#07 ヒロイン候補、あとのふたり
食堂メンバーが出揃います。
どうぞよろしくお願いします!(* ̄▽ ̄)ノ
少しでもお楽しみいただけたら嬉しいです
6台並ぶコンロの奥3口には、明日の分のコンソメが仕込まれた大鍋、昨日仕込んだコンソメで作ったポトフの大鍋、パスタを茹でる為に湯が沸かされた大鍋が並び、なかなか壮観だ。
トマトミートソースとカレーソースは、注文が来てから火を通し直すので、調理台に置いた鍋敷きの上へ。どちらもパスタに合わせる。
冷蔵庫には下拵え済みのチキンソテーやビーフステーキ、ポークステーキなどがスタンバイ。これらも注文があってから焼き始める。
クリームソースも冷蔵庫へ。ベーコンとマッシュルームと合わせてパスタに使う。
生きたままの魚も既に届けられ、奥の生け簀で元気に泳いでいる。サーモンやまぐろ、ぶり、かつおなど。壱たちの世界ではそこそこな大型魚だが、こちらの世界では大きくても30センチぐらいらしい。
お陰で捌きやすく、切り身が中途半端に残る事が無くて、助かるのだと言う。ちなみに肉も魚も捌くのはカリルの仕事である。
調理台の上に置かれた木製の平たいケースの中には、こんがりと焼き上がったパンと、練り上げたバスタがそれぞれ並べられている。
ボウルにはチキンソテーなどの付け合わせの人参とじゃがいもが。メインと同じフライパンで火を通す。
それらの横には壱が握った塩むすび。従業員が仕事中に好きにつまむとの事だったので、食べやすい様にと小さめに数多く握った。
メニューはどれも茂造が先代から継いだレシピで、1番人気はポトフなのだと言う。じゃがいもや人参、豆などがたっぷり入っている。
「さて、そろそろ開店かの」
仕込みがあらかた終わったところで、茂造がカウンタチェアから降りる。壱が壁際に置かれた背の高い振り子時計を見ると、午後6時少し前だった。
「開店時間て、6時なのか?」
「まぁ目安じゃがの。村人が仕事を切り上げるのが早くて大体5時ごろでの、それから風呂に入ったりしてから食べに来るんじゃ」
「そういや、村人の仕事って?」
「まずは農業じゃな。麦とか野菜とか果物、ハーブ、スパイス。そして漁師がおるの。一本釣りじゃぞ。貝類やえびは海に潜らにゃならんから、週に1日と決めておる。じゃから贅沢品じゃ。酪農は牛と豚と馬と羊と鶏を育てとる。乳を搾ったりチーズを作ったり、卵を収穫したりの。馬は馬車引き用じゃの。羊は毛を刈って毛糸にする。その職人もおるの。綿の木も育てておる。家畜は歳を取ったら潰すんじゃ。後は木製の家具やらを作る職人、陶器を作る職人。小さいが学校があるから教師もおる。酒も作っておるぞ。種類は限られておるがの。養蜂もやっとる。おおまかにはこんな感じかの。金属は今のところ村ではどうにも出来ん。街に買いに行くんじゃ」
茂造が指を1本1本折りながら、様々な仕事を上げてくれた。
「いろいろあるんだなぁ」
「他にもあるかの? 今ぱっと出て来るのはそれぐらいじゃ」
いや充分だろう。村の中だけでほとんどが賄える様になっている訳だ。サユリがこのコンシャリド村を作ってから、今まで何年かは判らないが、コツコツと積み上げて来たのだろう。
「さて、そろそろ給仕係も来るからの。さっき来たメリアンとあとふたり。ちゃんとした女の子と、またちゃんとしていない女の子の様な子じゃ」
「ちゃんとしてないって」
「要は女の子の格好をしている男じゃな。儂はそういう子にはこっちに来て初めて会うたからの、最初は驚いたものじゃ」
「こっちの、つか現実世界じゃ、最近多いよ。よくテレビに出てるし、女装させてくれる店があったり」
「凄いのう。時の流れを感じるのう」
茂造がしみじみと眼を細めた。そうだ。10年も経ったのだ。
現在24歳の壱も、当時は14歳だった。多感なお年頃だ。茂造の細君──祖母の圭子が亡くなり、茂造が行方不明になり、母が取り乱して。そう思うとなかなかハードは中学2年だったのかも知れない。2歳下の柚絵はまだ小学生だった。
ついそんな事を思い出してしんみりしてしまう。しかしそんな気持ちを打ち消す様に、フロアから元気な声が届いた。
「メリアンちゃん再び参上ー! 今夜もよろしくお願いしまーす!」
「ちょっとメリアン、うるさいわよぉ。もう少しおしとやかにしなさいな〜」
「あ、あの、元気で良いと、思います」
メリアンの後に続く声は、壱が現実世界のテレビで聞き慣れたオネエの様なものと、高くややか細いもの。
「ほっほ、ウエイトレス3人勢揃いじゃ。紹介するから来るが良い」
フロアに向かう茂造に付いて行く。そこに立っていたのはメリアンと、赤い髪の派手な女性、そして黒髪の大人しそうな女の子だった。
「ほいほい、今夜もよろしく頼むぞい」
「よろしくー!」
「よろしくねぇ」
「よ、よろしくお願い、します」
三者三様の返事である。メリアンはもう既に男性だと判っているから、もうひとり、どちらかが男性だと言う事だ。壱は赤髪の方がそうだと目星を付けた。背が高く、声も聞き慣れた雰囲気のものだったからだ。
「メリアンから聞いとるかの? こいつが儂の孫の壱じゃ。今日から早速厨房に入るでの。よろしく頼むぞい」
「よろしくお願いします」
壱は言い、軽く頭をさげる。
「あらためてよろしくね! イチ!」
「あらぁ、可愛い男の子ねぇ。ワタシはマーガレット。身体は男だけど、心は女なの。だから女として扱ってくれたら嬉しいわぁ。よろしくねぇ」
やはり赤髪の方が男性だったか。しかし美人だと思う。
メリアンの事もあるが、壱は現実世界のテレビでオネエな方々を見慣れているせいか、見目が悪くなければどちらでも良いという気になっていた。
「よ、よろしく、お願いします。マユリ、です」
もうひとりは小柄で、大人しそうな女の子だ。少し吃りながら喋る。吃音癖などがあるのだろうか。だとしたらホール係は難しいのでは無かろうか。いや、余計なお世話か。
「さ、そろそろ営業時間じゃぞ。お前さんら、エプロンを着けてな」
「はーい!」
「はぁい」
「は、はい」
それぞれ返事をし、3人はカウンタに移動する。エプロンは内側の棚に置いてある様だ。
3人が着けたものは、ネイビーに白の水玉という、可愛らしいエプロンドレスだった。
続けてマーガレットは、ふんわりと波打つ赤髪を左横で緩い三つ編みに纏める。マユリはもともと後ろでひとつに纏めていたのでそのままだ。メリアンは纏められる長さが無いからか、エプロンと同じネイビーのカチューシャを付けた。
「あれ、エプロンあるんだ。割烹着じゃ無いんだ」
「前は割烹着じゃったんじゃが、マーガレットが街に行った時にエプロンを見付けて来ての。こっちが良いと言われたんで、変えたんじゃ」
「何で厨房は割烹着のままなんだ」
「誰からも文句が出なかったからのう」
調理をする者が着るものだと言われ、それを受け入れてしまうと、そういうものなのかも知れない。しかしカリルなどはコックコートなどを見ると「こっちが良い」などと言いそうな気がする。街にはあるのだろうか。
メリアンあたりは、現実世界のメイド服などを見たら狂喜乱舞しそうだ。
「さて、そろそろ開て……」
「店長そろそろいいかー!? 腹減ったー!」
茂造が言い終える前に、ひとりの若い男性客が飛び込む様にドアを開けた。
「ほっほっほ、開店じゃな。いらっしゃい」
「いらっしゃーい!」
「いらっしゃいませぇ」
「い、いらっしゃい、ませ」
客1号を迎え、さぁ、ユミヤ食堂本日夜の部、開店である。
ありがとうございました!
次回、ようやく食堂オープンです。
少々お待ちくださいませ。