表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

93/1000

裸の錬金術師

 錬金術。無から金を創り出すための学問。それを修めた者が錬金術師だが、未だかつてその秘術を成し遂げるに至った者はいないという。


「錬金術って、人造人間ホムンクルス……」


 俺は確かめるようにルシルを見る。


「ええ、そうね。私たちの目的にも合っているかも」


 人体を錬成する。それは錬金術師の見果てぬ夢、究極の目的。

 人が人を造り出す、人が神となる瞬間である。


「それが本当であれば是非会ってみたいものだが」

「この村に錬金術師がやってきたとなると……やっぱり塩かな」

「恐らくな。俺たちも関係があると思って岩塩に目を付けたという事もあるが」


 純度の高い塩分は錬金術師にとっても魅力的な素材なのだ。


「あの……」


 シルヴィアが申し訳なさそうに話へ入ってくる。


「塩とか錬金術とか、どういうことでしょうか……」


 俺は細かいところまで説明していなかっただけに、少し申し訳ない気持ちになる。


「シルヴィア、血をなめた事はあるか? 自分が怪我をした時に傷をなめて治そうとした事とか」

「ええ、ありますが」

「どんな味がした?」


 シルヴィアが過去の記憶を呼び起こす。


「鉄の味、でしょうか」

「もうゼロ、そんな質問したら当然でしょ! 言いたい事は判るけど、聴くなら汗の味とかさ!」

「鼻水の味もにゃ~」

「ちょっとお前ら少し黙ってろ!」


 騒がしくともその賑やかさが楽しく思えてしまう。


「えっと確かに、汗や涙はしょっぱい気がします。あ……」

「そう、人間の体液は塩分を含んでいるんだ。だから塩が取れるこのゾルト村の存在は、錬金術師それも人造人間ホムンクルスを錬成しようとする者にとっては重要な場所なのだ」


 もちろん海に行けば塩はたくさん採れる。だが内陸での塩は貴重だ。だからこそこのゾルト村、いや岩塩の鉱脈があるゾルト山に訪れたのだろう。


「シルヴィア、その錬金術師の話を詳しく聞かせてくれないか」

「はい……」


 シルヴィアの重い口が開いた。


「あれは私がまだこの村で商人とはなんたるかという事をバイヤルさんに教えてもらっていた頃の話です。その時にふらりとやってきたのがぼろぼろの外套で現れた青年でした」


 旅を続けていれば身なりも汚れてくるものだが。


「そいつは外套の下に何も着ていなかったのではないか?」

「ええ、外套だけを身にまとって、不思議な方でした」


 これで想像が確信に変わった。


「ただその青年が持っていた魔導書グリモワールだけが綺麗でした。古さはあるのに汚れやかすれたところはなくて、それでいて使い込んでいるような不思議な本でした」

魔導書グリモワール……それは革の装丁じゃなかったか」


 俺は少し気味悪さを感じて聞いてみた。


「ええ、革でできた本でした。ゼロさんどうしてそれを?」


 俺の想像は正しかったのかもしれない。


「シルヴィアがここで商売の勉強をしていたのは五年前。違うか?」

「ええ、そうですがなぜそれが」


 俺には思い当たる節があった。かつての俺の仲間であり放浪の錬金術師。

 そしてアリアの命を縛り付けた男だ。


「そいつは人革じんかく魔導書グリモワールを持つ男、ピカトリスの事だろう」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ