表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

50/95

#50 鰹節を作ろう。その1

おかげさまで50話。ありがとうございます!(* ̄▽ ̄)ノ


鰹節を作りますよ!

どうぞよろしくお願いします!(* ̄▽ ̄)ノ

少しでもお楽しみいただけたら嬉しいです!

 使っていたテーブルとその周辺を掃除し、以前の職場に行くガイたちを見送った後、壱は厨房に入る。


「時間貰ってありがとう。俺も入るよ」


「ほいほい。話は聞けたかの?」


「うん。聞いた」


「うむ、なら良いかの」


 茂造は内容を察している様で、コンソメを見ながら頷いた。


「おーイチ、じゃあペペロンチーノの具材用意してくれよ!」


 カリルがミネストローネを作りながら言う。


「オッケー。具は何にしようか」


「任せる」


「バジルソースの具は何にするの?」


「まだ決めて無ぇんだ」


「んーじゃあ……」


 壱は野菜箱を見ながら考える。


「ベーコンときゃべつってどうかな」


「いいんじゃね? じゃあバジルはそーだなー、ブロッコリと(たい)で行こっかな」


「いいね! 美味しそう。カリフラワ茹でておく?」


「お、そりゃ助かる。よろしくな!」


 壱は鍋に水を入れて火に掛ける。カリフラワを小房に分けて、沸いた湯に塩を入れて、茹でて行く。


 その間にきゃべつをざく切り、ベーコンは短冊切りに。


 カリフラワが茹で上がったらザルに丘上げして、次はベーコンときゃべつを炒めて行く。


 そうして着々と、昼営業の仕込みが進んで行った。




 昼営業が終わる頃、裏口から厨房にひとりの男性が顔を出した。


「ういーっす」


「おや、スルト。どうしたのかの?」


(かつお)持って来たぜ!」


 そう言いながら、茂造にスルトと呼ばれた男性が、鰹を(かか)げて入って来た。


「食堂用じゃ無くて、個人的に欲しいって言ってただろ? だから早く欲しいかなって。食堂用の魚は後で来るからさ!」


「おやおや、それは有難いのう」


 鰹を1番心待ちにしていたのは壱である。客も少なくなり手が空いていたので、小走りで駆け寄る。


「ありがとうございます!」


「あ、あんたがイチ? よろしくな! オレはスルト。漁師だ」


「よろしくお願いします。壱です。鰹欲しかったのは俺で。早く持って来て貰えて嬉しいです」


 壱は嬉しさで笑みを浮かべ、頭を下げた。これだと今日の休憩時間に鰹節作りに取り掛かれるかも知れない。


「あんたかぁ、鰹欲しいって物好きは。臭みがあるからって、村人はあんま食わねぇのになぁ」


「俺たちの世界には、その臭みが気にならない食べ方があるんです」


「へぇっ!? そりゃあ楽しみだな!」


 スルトは満面の笑みを浮かべた。


「じゃ、これな! まだ生きてるからよ!」


「おっとと!」


 スルトからピチピチと跳ねる鰹を受け取り、壱は慌てて生け()に走って放した。鰹は(ようや)く息が出来る様になったと、優雅に泳ぎ始める。壱は小さく息を吐く。


「じゃあな! イチ、また今度ゆっくりな!」


 そんなタイミングがあるかどうかは判らないが、面白そうな人なので、また機会があればなと思う。


「なぁじいちゃん、あの鰹、俺(さば)きたい」


 壱がぽつりと言うと、茂造はやや眼を見開く。


「おや、壱、魚を捌いた事があるのかの?」


「無い。テレビとかで何回も見た事はあるんだけど。でもこれは最初から自分でやりたいなって。だからじいちゃん教えてよ。食堂で出すやつじゃ無いから、免許いらないだろ?」


「そうじゃな。壱は料理上手じゃから、魚を捌くのも出来そうじゃの。じゃあ早速やるかの?」


「いいの? まだ営業中なのに」


「もう客も殆どおらんからの。(まかな)いが後になるがの。カリルよ、後は頼んで良いかの?」


「良いですよ。イチが免許取る日も近いな!」


 茂造が生け簀に寄り、さっき放したばかりの鰹を引き上げて来た。


「ではの、やるかの」


 茂造の笑顔に、壱はごくりと喉を鳴らした。


「そんな構える必要はないぞい」


 魚を捌くのに使っているシンクが別にある。生きていて血抜きをしていない魚を捌くには、大量の水が必要だ。まな板をシンクに置き、洗いながら捌いて行くのだ。


「まず、まだ元気に動いておるからの、気絶させるんじゃ。包丁の背で頭を叩いての」


 壱は鰹を、頭を右にしてまな板に置き、鰓の辺りを左手でしっかり抑えて、震える様に動く頭に包丁を軽く振り下ろした。


 すると鰹は見事にぐったりと動かなくなる。


「出来たの。では次に頭を落とすぞい。血が出るから気を付けての。胸びれの下に包丁を入れて、下に向かってしっかりと力を入れて落とすんじゃ。うむ、そうじゃそうじゃ」


 鰹の頭を左向きに置き換え、言われた通りに作業を進める。壱の手際を見て、茂造が頷く。見事に頭が落ち、血が流れ出て来た。


「うわ、結構出るんだ」


「生きておるからの。水道で血を洗い流しての。そのまま内臓を取るぞい。喉から腹に向かって斜めに包丁を入れての、腹を開いて行くぞい」


 その通りに包丁を動かして行く。切り落とした部分を引き抜くと、大まかな内臓が付いて出て来た。なかなかグロい。


 当然排水溝には流せないので、ボウルに入れて置く。細かい血合いなどは包丁の刃先で掻き出して行く。中も外も、血が出なくなるまで流水で綺麗に洗うと、次はまな板を上に上げて、3枚に卸して行く。


「腹身から行くぞい。中骨に刃先を当てる様な感覚で、背骨に向かって開いて行くんじゃ。そうじゃそうじゃ、巧いぞい」


 そうして、包丁が背骨に到達した。


「ふ〜」


 息を詰めて熱中していたので、壱は大きく息を吐いた。


「どうかな。やっぱりじいちゃんやカリルみたいに綺麗には出来ないなぁ」


 言いながら、開いた腹身を(めく)る。初めてなので、所々変に包丁が入ってささくれてしまっている所もあるが、微々たるもの。茂造は満足そうに頷いた。


「いやいや、巧く出来ておるぞい。やっぱり器用なのかのう」


「そうかな」


 茂造が褒めてくれるものだから、壱は照れてしまう。


「さ、次は背身じゃぞ」


「うん」


 まずは背びれを切り落とし、次に背中から包丁を入れて行く。腹からと同様、中骨に当てる様に。少し慣れて来たか。背骨に当たるまで、腹身の時よりスムーズに感じた。


 捲って見ると、腹身よりも綺麗に出来ている気がする。


「うむうむ。では骨を外すぞい。頭の方から包丁を入れての、背骨に沿って当てる様に包丁を動かしての。うむうむ」


 ここまで来るとスムーズだった。見事、まずは2枚卸しが出来上がる。


「やった!」


 壱が歓喜の声を上げると、片付けに入っていたカリルが見に来てくれる。


「お、イチ、巧いじゃん。綺麗に出来てんじゃん」


「じゃろ? 壱はやっぱり器用なんじゃな」


「だったら嬉しいんだけど」


 壱はまた照れて、はにかんだ笑顔を浮かべた。


「もう半身も同じ様にして、3枚にするぞい」


 鰹の身をひっくり返し、包丁を入れて骨を外して行く。そして見事な3枚卸しが出来上がる。腹身に着いたままの腹骨もすき取ってやる。


「最後に皮を()ぐぞい。このままじゃと大きいからの、背身と半身を切り分けるんじゃ。5枚卸しになるの。皮の剥ぎ方は、皮を下にしての、少し包丁を入れたら、皮を引っ張りながらの。そうじゃそうじゃ」


 言われた通りに5枚卸しにして、続けて皮を剥いで行く。すると良くスーパーなどでも見る、鰹のさくが出来上がった。


「出来たー」


 壱は大きく息を吐きながら声を上げた。なかなかの達成感を感じる。


「で、この鰹はどうすんだ?」


 カリルが訊いて来る。


「背中の身は鰹節って出汁(だし)の素にして、腹身はまたタタキにしようかな。あ、今日の夜の賄いで少し作ってみようか。にんにくもあるし」


「オレら鰹ってあんま食わねーぜ。あ、この前の、何だっけ、ツナ? あれは旨かったけどな」


「知ってる。みんなが苦手な生臭さが少しましになる調理法がまだあってさ。少しだけ作るから、味見してみてよ」


「そっか。じゃあ楽しみにしてるぜ!」


 カリルは言うと、また片付けに戻って行った。


 腹身はトレイに乗せて冷蔵庫へ。背身は鰹節にするので、まずは残った小骨を取る。


 骨抜き用のピンセットを使って、指の腹で確認しながら1本1本丁寧に抜いて行く。


 終わると、ささくれてしまった部分の身を薄く削ぎ切って形を整え、別のトレイに乗せて、これも冷蔵庫に。


「後で鰹節の作り方調べなきゃ。あ、俺も片付けやる。カリル、サント、ありがとう」


「おー」


 カリルが返事をし、サントは頷く。


 壱はまず使った包丁とまな板を洗い始めた。




 さて、休憩時間である。鰹節の作り方を調べた壱は、厨房の冷蔵庫から鰹の背身を出すと、2階のキッチンへ。


 まずは鰹を茹でるのだが、鍋底に付かない様に網に置く様だ。ここには網が無いので、金属のマドラーを格子になる様に底に置く。


 そこにそっと水を入れて火に掛け、沸いて来たら鰹の背身を静かに入れる。


 沸く寸前の状態を保ち、1時間茹でる、のだが。


「サユリ、この鍋に時間魔法1時間、お願いしても良いかな」


「良いカピよ」


 テーブルの上のサユリは鼻を鳴らすと、右前足をくるりと回す。


「終わったカピ」


「ありがとう」


 熱いので素手では触れない。フライ返しを2本使って引き上げる。そのまま茹で上がった鰹を水のボウルへ。


 すぐに温くなるので、水を入れ替えながら、冷まして行く。


 傷も殆ど無く、綺麗に出来た。


 これでまずは鰹節の手前、なまり節の出来上がりである。

ありがとうございました!

続きは少々お待ちくださいませ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
いい奈さんの「カピバラ×グルメ」
異世界転移料理人は、錬金術師カピバラとスローライフを送りたい。
カピバラさんと異世界のんびり料理旅(スローライフ風味)
どうぞよろしくお願いします!(* ̄▽ ̄)ノ
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ