大変だ。


 次に頭を落とす。そして腹を開き、内臓を取り、血を流し、(ひれ)を取り、と、辿々(たどたど)しくも作業を進めて行く。


 そしてどうにか、自力で5枚下ろしにする事が出来た。


 腹身が2(さく)、背身が2柵、そして骨。皮は付いたままだ。


 不慣れではあるので、表面が少しがたついたりささくれ立ってはいる。だが上出来だと思う。


「出来た!」


 壱は声を上げると、大きく息を吐いた。するとカリルが寄って来る。


「お、凄いじゃん! 巧いもんだな!」


「そうかな。表面ガタガタになっちゃったんだけど」


「いやいや、この前1回教えただけでこんだけ出来るんだったら上等だよ。凄いって。で、これがまた旨くなるって?」


「うん。その筈。みんなの口に合うと良いんだけどなぁ」


 これまでのフライパン焼きとは癖が全く変わるので、不安ではある。だがあの香ばしさと旨さ、自信はある。


 壱は先日ロビンに作って貰った2本の串を出し、鰹の腹身に刺す。持ち手の部分は重ねて片手で持てる様に。先に向かってVの字になる様にして、そこに鰹を刺すのだ。


 1柵ずつ(あぶ)るのが良いだろう。なのでもう1柵の腹身はトレイに乗せておく。


 そして水を張ったボウルを用意して、厨房で出来る準備は完了。串に刺した腹身もトレイに乗せて、壱はボウルとトレイを抱えて裏庭に出た。


 台にふたつを置いたところで忘れ物に気付き、再び中へ。マッチを取る。


 さて、では鰹の(わら)焼きに挑戦だ。焼き方は昨夜スマートフォンで調べておいた。動画もチェックした。


 折角(せっかく)の新鮮な鰹に火を通し過ぎない様に注意して、いざ。


 まず、藁に火を付ける。貰った藁を耐火煉瓦(れんが)の枠に入れ、火を点けたマッチを放る。するとパチパチと小さく()ぜる様な音がし、藁の間から赤い炎が見え始めた。


 そうなると、後は早い。藁が威勢良く燃え出し、煙が上がり出した。


 今だ!


 壱は串打ちした鰹の腹身を、素早く燃える藁の上に(かざ)す。


 皮の面から炙る。チリチリと皮が焦げる音がし、同時に(かぐわ)しい香りが漂って来る。


 藁の燃えた香りも良く、初めて()いだ壱は驚いたものだった。その香りが鰹に移ったら、そして焼けた香ばしさも加わるとどうなるのか。


 その答えを確かに壱は知っている。だがそれでも、楽しみでならなかった。


 焼くのは皮のみとレシピにもあったが、好みで身が出ている部分を炙る事もあるらしい。


 今回は香ばしさで鰹を美味しく食べて欲しいので、全面を炙る事にする。


 腹身なので、脂の控えめな鰹でも割合は多く、だが(したた)る程では無い。それでも甘い香りも香ばしさに混じって漂って来る。


 これは旨いタタキが出来そうだ。


 炙り終えると、串から抜きながら水のボウルに落とす。余分な火入りを抑える為だ。


 さて、次の柵を炙る。トレイに乗せておいたふたつめの腹身を、先程と同じ様に串に刺し。


 藁を足して再び炎を上げながら、炙って行く。


 そして終わるとまた水のボウルへ。


 2柵文のタタキを入れたので、水の温度も上がっているだろう。壱はボウルだけを手に急いで厨房へと戻ると、シンクに温くなってしまった水を捨て、新たに冷たい水を入れた。


「壱、どうしたんじゃ?」


 厨房に入るや否や、焦る様に作業を始めた壱に、茂造がつられたのか慌てた様子で声を掛けた。


「炙った後はスピード勝負だからね! 余分に火が通らない様に、急いで冷やさないと。こういう時に氷が欲しいなって思うよ」


「おお、成る程の。しかし確かに氷はのう、この村には製氷機は無いからのう」


「街にはあるんだけどな。この村では氷使う事ってあんま無くて、買うってまでにはならねぇんだよな」


「そうじゃのう。水道水が普通に冷たいからのう」


 カリルの言葉に、茂造も頷く。


 確かにそうだ。この村の水道水は冷たい。壱たちの世界で言うところの、真冬とまでは言わないが、寒い時の水温だ。


 そう思うと洗い物担当のサントは大変だと思う。あまり手を見る機会は無かったが、赤切れなどは大丈夫なのだろうか。


 それとも、これもサユリの加護のお陰で問題無いのだろうか。赤切れも怪我の一種である。


 壱の耳にカリルの不満が届いた事などは無いが。本人が無口だと言う所も要因なのかも知れないのだが。


 壱はやや気にしつつも、まずは鰹のタタキだ。この水の冷たさなら、ボウルに入れたまま流水に少し(さら)せばしっかりと冷える筈だ。


 あまり水に入れたままで、身が水っぽくなってしまうと台無しなので、適当な所で取り上げ、布で表面の水分を優しく押さえる様に拭う。


 後は切るだけである。


 その頃には、茂造たちの手で他の賄いはほぼ出来ていた。


 壱は鰹をまな板に乗せ、包丁で丁寧に切って行く。火が通った部分がどうしても崩れやすいので、そっと包丁を入れて。


 そうして出来上がった鰹のタタキを、玉ねぎとにんにくのスライスとともに皿に盛った。


「イチー、どうだ? こっちは出来たぜ?」


「こっちも出来たよ!」


 カリルの声に、壱は元気に応える。


 既に賄いが出揃ったテーブルに、壱は完成したばかりの鰹のタタキをサーブした。


「お、これがバージョンアップした鰹のタタキだな!?」


 カリルが眼を輝かせる。


「え、何それ! ボク聞いてないんだけど!」


 メリアンが()ねた様に声を上げた。


「言ってねぇからな」


「カリル酷ーい!」


 カリルのぶっきら棒な台詞に、メリアンが声を荒げる。


「まぁまぁメリア〜ン、まずはいただきましょうよぅ〜。楽しみよねぇ〜」


 マーガレットがメリアンを(なだ)めつつ、背中を優しく撫でる様に叩く。


「むー」


 メリアンは膨れっ面を崩そうとせず、それでも鰹のタタキにフォークを突き立てた。


「いただきます!」


 怒鳴る様に良い、タタキに(かじ)り付いた。


 その途端、元々くりっと大きな眼が、更に見開かれる。眉間に寄っていた(しわ)も綺麗に取れて、表情を輝かせながら咀嚼(そしゃく)し、残りの身も口に放り込んだ。


「凄っごい! 何これ吃驚(びっくり)! 凄っごい! 凄っごい美味しい! 香ばしさが凄い! 何これ凄い!」


 中にものが入っているからか左手で口を押さえ、興奮しながら嬉しそうに叫ぶ様に、ただただ凄いを連発する。


 そんなメリアンの様子を見て、「じゃあ私も」「俺も」と次々にタタキに手が伸びた。


 各々口に入れる。そして一様に眼を見開き、「旨っ!」「美味しい!」と声を上げた。


「ちょ、イチ、これ何でどうしてこんなになるんだよ! え、前に食ったタタキも旨かったけど、何だよこれ凄ぇな! 香ばしい、と言うか、香り? 味が香りっつうか、ええと、どう言ったら良いのか判んねぇけど!」


 カリルも興奮して(まく)し立てる。


「本当ねぇ〜。やっぱり香ばしさが際立つって言うのかしらぁ〜? 良い香りが鰹の臭みをすっかり消しちゃってるじゃ無ぁい〜。玉ねぎとかと頂くと尚更(なおさら)ねっ。凄いわぁ〜……」


 マーガレットはうっとりと眼を閉じる。口角も緩やかに上がり、とても満足そうだ。


「ほ、本当に、お、美味しい、ですねっ! や、やっぱり、か、香りが凄いん、で、です、ねね! あ、あの、あの、あの、美味しい! です!」


 マユリも興奮しているのか、語彙力(ごいりょく)を失い、吃音癖(きつおんぐせ)もいつもより酷くなっている。


 だが見開いた眼を輝かせ、頬を紅潮させながらタタキを頬張るその表情から、感動すらしているだろう様子が解る。


 壱はサユリに視線を移す。サユリにも2切れ程をサーブしていた。


 サユリは夢中になってタタキをガッついている様に、壱には見えた。


「サユリはどうかな」


 ストレートに聞いて見ると、サユリは幾度と頷きながら言った。


「これは旨いものカピ。壱、褒めてやるカピ」


 おお、普段なかなか「旨い」と言わないサユリから、そのワードを引き出せるとは。これは相当気に入ってくれたと言う事だ。


 全員の反応に、壱は大きく胸を撫で下ろした。


 自信はあった。だが不安が無かった訳では無い。フライパンで作ったタタキでも、みんなは美味しいと言って食べてくれた。だから大丈夫だろうと思っていても、藁の癖が受け入れられるかどうかが不明だったのだ。


 これは大成功である。


 おっと、壱も早く食べなければ、無くなってしまう。


 茂造を見ると、眼を細めてとても嬉しそうだ。


「じいちゃんも藁焼きは久しぶりじゃ無い?」


「いや、実は初めてなんじゃ。儂が元の世界にいた頃は、高知の料理屋なんかもそれほど多く無くてのう。あっても、藁焼きは食べられんかったからのう。こんなに旨いもんじゃったんじゃのう。凄いのう、旨いのう」


 だったら尚更食べて貰えて良かった。壱は嬉しくなり、笑みを浮かべる。


 さて、壱も一切れ。


 おお、香ばしさ、香りは勿論の事、火入れも丁度良い。表面と、身はほんの数ミリしか通っていない。さくさくとして、それでいてしっとりした食感もしっかりとある。


 プロが炙った程では無いのかも知れない。だがこれは上等では無いだろうか。


 何より、みんなが喜んで、気に入ってくれた。凄い事だ。


 これなら安心して結婚パーティにも出せるだろう。壱はまた安堵した。

ありがとうございました!

続きは少々お待ちくださいませ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いい奈さんの「カピバラ×グルメ」
異世界転移料理人は、錬金術師カピバラとスローライフを送りたい。
カピバラさんと異世界のんびり料理旅(スローライフ風味)
どうぞよろしくお願いします!(* ̄▽ ̄)ノ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ