表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/95

#06 営業準備をしましょう

どうぞよろしくお願いします!(* ̄▽ ̄)ノ

少しでもお楽しみいただけたら嬉しいです

「こんにちはー!」


 壱たちがご飯を堪能(たんのう)しているところに、元気な声が響く。壱たちは綺麗に空いたサラダボウルを調理台に置いて、フロアに出た。


「夜もよろしくお願いしまーす! あれ、何か良い匂い? あ、新顔いた!」


 食堂のドアから飛び込んで来た女の子は、鼻をひくつかせたが、壱を見ると間髪(かんぱつ)入れず飛び付いて来た。バランスを崩しそうになるが、踏ん張ってそれに耐える。


「これこれメリアン、壱が驚いておるじゃろが」


「ごめんなさーい。で、この子が店長さんの孫?」


 言葉では詫びているが、軽い調子であまり反省は感じられない。


「そうじゃ。壱と言う。儂の元の世界からサユリさんが連れて来てくれたんじゃよ」


「さっきシェムスから聞いたんだー よろしくね、イチ! ボクはメリアン!」


 ここはよろしくと(こた)えるところなのだろうか。そう考える程に壱は混乱した。突然見知らぬ女の子に抱き付かれて、冷静にいられる人間がいるものか。


「あの、ごめん、離してもらえるかな」


 壱はようやくそれだけを言えた。


「あはは、ごめーん」


 やはり軽く言われ、しかし離してはくれた。


 (あご)で切り揃えられた茶色いボブカットが快活そうな印象で、ミニ丈の赤いタータンチェックのフレアスカートと黒のハイソックスがそれを更に強めている。すらりと伸びた、細くて長い足。


 トップスは黒のチューブトップで、露出(ろしゅつ)している肩も腕も華奢(きゃしゃ)だった。


 肌の色は白く、耳が横に長く、先が尖っている。人間では無いのだろうか。何せカピバラが喋って魔法が使える世界だ。人間以外の種族も存在するのだろう。


「ボクはメリアン。ここのホール係だよ! あ、名前はさっき言ったね。18歳だよ! 多分イチより年下かな? よろしくね! お酒が大好きなエルフの男の子だよ!」


「男!?」


 すっかり女の子だと思っていたので、壱は驚いた。


「壱が間違えるのも無理は無いのう。メリアンたちエルフは、男も女も中性的な顔立ちでのう、女の子が男の格好してたり、男の子が女の格好してたりも多いんじゃ」


「男の格好してる男のエルフもいるけどさ、ま、格好良いとは思うんだけど、こっちの方が可愛いじゃん? ボクはこっちの格好の方が好き。スカートもひらひらしてて良いよね!」


「そ、そうなんだ」


 昨今は壱の世界でも女装する男性や、心と身体の性が一致しない人間などが表立って来ているが、壱の周りにはいなかった。もちろん女装男子を肉眼で見た事も無かった。


 しかしこのメリアンには、全く違和感が無かった。チューブトップ越しなので、胸のサイズも判りにくい。本人が言ってくれなければ、そして誰も教えてくれなければ、壱はメリアンを女の子だと疑わなかっただろう。


「どしたの? イチ。ポカンとしちゃって」


 そう言いながら壱を(のぞ)き込む仕草も、女性そのものに見えた。


「いや、何でも」


 一人称がボクであるのに、女装して、ヘアスタイルも仕草(しぐさ)も女性そのもの。本人がどちらの性に見られたがっているのか判らないので、壱は触れない事に決めた。


 もしかしたらエルフのメリアンにとっては、どうでも良い事なのかも知れない。種族が違えば、例え同じでも、考え方はそれぞれ。当たり前の事だ。


「ま、いいや。じゃあ、イチがこの食堂の店長さんになるんだね? 料理得意だったりするの?」


「い、いや、俺はまだこれからで」


「そっかー。じゃあ店長さんとかサントとかカリルとかに習うと良いよ。みんな料理巧いから!」


 サントにカリルと、また知らない名前が出る。それにも戸惑うが、いかんせんメリアンの勢いに押されて壱は若干(じゃっかん)退(しりぞ)くしか無かった。


「さて、そろそろ夜の仕込みを始めるかの。メリアン、お前さんこの時間に来たからには、手伝ってもらうからの」


 そう言いながら茂造が厨房に向かおうとすると、メリアンの眼が泳ぐ。


「あ、あー、ボク用事を思い出しちゃった! じゃ、また後で!」


 そう言いながら、颯爽(さっそう)と食堂を出て行ってしまった。


「相変わらずあいつはろくでも無いカピな」


「料理は苦手だと言っていたからのう」


 メリアンを見送りながら、茂造とサユリは苦笑する。


 本来ならメリアンが出社する時間では無かった様だ。ただの壱への好奇心か。


 その時、今度は外側からドアが開いた。


「こんちわーっす」


「こんにちは、お疲れさまです」


 ふたりの男が入って来た。……今度は男だよな? メリアンの例もあって、壱はつい眉を(ひそ)めてしまう。


「はい、お疲れだのう。早速頼むぞい、ふたりとも」


「おいっす!」


「はい」


 ひとりは軽く、ひとりは丁寧(ていねい)に返事する。


「おお、ふたりとも。こやつが孫の壱じゃ」


 ふたりの事を聞く前に紹介され、壱は若干慌てた。だがすぐに持ち直す。


「ま、孫の相葉壱です。よろしくお願いします」


 そう言い、軽く頭を下げた。


「おーよろしくな! 俺はカリル。調理担当だ」


 言いながら両手を取られる。激しい拍手に見舞われ、腕と肩が少し痛くなる。


 緑色はともかく、長髪がポニーテイルにされている事が余計に軽さを思わせる。


「よろしく、サントです。洗い場と調理補助担当です」


 こちらはやたらと礼儀正しい。壱がした様に頭を下げた。黒い短髪が真面目さを感じさせる。


 どちらも見た目のイメージではあるが、壱への接し方などを見ると、あながち間違いでは無さそうだ。


「では、夜の仕込みを始めようかの。壱よ、包丁は使えるかの?」


「皮を剥いたり切ったりぐらいは」


「なら大丈夫じゃの。手伝って、ここに慣れてくれの」


「ん。解った」


 そして4人は厨房へ入る。調理台の上には白米を炊いた鉄鍋とサラダボウルがそのままになっていた。サラダボウルは洗えば良いとして。


「じいちゃん、これ冷蔵庫に入れておいたらいいかな。腐らせたら勿体(もったい)無い」


 何せ魚沼産コシヒカリである。そうで無くとも、実家が食品を扱う味噌蔵で、これからは食堂で働く壱にとって、食べ物を粗末にする事は考えられなかった。


「いや、塩(にぎ)りにしてくれんかのう。営業中に腹が減ったら(つま)むんじゃ。じゃからサントよ、今夜のパンは客に出す分だけ焼いとくれ」


 カリルが黙って小さく(うなず)く。


「え、なになに? なにこれ」


 カリルが鉄鍋を覗き込む。


「これはの、儂と壱の世界の国の主食で、米と言うものじゃ。サユリさんもお気に召した様じゃから、お前さんらの口にも合うと思うがの。間食がてら試食してくれ」


「オッケー 楽しみ!」


 カリルが言いながらスキップでもしそうな調子で奥の棚に向かうと、白の布製のものを取り出し、壱に差し出した。


「これ着てな。こっちは頭に巻くんだ。服が汚れんのと髪の毛が落ちる防止の意味もあるってよ」


 受け取って広げてみると、それは割烹着(かっぽうぎ)三角巾(さんかくきん)だった。


 現代日本では家事を担当する事が多い女性ですら、あまり着けない割烹着に三角巾。壱は思わず顔を上げるが、カリルもサントも茂造までも、何の抵抗も無く着けて行く。


 先代か先々代かその前なのか判らないが、当時の表向き店長が準備したものなのだろう。壱は何も言わず、おとなしくそれを身に着けた。


 次にカリルは、じゃがいもが入った箱を調理台に持って来る。


「そのコメ? ニギリ? それが終わったらこいつの皮を()くぜ。イチ、行けるか?」


「う、うん」


「じゃあ任せていいな! 包丁はこれな。(いも)はたわしで良く洗ってから剥いてな。皮も使うから、このボウルに入れてな」


「ああ」


 カリルの勢いと軽い調子に慣れて来た。


 サントも棚から紙製の袋をふたつと大きなボウル、冷蔵庫から銅製の筒の様なものと、銅製の箱を持って来る。


 袋の中身をボウルに開けると、両方とも白い粉だった。壱がつい手を止めてそれを(なが)めると、サントはぽつりと言う。


「中力粉と薄力粉だ。パンを作る。後でパスタも作る」


 言葉少なく言うと、銅製の筒から白い液体、ミルクと思われるものと、銅製の箱からはクリーム色の塊、おそらくバターを加え、手際良く捏ね始める。


 棚に(はか)りがあるのを見たし、軽量カップもあるのに、それらは使わず、目分量と感覚で作っている様だ。職人技と言うやつなのだろうか。


「じゃあ、儂はこっちを」


 そう言いながら茂造が棚から取り出したのは人参。水でしっかり洗い、剥いた皮はじゃがいもと同様にボウルへ。


 茂造はカウンタチェアの様な背の高い木製の椅子に掛けて、作業をしている。さすがに茂造ぐらいの(とし)になると、立ちっぱなしは辛いのだろう。


「この人参は料理の()え物やポトフするんじゃ。じゃがいももそうするが、マッシュにもするからの、人参より数がいるんじゃ」


 なるほど。何となくこの食堂のメニューが見えて来た。壱とて料理をあまりしていた方では無いが、根菜が多いらしいこの村では、確かにメニューは限られるだろう。


「さ、俺は肉を(さば)くぜ」


 カリルは言うと、木製のまな板と包丁を調理台に出し、冷蔵庫から出した、まだ姿を保っている鶏肉を慣れた手付きで捌いて行く。


 そうして4人は、黙々と真面目に仕込みを進めて行った。

ありがとうございました!

続きは少々お待ちくださいませ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いい奈さんの「カピバラ×グルメ」
異世界転移料理人は、錬金術師カピバラとスローライフを送りたい。
カピバラさんと異世界のんびり料理旅(スローライフ風味)
どうぞよろしくお願いします!(* ̄▽ ̄)ノ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ