表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

macOSのアップは毎回苦労する

作者: 明日香狂香

 Mac関連の仕事があってもいいようにと、操作になれるためにメジャーアップごとにディスクを切り替えようと、ちょっと特殊なつくりをしている。


 ここで困るのが毎回クリーンインストール方法が微妙に異なる点だ。


 High Sieraまでは旧OSから新しいHDDにインストールするだけでよかったが、MojaveからはAPFSに変わって単純にいかなくなった。

 起動ディスクの切り替えはできるものの、失敗するとどれも起動できなくなってしまう。


 そこでインストールメディアのHDDをブートセレクタ代わりに使うことで複数のOSを安全に切り替えることにした。起動できなくなっても、インストールメディアを作り直せば済む。


 MojaveやCatarinaでは再起動時にコマンド入力は必要だが直接クリーンインストールできた。

 Big Surではインストーラーを新OSで作り直してすんなり直接クリーンインストールできた。


 Montereyではインストーラから入れようとすると再起動で失敗する。従来のコマンドも使えない。そこで昔のやり方。Big Surから別HDDにMontereyを入れる。インストールメディアをMonterey用に交換して起動。インストールメディアが起動ディスクになっているので、メニューで起動ディスクをMontereyに切り替える。


 これでやっとMontereyも動くようになった。


 とにかく、起動に失敗するとどこにboot.efiがいるのか解らなくなるから困る。しかし、ブートメディアを使えばシステムを探してくれる。起動しなくなったらインストールメディアを作り直せば、以前のブート情報は消えてくれる。


 Windowsの勝手にファイルシステムを更新するのにも困ったものだが、Macの毎回変わるインストーラー仕様にも困ったものだ。

Montereyのインストールメディアは起動後が不安定だ。Big Surの初版はとても安定している。なので、こちらを使って切り替えることにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ