下校 ~パターンB~
僕は授業が終わり、家へ帰ろうとしていた。僕はサッカー部に所属しているのだが、今日は部活が休みだった。
今日もあの子と話すことができなかったと、少しだけ後悔しながら、僕はすでに夕暮れ時になり始めている空を見上げた。
季節はもう冬で、日中夜なんて関係なく、外はひどく冷える。しかもこの日はやけに風が強かった。
金木犀の香りもいつの間にかしなくなっている。
本当は学ランの上にコートを着たいところだが、男子学生の間ではカッターシャツにカーディガン、その上に学ランというのがおしゃれだ、という風潮があった為、それもできない。
僕は手袋をはめ、首にマフラーを巻きつける。僕は自転車通学だ。自転車に乗っていると、耳が冷えて、そのせいで頭が痛くなる。なので、登下校時には耳当てが必須だった。
自転車の鍵を外し、サドルにまたがる。鍵をしっかりかけておかないと、誰かに盗まれるので、自転車通学の生徒たちはみんな鍵をかけていた。
僕も一度、学校内で自転車を盗まれたことがある。しかし、幸いにも自転車はすぐに見つかった。学校の最寄りの駅に乗り捨てられていたのだ。
いつも僕は部活がなくても友達と帰るのだが、その日はたまたま一人だった。
僕には好きな人がいた。望月 胡桃という女の子だ。
望月さんはハンドボール部に所属していたが、やけに肌が白く、背が低い女の子だった。ショートカットが良く似合い、目が少しつり上がっているところが僕の好みだった。
僕と彼女は違うクラスの為、あまり話したことはなかった。僕と同じクラスにいる、ハンド部の女の子たちとはたまに話すのだが、それだけだ。自分と望月さんの接点はないに等しいので、わざわざ望月さんの話題を出すこともできなかった。
部活で学校を外周している時に、少しだけハンド部の練習を見ることができる。その時にたまに目が合う気がするのだが、それは間違いなく自分の勘違いだろう。
それでも僕は、ハンドコートの前を走るときには、綺麗なフォームで、疲れてないフリをして通り過ぎていた。
学校へ行くには、長くて大きな坂を上る必要があった。行きはとても苦労するのだが、そのかわりに帰りは下り坂になるのでとても楽だ。その坂の途中にはコンビニがある。そこでよく友達と買い食いをするのだが、今日は一人なので、真っすぐ通り過ぎた。
その坂道を下り終えるところに誰かがいた。僕にはそれが誰かすぐにわかった。
望月さんが自転車通学だということは知っていた。まさか自分と同じ帰り道とは思っていなかったが。
彼女は自転車を止めて、何やらしゃがみこんでいた。
僕は周りを確認し、知り合いが誰もいないことがわかると、自分も望月さんとは少し離れた場所に自転車を止めた。
そして意を決して、彼女にそっと近づき声をかける。
「何してるの?」
僕が聞くと、望月さんは驚いたように僕のことを見上げた。
「ちょっと…自転車のチェーンがはずれちゃって」
見ると、望月さんの指先は黒く汚れていた。何度もチェーンをはめようとして失敗しているのだろう。
「あー。そういうことか。ちょっと見せて」
僕は、緊張しているのを悟られないようにわざとそっけなく言った。
僕は早口になっていないだろうか、声は高くなっていないだろうか、と内心はそわそわしている。
自転車のチェーンは自分でも何度かはめたことがある。大丈夫なはずだ。
しかし、何度試みても、チェーンは上手くはまらなかった。はまったと思っても、ペダルを回すとまた外れてしまう。
寒いはずなのに、焦りからか僕の体から冷たい汗が出る。自分から声を掛けておいて、こんなことに手間取っていることがかっこ悪かった。
「ごめん、もういいよ。ありがとね」
望月さんは申し訳なさそうに言った。その言葉で情けなさが余計に増した。
僕はこれ以上時間をかけても、彼女の期待にも、自分の期待にも応えられないと判断した。
しかし、代わりに思いついたことがあった。この際、情けなくてもいいから、せめて彼女の困りごとだけは解決したい。
「ねえ、これ自転車屋さんに持っていこう。その方が早いし、確実だわ」
僕は少し先に個人の自転車屋さんがあったのを思い出したのだ。自分はお世話になったことはないが、いつも帰り道にその店の前を通っている。
「え、この辺に自転車屋さんなんてあるの?」
望月さんは意外だ、とでも言うように声をあげた。
「うん、少し歩くけど」
「別にいいよ」
「あと、少し帰り道とずれるかも」
「それでも、大丈夫」
そこまで話して、やっと望月さんから明るい声を聴くことができた。それだけで僕の心は弾んだ。寒さの為か、彼女の頬と耳は赤く染まっていた。
「じゃあ、俺が望月サンの自転車はこぶからさ、俺の自転車乗りなよ」
僕はなるべくさりげなく、言った。何とでもないというように。一人称も変えた。何となく。
「え、でも悪いよ。一人でも…」
望月さんは僕の予想通りの反応をした。
「いや、これ運ぶのめんどそうだし。道も教えたいしさ」
ここで、道は携帯電話で調べるから、と言われたらそれまでだ。でも、ここまできたら言ってしまおうと思った。
しかし、そんな心配は無用だった。望月さんも一人では心細いのか、素直に
「じゃあ、お願い。ありがとう」
と言って、安心するように笑った。
自転車屋さんはまだ開いていた。古くから営業している様な小さな自転車屋さんだったが、店主のおじいさんはとても元気で、がさつだけど感じが良かった。
「こりゃあ、チェーンを切った方がいいなあ」
おじいちゃんは大声でそう言うと、すぐに修理に取り掛かってくれた。
「ほんとありがと~。どうなるかと思った、正直。家までそこそこ遠いし。ほんとあせった~」
望月さんは自転車が直ることに心からほっとしたみたいで、いつの間にかくだけた話し方になっていた。
「ああ、よかったね」
僕は最初の話し方を間違えた、と後悔していた。いつもクラスメイトたちに話すみたいに、もっと軽い感じで話しかけていればよかった。
最初に格好つけてしまったせいで、自転車屋さんに行く途中も、まともに話すことができなかったのだ。
何とかできたことと言えば、自分の耳当てを彼女に貸せたことぐらいだった。
それでも、自分の耳当てを望月さんがしていることが、僕には何だかとてもくすぐったかった。
「ごめんね、手、汚れちゃったね」
望月さんが僕の手を申し訳なさそうに見た。
「全然、大丈夫。望月さんも汚れちゃったね」
僕がそう言うと、たまたまそれを聞いていた店主のおじいちゃんが、
「ああ?それならそこで手え洗ってけや。水しか出ねえけど」
と言ってくれた。
その言葉に甘えて、二人で順番に手を洗った。水はものすごく冷たく、すぐに僕の手の感覚はすぐになくなってしまった。
「はい、これ」
望月さんが僕に自分の使っているタオルを差し出した。
「使用済みだけど、気にならなかったら使って」
「まさか。気にしない気にしない」
僕は思わず顔がほころんだ。「気にしない」と二回言ったのは別にダサくないよな、と思いつつも、ありがたくタオルを借りた。
「これ、洗って返すよ」
「いやいや、私も気にしないから」
望月さんは急いでタオルをカバンにしまった。これで、「タオルを返すから」という口実での連絡先交換はできなくなった。
「あ、ちょっとまってて」
望月さんは急にそう言うと、僕が何か言う前に、すぐに店の裏側へと行ってしまった。
そして、少しすると小走りで戻ってきた。彼女の両手には缶コーヒーが一つずつ握られている。
「これ、お礼」
そう言って、温かい缶コーヒーを僕に渡した。
「え、あ、ありがとう」
僕は何とかそれだけ言う。
同時にしまった、と思う。僕が買ってあげればよかったんだ。何て気の利かない奴。
「どういたしまして。あ、コーヒー飲める?実はきらいとか、ない?」
望月さんは少し首を傾げて、僕の顔を見つめた。
「大好き」
僕は彼女の目を見ることはできなかったが、勇気を出してそれだけ、言った。コーヒーとは、言っていない。もちろん、伝わらないだろうけど。
「あ、お金」
僕が急いでポケットから財布を取りだそうとすると、
「いらないいらない。お礼だもん」
そう言って、望月さんは缶コーヒーを両手で包みながら転がした。
「そういえば、私の名前、知ってるんだね」
望月さんがその場で、かかとを交互に上げながら聞いた。
「ああ、佐藤とか、服部とかとたまに話すから」
僕はとっさに同じクラスのハンド部の子の名前を出してごまかした。
「なるほど。二組だもんね。よーこと、ふくちゃんと同じクラスか」
「俺のことは知ってるの?」
「私もよーこと、ふくちゃんからたまに話、聞くの。ほら、サッカー部ってよく外周してるから。前を通った時とか。その時に」
「そっか」
僕はそれだけでも心がおどった。一応、自分のことは知ってくれていたわけだ。自分のことで何を話しているのかは、怖くてとても聞けないが。
僕は佐藤と服部の顔を思い浮かべ、心の中で拝んだ。
「あ、今度、コーヒーのお礼するよ」
「いいって~」
「いや、なんかやだから」
「え~」
「ほんとは俺が買おうとしてたし」
「そうなの?ほんとに~?」
「ほんとほんと。だから連絡先、教えて」
唐突な連絡先の聞き方に、聞いた僕自身が驚いた。
こういうのはもっとさあ、会話を盛り上げてからだろ。何をぱにくってんだ俺は。勘弁してくれよ。
体からはいやな汗がぶわっと出てくる。目が泳いでいるのが自分でもわかった。上手く表情が作れない。
下心があるとは思われていないだろうかと、下心しかない僕は、強い不安ともう何度目かになる激しい後悔に襲われていた。
「あ、いいよ」
しかし、望月さんはあっさりと頷いた。それも、ちょっとだけうれしそうに微笑んで。
彼女のその一言と微笑みだけで、僕を襲っていた暗い気持ちは、きれいさっぱり消えてしまった。
僕は喜びのあまり、頭の中で叫んでいた。聞きましたか皆さん!
二人が連絡先を交換していると、丁度いいタイミングで店主が、「おうい!できたぞ!」と叫んだ。
それから僕と望月さんは、少しずつ、少しずつ仲良くなっていった。
本やCDの貸し借りをするようになり、テスト前には一緒に勉強をしたり、たまに一緒に帰るようになった。
そして、高校を卒業する年となるバレンタインの日に、二人は付き合うようになった。
――しかし、その二年後、望月さんは死んでしまった。
その日、望月さんは僕と水族館に行く予定だった。大学は別になってしまったけど、僕たちは変わらず仲が良かった。
お互いが久しぶりに会うその日、望月さんは駅に向かう途中で、路上に突っ込んできた車にはねられた。望月さんの他にも、二人の歩行者と、その車の運転手が亡くなった。
車の運転手の死因は、心筋梗塞だった。
僕はひどく悲しみ、ひどく落ち込み、ひどく自分を責めた。
どうしてあの日、水族館へ行こうとしたのか。どうしてあの日、会う約束をしたのか。どうして、あの時間に待ち合わせをしたのか。
もし自分と付き合っていなければ、彼女は死ななかったのかもしれない、そんなことまで思った。
僕は、望月さんのことが、どうしても忘れられなかった。
――それから数年が経ち、遺族や地域住民の人たちが有志でお金を出し合い、この事故で亡くなった人たちへ向けた、慰霊碑が建てられた。
今でも僕は、その慰霊碑に会いに行き、あの時の缶コーヒーを飲みながら、ちょっぴり涙を流している。
終