表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
新・魔風伝奇  作者: ronron
46/46

第十二話 笛の音④

 武志は敏行の話が終わるまで、静かに口を挟まずに聞いていた。


 「‥‥話は分かりました‥‥大変な体験をされましたね」


 頭のり固まった人間が聞いたなら、笑ってしまうような荒唐無稽な話なのであるが、武志は優しくねぎらいの言葉を掛け、それだけで相談に来て良かったと敏行は安堵した。

 相手は自分の話を、信用してくれていると、はっきりと感じられたのだ。


 今度は武志が質問を口にする。


 「その夜店を照らしていた、オレンジ色の提灯ですが、本当に提灯だったのでしょうか?」


 「え?」


 敏行は提灯であると、疑いもしなかったのであるが、そう言われて見れば、提灯であると、はっきりと確認した訳ではない。


 「提灯で無い明りだったとすれば、あやかしの火は何種類かありまして、それによって、相手の正体が何か、推測できる場合があります」


 「あやかしの明かりは、そんなに何種類もあるのですか?」


 「はい。あります‥‥野火、狐火、鬼火、人魂‥‥人や獣から発生したもの、恨みから発生したもの、土地から発生したものまで多種あります」


 説明された敏行は首をひねる。彼は頭から提灯であると疑いもしなかった為、しっかりと確認していなかった。


 「すみません。分かりません。そこまで詳しく観察する余裕も無くて‥‥俺には提灯としか見えませんでした」


 「そうですか‥‥」


 少し考えた武志は。


 「亡くなった、おじいさんに会ったと、おっしゃられましたね。では提灯は、霊をあの世へ送る『送り火』だったのかも知れませんね‥‥何かの拍子に、あの世とこの世がつながってしまう、特殊な場合があるのです」


 「あの世とつながる?」


 敏行は思い出す。祖父は、まだ来るのは早いと怖い顔でにらんでいた。


 「うっ‥‥」


 敏行は頭を押さえた。


 「どうかしましたか?」


 心配する武志に。


 「すみません。実は朝から体調が悪くて‥‥風邪を引いたみたいで、それでマスクをしているのですが」


 敏行は額に浮かんだ汗を拭いた。


 「そうですか‥‥では今日は手短てみじかに切り上げて、詳しい打ち合わせは後日にしましょう」


 「折角、時間を取って頂いたのに、申し訳ないです」


 頭を下げる敏行である。武志は話を続ける。


 「別の世界と繋がるには、普通は何か、あちらとこちらを繋げる、触媒しょくばいがあるはずです‥‥何か心当たりはありませんか? 僕は話の中に出て来た、狐の面が気になるのですが」


 「狐の面!」


 敏行にとって狐の面は、自分に幸運を運んで来てくれる、アイテムであると信じていた。


 「まさか?」


 「いえ、可能性は高いです‥‥今日は持って来ておられますか? 持って来ているなら見せて頂けませんでしょうか?」


 「うっ。あ、いや。今日は‥‥持って来ていません」


 狐の面はいつも持ち歩いているが、敏行は咄嗟とっさに嘘をついてしまった。取り上げられてしまうのではないかと思い、出すのを躊躇ちゅうちょしてしまったのである。


 「じ、次回には、狐の面を持って来ますので‥‥それで、持って来たなら、面をどうされるつもりですか?」


 警戒した敏行は上目遣いで尋ねた。


 「調べて見なければ分かりませんが、面が触媒であるとすれば、おはらいを受けるか、場合によっては、破棄しなければならないかも知れません」


 「は、破棄ですか‥‥そ、それは困ります。と、とにかく今日は、持って来ていませんので」


 「‥‥そうですか。では仕方がありませんね。次回、必ず見せて下さい」


 「うっ‥‥わ、分かりました」


 伏し目がちに返事をする敏行であった。





 その後、更に敏行は具合が悪くなって、次回の打ち合わせの日を決めると、急いで帰って行ったのであった。

 彼の姿の消えた、扉を見詰めていた真美は武志を振り返ると。


 「所長。今の三島さん‥‥嘘をついてましたね。きっと鞄の中に、狐の面を持って来ていたはずです」


 断定した口調である。

 事務所は一室なので、武志と敏行の話は筒抜けであるし、真美の感は鋭い。


 「そうだね」


 武志は同意する。彼も嘘と見抜いていた。


 「でも、本人が出すのが嫌ならどうしようもない‥‥たとえ、それが彼に災いを呼んでいたとしてもね」


 「なぜなんでしょうかね‥‥あ~あ、見たかったなあ。『呪いのお面・・・・・』」


 真美は武志を正面から見詰め、片方の口角を上げて親指を立てた。


 「真美ちゃん! 物騒なことを口にしないように!」


 武志にたしなめられて、肩をすくめて舌を出した真美であったが、その時突然、事務所前の廊下が騒がしくなり始めた。

 他の貸し事務所の人間が、何か叫びながら廊下を走っている。


 「うん? 何かあったのかな?」


 武志は窓のブラインドを上げて外を見た。眼下の駅前の広場を、慌てて多くの人が走っている様子が見えた。

 ‥‥そして遠くから、近づいて来るサイレンの音が聞こえ始めた。




 白稜堂の事務所を出た敏行は、エレベーター室へ向かって歩いて行く。貸事務所が四軒並んだ向こうに、エレベーターが見える。


 益々、熱が出て来たようで身体が重い。敏行は額の汗を拭いた。

 武志に「少し休んで行っては?」と提案されたが、断って事務所を辞して来た彼である。


 エレベーターの下行きボタンを押して到着を待つ間も、足元がフラフラとして、雲の上を歩いている様な感覚であった。


 (そういえば)


 ふと、武志に告げ忘れた件を思い出した。


 初めて、あの提灯の並ぶ通路に入った時、六歳だった彼は熱を出していた。二度目と三度目は酷く酔っていた。

 いずれも意識が朦朧もうろうとしていた時であった。


 ‥‥そうだ‥‥今も、あの時と同じ状態ではないか‥‥。


 (‥‥ピーヒャラ‥‥)


 どこか遠くで、小さく笛の音が聞こえた。


 (ピーヒャラ、ピーヒャララ‥‥)


 笛の音が、次第に大きくなって来る。


 エレベーターを待っていたはずの敏行は、エレベーターを背にして立った。

 そして、フラフラと前に向かって歩き始めた。


 (ピーヒャラ、ピーヒャララ‥‥)


 笛の音が近づいて来る。

 上がって来たエレベーターの扉が、彼の後方で開いたが、敏行は無視して背を向けたまま歩いて行く。


 歩きながら、鞄から取り出した狐の面を顔に当てた‥‥札は全て使ってしまっていて、もう持っていない。


 「ピーヒャラ、ピーヒャララ‥‥」


 笛の音が、より鮮明に聞こえて来る。


 敏行は白稜堂と書かれた、事務所の扉の前を通り過ぎ、通路の奥へと入って行く。そちらには賃貸住宅の扉が、並んでいるはずなのであるが‥‥。

 代わりに通路の天井の左右には、提灯が並んでいた。左右は壁が無くなっていて、オレンジの灯の下には夜店が並んでいた。


 様々な面を付けた人が行き交っている。


 「ピーヒャラ、ピーヒャララ‥‥」


 敏行の歩いて行く先に、天狗の面をつけた人影が現れた。天狗の面を外して、下から祖父が顔を出した。

 前に会った時には、三度とも怒った顔の祖父であったが、今日の祖父は、田舎の家の鴨居にかかっていた写真と同じ、優しい笑顔を浮かべていた。


 「敏行。来てしまったんだな」


 敏行はゆっくりとうなづいた。


 「来てしまったのものは仕方が無い」


 「ピーヒャラ、ピーヒャララ‥‥」


 祖父は彼の隣りに立つと、そっと肩に手を置いた。


 「ここからは、ワシが案内してやろう」


 優しく告げると、二人でゆっくりと前に歩き出した。


 「ピーヒャラ、ピーヒャララ‥‥」


 笛の音が大きく聞こえる。




 その日、敏行は雑居ビルの外階段から、地上に転落して死亡したのだった。

 倒れたすぐそばには、割れた木彫りの狐の面が落ちていた。

 第十二話。終わりです。


 明日から、Wi-Fiの無い病院に入院です。

 約二週間の入院予定です。それではまた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ