表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/38

3. ビッグカップルは美男美女なのです。

「おや、田崎たざき嬢、それは……」


 そう言った殿下でんかの視線が、田崎様の髪へと留まる。


「ええ。今朝、汐崎しおざきさまのお傍つきの方から届けていただいたものを。変、でしょうか?」


 さらり、と首を動かした田崎様の髪の上で、淡い藤紫色のリボンと、藤の花が揺れる。

 ほんのりと染まった彼女の頬と、花の色がとても似合っている。


 ほんの少し、視線をさげたあと、殿下を見た田崎様の視線に、「いや、とてもよく似合っているよ」と殿下は爽やかな笑顔を浮かべて答える。

 その殿下の言葉を受け、嬉しそうに微笑んだ田崎様に、彼女の傍つきの青年が何やら耳打ちをしたあと、田崎様は「分かりました」と頷いたあと、じい、と殿下を見つめ口を開く。


「殿下、あの」

「見つめられると照れてしまうね」

「まあ、そんな事を言って」

「本当だよ。いつまで経っても君の視線には慣れないね」

「ふふふ」


 殿下と田崎様、二人の会話に、両方の護衛、傍つき人の皆さんが、にこにこと笑顔を浮かべている。


 毎朝のことながら、この二人のこのやりとりの時間は、甘い。甘すぎる。

 顔面を中央に寄せてくしゃ、という顔をしそうになるくらいに、甘い。


 そう言えば、この前、同級生が「二人の関係は糖蜜のようね」と例えていたけれど、なるほど。言い得て妙だ。すごくうまいことを彼女たちは言ったものだ。


 この学院は、朝の講義開始がわりと早い。選択した講義内容によっては夕方遅い時間まで、朝からみっちりと講義で埋まる、なんてことはよく起こる。

 全寮制で、親元から離れ、羽を伸ばせる。全力で四年間を楽しむ。

 そう考える生徒が半数以上を占める。いや、同年代なのであれば、それが普通なのかもしれない。

 けれど、この四年間を使って、自身の将来のための礎を築くと決めた生徒にとっては、少しでも空いた時間を有効に使いたい。

 そう考える者も多く、殿下や田崎様もそのうちの一人だ。と同時に、その礎造りのために利用される側の一人でもある。


「殿下。申し訳ありません。少し所用ができましたので、先に失礼しても?」

「ああ、構わないよ。相手を待たせては失礼にあたるからね」


 ほんの少し頭を下げ、断りの言葉を口にした田崎様に、殿下がニッコリ、と妙にいい笑顔を向けながら、校舎をちらり、と見やる。

 そんな殿下の様子に、田崎様が一瞬だけ眉をひそめたあと、殿下と同じような笑顔をうかべて、殿下を見やる。


「……貴方は……相変わらず察しの良い人ですね」

「お褒めに預かり光栄です」


 うやうやしく頭をさげた殿下に、はあ、と田崎様は小さくため息をついたあと、「では、お礼は改めてのちほどに」と綺麗な笑顔を向け、足早に歩いていく。

 そんな彼女の背を、殿下がしばらくの間、じい、と名残惜しそうに見つめている。


 殿下に、田崎様。

 ふたりが並ぶと美男美女、という言葉がぴったりなほど、顔が良い。

 殿下の性格はたまにちょっとアレだけれど、田崎様は女神と称されるほどお優しいと聞く。

 実際、殿下の護衛の最中に何度か会話をしたけれど、そのときの彼女は、とても可愛いらしくて、とても健気で、とても優しくて。

 むしろ殿下には勿体ないのでは、と私と長太郎ちょうたろう吉広よしひろは真剣に話し合うほどだった。


 そんな彼女との朝の逢瀬が、いつもより随分と短い。

 珍しい。

 そう思うものの、殿下の婚約者ともなると、面通しなども多く色々と忙しいのだろう。

 実際、殿下自身にも、後ろ盾が欲しい親に言われ、近づいてくる人間も少なくはない。

 家柄、両親と自分の出世、権力。

 どれもこれも我が家の場合は、自分も、自分の親もどれもに興味がないから、想像でしかすぎないのだけれど。

 そういえば、しのぶが殿下に声をかけた時もそんなしがらみがあったっけ。

 少し懐かしい出来事を、一人思い出していれば、「あー疲れた!」と場の空気を一変する声があたりに響く。


嘉一かいちぃ? あれで良かったんでしょ?」


 聞こえた声に視線を戻せば、ふああ、と欠伸をしながら一人の女子学生が、大きく伸びをしている。


「十分だよ。すまなかったな」

「ほんとよ、全く。あんたはいっつも急なんだから」


 殿下の言葉に、ぷんぷんと口にしながら殿下の肩をべし、と叩く彼は、殿下の5人目の護衛、梶原(かじわら)(しのぶ)


「忍、今日は女子の服なんだな」


 そんな彼の行動を咎めることなく、真っ先に服装について問いかけた殿下に、「この袴とブーツ、可愛いでしょ」と自身の頬と腰に手添えながら言った彼に、殿下が楽しそうに笑った。



「それにしても、居ないと思ったらお遣いだったのですね、忍」

「そうなの! ほんと、うちのご主人ってば人使い荒いわあ。今朝になって言い出すんだもん」

「え、突然だったのですか?」

「そうよ?」

「そうなんですか……お疲れ様です」


 教室に着き、教室の一番後ろの列に腰をおろす。


 殿下の両隣に、長太郎と彩夏さやか、彩夏の隣に吉広が座り、そんな彼らの前列に私と忍が並んで座る。

 受ける授業が同じ時や、ホームルームなどは、いつの間にかこの席順で座ることがすっかりと定着しており、今日も寸分違わずその配置で席についている。


「ホントよ、まったく」と隣の忍がため息がてらに呟いたのを横目に、そういえば、と今朝、自分の執事、迎花いんふぁに「疲れた時に食べてくださいね」と小さな袋を渡されたことを思い出し、カバンを手に取る。


「どうしたの壱華いちか

「いえ、そういえば、今朝……あ、ありました」


 忍の問いかけに答えながら、カバンの中にあった目当てのものを取り出す。

 小さな袋には、朱色の紐が巻きつけてあり、とても軽く、なにやらゴツゴツとした手触りがある。


「なあに、それ?」

「今朝、迎花いんふぁからもらったのですが。なんでしょう」


 忍の問いかけに答えながら、机の上におき、袋の口をしばっている朱色の紐をしゅるりと解く。


「金平糖、ですね」


 覗き込んだ袋の中には、少しだけ艶を抱えた色とりどりの金平糖が入っている。


「ホントだ。赤色の金平糖なんて、珍しいわね。あ、緑色もあるわ」

「それに透明なものもありますね」


 もっとたくさんの色があるものを想像していたけれど、珍しい色合いのものを詰めたらしい。

 私が好きな、朱色の紐に、濃淡はあるけれど、赤と緑色の金平糖。

 なんというか、これは。


「鬼灯みたいだな」


 私の好きな鬼灯の色合いに似ている。そう思った瞬間、金平糖を見ていないはずの殿下が私を見ながら言う。

 そんな殿下の言葉に、「はい」と迎花の心遣いに嬉しくなりながら頷けば、殿下の目元が少し緩む。


「忍、金平糖食べますか?」

「食べたい!」

「僕も」

「え、は、い?」


 斜め後ろに座っている殿下が、ぬ、と手のひらを出しながら言う。

 甘いものをそこまで好んで食べない殿下の珍しい行動に、思わず首を傾げれば、「たまには、だ」と殿下が頬杖をつきながら言った。







お読みいただきありがとうございます。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ