#71 親子丼と赤出汁の朝食と、菜箸依頼と、耐火煉瓦調達
お待たせいたしました。
親子丼で朝ごはん。
そしてまた木製工房と陶製工房へ。
どうぞよろしくお願いします!(* ̄▽ ̄)ノ
少しでもお楽しみいただけたら嬉しいです!
さて、朝である。壱はキッチンに立つ。
今日は赤味噌で味噌汁が飲みたい。問題は具材である。この食堂にあるものだと、やはりきゃべつか玉ねぎになってしまうか。
貝類が欲しいところだが、この村では週に1度しか入手出来ない贅沢品なのである。
おかずは何にしようかと考える。冷蔵庫や棚にあるものを思い浮かめながら。ああ、そう言えばこちらの世界に来てから、丼物を食べていない事を思い出した。
よし、決めた。
壱はまず、鍋に水を張り、昆布を入れる。
次に厨房に降り、冷蔵庫から卵と鶏肉、棚から玉ねぎを出す。
2階に上がり、まずは米を炊く。沸騰するまで強火に。
きゃべつと玉ねぎを切る。続けて鶏肉を小振りの一口大に。
米が沸いて来たので、弱火に落として。
昆布の鍋を火に掛ける。沸くまでの間に鰹節を引き削りに。そして昆布の鍋に入れて、火を止める。
鰹節が沈み切ったら、出来た出汁を鍋とフライパンに分けて入れる。
今日は出汁の出汁殼しは使わないので、明日の朝に回す事にする。
出汁を入れた鍋を火に掛け、沸いたらきゃべつを入れておく。
フライパンの方も火に掛ける。沸いたら米味噌と砂糖、塩で調味。味が決まったら鶏肉を入れ、煮れたら玉ねぎを追加。
あまり煮立たせると味噌の風味が飛んでしまうが、この場合は気にしない。
さて、今の内にまな板などを洗ってしまって。
米が炊けたので、解して蓋をして蒸らす。
ボウルに卵を割り、緩めに解しておく。
後は仕上げだけなので、サユリと茂造が起きて来るまで待つ事にする。
時計を見ると、もうそろそろか。先に味噌汁を完成させておく事にしよう。
きゃべつの鍋に、赤味噌を溶かす。味見をして。うん、良い加減だ。後でゆっくりと堪能する事にしよう。
さてそうしていると、サユリと茂造が顔を覗かせた。
「おはようのう」
「おはようカピ」
「おはよう。もう出来るよ」
「ありがとうのう。では支度をして来るかの」
茂造が洗面所に向かうと、壱は最後の仕上げをする。
鶏肉と玉ねぎのフライパンに、卵を回し入れる。端から固まって来るので、フライパンを小刻みに揺すり、菜箸代わりのフォークを外から内にゆっくり動かしながら、全体を半熟に固めて行く。
今度、ロビンに菜箸を数膳作って貰おう。
あと少しで良い感じ、のところで火を止める。
食器棚を開き、器を探す。丼鉢に出来そうなものはあるだろうか。しかし見当たらなかったので、壱は少し深さのある、パスタなどを入れるのに丁度良さそうな皿を出し、米を盛る。
さてその間に、余熱で良い感じに卵がふんわりと固まった。それを米の上にたっぷりと。
味噌味ではあるが、親子丼の出来上がりである。
茂造が戻って来た。親子丼と味噌汁が置かれたテーブルに着く。サユリはとっくにテーブルの上で、親子丼の皿に鼻を寄せ、ひくつかせている。
「では、いただくとしようかの」
「ふむ、いただくカピ」
「はい、どうぞ。いただきます」
壱はまず、味噌汁から。味見はしてあるので、美味しいのは判っているのだが、たっぷりと頂けるのは楽しみだ。
ずずっと啜る。口内に広がる赤味噌の旨味。ああ、久々の赤味噌に癒される。米味噌よりはパンチが効いている。しかし膨よかな大豆の甘みも感じられ、上出来な赤味噌である。
具のきゃべつを噛み締めてみると、やはり赤味噌に良く合う。昨日生を赤味噌で食べた時に合う事を確信したが、火を通して甘くなったきゃべつもまた、違った味わいで美味しく仕上がっている。
ああ、嬉しい。壱はじんわりと頬を緩ませる。
さて、次は親子丼。こちらは食べやすい様にスプーンで。具と米を合わせながら口に運ぶ。
鶏肉は柔らかくしっとりと、玉ねぎはしんなりとしているが歯応えがあり、卵はふんわりと仕上がっている。仄かな味噌の風味が思いの外合っていた。
味噌万能! 壱は感動すら覚える。うっとりと眼を細めた。
「親子丼が食べられるなんてのう。嬉しいのう。味付けはどうやったんじゃ?」
茂造が嬉しそうにスプーンを動かしている。
「出汁と味噌と砂糖と塩。本当なら醤油と味醂と酒と砂糖なんかで割り下作るんだけど、砂糖しか無いからね。いつもの味噌と塩で代用してみたんだけど、それらしく出来て良かったよ」
「成る程のう。巧く考えるもんじゃのう」
「親子丼……成る程カピ、鶏の肉と卵で、親子カピか」
サユリが皿に顔を突っ込みながら言う。
「その通り。どうかな。口に合う?」
「旨いカピ」
食べる口を止めようともせず、サユリはもごもごと言った。
「良かった。これが豚とか牛になったら他人丼。そっちも旨いよ。今度作るね」
「楽しみにしているカピ」
サユリは嬉しそうに言うと、鼻を鳴らした。
米の種籾に水をやり、昼営業の仕込み、そして昼営業が終わり、休憩時間に入る。
壱は手押し車にサユリを乗せ、まずは木製工房に。
「こんにちは!」
ドアをノックして、声を掛ける。その間にサユリも壱の横に。
「おう、入って良いぞ!」
中から聞こえて来るのは、すっかりと聞き慣れたロビンの声。
「お邪魔します。また作って欲しいものがあって」
「邪魔するカピよ」
「おう、今度は何だ?」
溌剌と頼もしい返事。
「菜箸を。あの、前に作って貰った箸の、持ち手部分が長いやつで、トータル30センチくらいでしょうか」
「おう判った。何本要るよ」
「3揃い分、6本お願いします」
「よっしゃ。今回も2本ずつ色付けるか?」
「あ、そうですね」
「また坊主がやるか? こっちでやっとくか?」
壱は少し考え、言う。
「また自分でやって良いですか?」
箸にカラーリングをした時にも感じた達成感。そのものは作って貰うのであるが、そうする事で自分も関わった思いが出来る。それが楽しくて嬉しいのだ。
「おう、構わんぜ。明日には出来るからよ、取りに来い!」
ロビンは良い、気持ちの良い笑顔を見せてくれた。
「ありがとうございます! じゃあまた明日!」
「頼むカピ」
「おう!」
壱とサユリは礼を言い、工房を辞した。
サユリはまた手押し車に乗り、次に向かうのは陶製工房。
「こんにちは!」
先程と同様、ドアをノックする。
「はーい、どうぞー」
声がしたので、ドアを開ける。
「こんにちは」
「邪魔するカピ」
「あらサユリさん、イチくん、こんにちは。どうしたの?」
「前に言っていた耐火煉瓦が欲しくて来ました」
「ああ! はいはい。オッケーオッケー持ってって! こっちどうぞー」
シルルは明るく言うと、奥のドアを開け、壱とサユリを促す。
そのドアは工房の裏に続いていて、出ると釜があり、脇にはストックしてある煉瓦が積んであった。
シルルがその煉瓦の一部を指差す。
「これが耐火煉瓦。好きなだけ持ってって!」
「ありがとうございます!」
壱は表に周り、手押し車を運んで来る。ボトムのポケットからメモを出し、書かれた個数の煉瓦を数えながら手押し車に積んで行った。
「シルルさんありがとうございます! 頂いて行きますね!」
「はーい。また何か作るの? 私たち食べれる?」
食べられるもの前提か。まぁ確かに壱は食堂の人間だし、これまでも食に関する頼みごとばかりをして来た訳だが。
「是非食べてみてください。今度作りますね」
「楽しみにしてるね!」
シルルは笑顔で言い、壱とサユリを送り出してくれた。
ありがとうございました!
続きは少々お待ちくださいませ。




