表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新・魔風伝奇  作者: ronron
5/46

第二話 忘却の河原②

 舟から放り出された私は。


 落下の感覚・・・次に予想した水の冷たさは無かった。



 私は柔らかい弾力を持った水面に、腰から落ちていた。



 私が外へ放り出されると同時に舟が動き始めた。

 川面に尻もちを付いたまま、呆然と見つめる私を置いて、舟は何ごとも無かったかのように静かに霧の中に消えて行った。


 しばらく放心していた私は水面に立ち上がり、舟の進んで行った方向に向かおうとした。

 しかし、弾力性があるが、私を絶対に拒絶する壁がそこにあり、どうしても前に進めなかった。



 私はその壁の前で、長く無駄な努力を続けたが、やがてあきらめて、水の上を元来た方向へ向かって、とぼとぼと歩き始めた。

 対岸への哀愁に、たまらず何度も振り向きながら、私は元の桟橋へ帰って来た。


 桟橋には、二十人ほどの列が出来ていた。

 彼らは水面を歩いて来る私を、不思議そうな顔もせず見ていた。

 彼らには私への関心が無いのであろう。彼らは対岸に渡る順番を、ただ無心に待っているだけなのである。



 川面を歩いて帰って来た私は、そこで初めて列に並んでいない人がいることに気が付いた。

 川岸から離れて、十人・・・いや、もっといる。

 桟橋から距離を置いて、ばらばらに立っている人がいた。




 彼らは対岸に行きたくないのであろうか。




 私は次こそはと期待を込めて、桟橋の列の最後尾へ並んだ。




 ・・・それから、どれほどの時が流れたのであろう。

 夜の無いこの灰色の世界にとって、永遠も一瞬も計る物が無い限り、時間は全く無意味な物に過ぎない。


 私は何度も舟に乗り、その度に途中で河へ落とされた。

 どうしても対岸に渡れなかった。



 そうしている内に、私は気が付いた。

 何かが私を向こうへやらないように引き留めているのだ。

 ・・・何かが。・・・誰かが。




 ・・・・・・・・・・。





 青い空に白い煙が昇って行く。

 風が無いのであろう。煙が真っ直ぐに線を引くように天に昇って行く。


 「真知子さん」


 背中から声を掛けられ、真知子は煙から視線を移して振り向いた。

 そこには義父の、文雄の父がいた。


 喪服を着た義父は疲れの為か、目の下に大きなくまが出来ていた。


 「気を落とさないで・・・文雄は運が悪かった。あんな事故で死ぬなんて」


 (・・・義父は何を言っているのであろう)


 真知子は思った。


 (文雄さんが死んだですって・・・何を言ってるのかしら。あの人が私を置いて死ぬわけ無いわ。来年には私たちの赤ちゃんも生まれるのよ)


 (そんなことは絶対に無いわ)


 「・・・」


 義父はさらに声を掛けようとして、後ずさった。



 真知子の眼には強烈な近寄りがたい光が灯っていたのである。

 それは他人の意見など耳に入らない、狂気であった。



 (あの人は死んでいない・・・・・・。帰って来る。どこにも行かない。行かせない)


 真知子は心の中で、何度も呪文のようにつぶやいていた。





 ・・・・・・・・・・。





 ・・・私は今、桟橋から離れて、向こう岸へ渡れない人々の中に混じり、哀愁の浮かんだ目で霧の彼方を見つめている。



 いつになったら向こう岸へ行けるのであろうか。

 私をこちら側に引き留める力が、私の魂を向こう側に行かせまいとしている。



 灰色の大河は、何ごとも無い姿で、ゆったりと流れている。

 人は死んだ後、現世へのあらゆる感情を捨てて彼岸ひがんへと向かうと言う。



 ここは忘却の河原。


 又の名を、さいの河原という。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ