美しい町
教会に入るとオフィーリアを見る男の子がいた。それは物珍しそうな眼差しだった。
「……貴族だよな? シンプルな装いに見えても仕草や話し方が違う」
神父に教会を案内されていて、にこにことしている。この教会はステンドグラスが自慢。色とりどり花をモチーフにしてあり柔らかい雰囲気が心を落ち着かせる。
ステンドグラス職人が町にはたくさん住んでいて、それを用いた建物も多い。最近ではステンドグラス風の照明器具が人気になっている。特に目立った産業がない領地だからこう自慢が一つでもあると嬉しい気持ちになる。
……どこの家の子だろう?
******
「ごゆっくりご覧ください」
神父様は頭を下げた。
「お忙しい中案内してくださって感謝いたします。それではもう少し見させてください」
神父様は優しく微笑みこの場から離れた。
「お嬢様、この街は素敵ですね」
「えぇ。本当に。そうだ! せっかく教会にいるんだものお祈りをさせてもらいましょう」
……アンドリューが元気になりますように。
「……………………………………」
「お嬢様、随分熱心に祈りを捧げていましたね」
「願いは一つだけだもの」
「……あの方を見返すとか?」
「あの方? ってハリー? まさか! アンドリューに決まっているでしょう! もう!」
ふふっと笑いながら教会を出た。
******
「ジル様、こちらにいらしたのですか?」
神父に呼ばれて手を止めた。
「あぁ」
今日は掃除をしに教会に来ていた。
「いつもすみません。領主様のご子息まで掃除をしてくださるなんて……本当に頭が下がります」
深々と頭を下げる神父。
「いや、僕も町が綺麗だと嬉しいし、みんなで美しい町にしたいと思っている。そうだ、新しい苗が来週届くから、有志を募って植えていきたいと思う」
季節の花は年に何回か植え替えする。球根は掘り起こしてまた来年に備える。増えた球根は領民にも配り各家で育ててもらう。そうすれば花が増えて心が豊かになる。些細な事だけど領民にも旅人にも喜ばれている。
「先ほどご案内いたしましたご令嬢もとても町が綺麗だと言っていました。他からきた人に褒められると嬉しいですね」
「先ほどの令嬢は貴族だよな? どこから来たかわかる?」
「そこまでは聞きませんでしたが、家に帰る途中に寄った。と言っておりました。所作からして貴族だと私も思います」
「……そうか」
名前までは分からないが、家に帰る途中という事はここから先の領地へ? って広すぎる! 年齢から見るとさほど変わらないような気がするからもしかしたら、学園で会えるかもしれないな……
国内の貴族は15歳から三年間貴族学園に通う事になる。今後の社交において、縦のつながり、横の繋がりを学ぶため。貴族と聞くと優雅な生活をしていると思われがちだが、足の引っ張り合いも多い。
将来的には国の中枢を担うのだから学園というのは貴族社会の縮小版であり、ここで成果が出せないようなら将来性が問われるとまで言われている。
学園へ通う頃までに、礼儀作法などのマナーを覚えさせられる。そこでようやく社交界へのデビューとなる。楽しみでもあり恐怖も付き纏う。昨日の友は今日の敵と言う諺もあるくらいだ。貴族社会とはそういうものなのだ。
領地にいると気が楽で領民に混ざってこのように掃除をしたり花を植えたりすることが許され、好きなことをして尊敬までされるのだから一石二鳥だと思う。王都の社交は面倒だし、王都に良い思い出はない。
******
「え? 馬車の車輪が不具合?」
「そうなのよ。修理は明日になるから、もう一泊しようと思うの」
車輪の一部が変形したようで、部品交換をする事になったみたい。車輪の不具合はよくある事だし、もう一日この町にいられるなんてなんだか得した気分だわ。
「お母様明日も少し出かけても良いですか?」
「良いわよ。そのかわり遠くへ行ったり護衛に迷惑かけたりしてはいけませんからね!」
失礼なお母様だこと……
「分かっています! リューはどうする?」
少しくらいなら歩き回っても問題ないと思うけど、ここは空気も良いし……。でも無理にとは言えない。
「今読んでいる本が面白いから、遠慮しておくよ。姉様楽しんできてね、何かあったらお土産よろしくね」
「えぇ、分かったわ」
お土産……探すのも楽しそうだわ! 今日は町のほうに行ってみよう。