表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

蒸気機関車部品解説集

インゼクター

 自動車には、ガソリンを発動機エンジンに入れるための器材をインジェクターと言うらしい。私はインジェクターと聞くと、蒸気機関車の注水器インゼクターを思い浮かべる。ちなみにインゼクターとインジェクターは同じだ。訛りと考えてもらえればいい。他のものがインゼクターと呼ばれてたらそれは知らん。

 蒸気機関車の給水系統は二つある。一つがこの注水器インゼクター、もう一つが給水ポンプだ。注水器の原理は簡単。蒸気が冷やされれば水になり、真空を生ずる。その真空の負圧で水を吸い上げる。確実に水が入るが蒸気を消費するので、力行中はあまり使わない。しかもボイラーに冷水が入るので、圧が落ちる。給水ポンプは機関車の右側につく、縦型のあれだ。あれに蒸気が入り、ピストンを動作して動かす。十四、五気圧のボイラーに給水するので、相当な高圧だ。そして給水温め器があり、そこで水温が百度となりボイラーに入る。十四、五気圧では沸点が二百度なので、沸騰しないのだな。ただ、シリンダ排気で温めているので、惰行や停車中はシリンダ排気がないから、冷水注入になる。インゼクターとの使い分けがここにある。


 注水器インゼクターで水を入れ、止めたあとも蒸気と水の混合物が管に残るから、これを排出する。あの『さよなら銀河鉄道999』で、機関車から出ていた蒸気はこのインゼクターの排水である。『ある機関助士』という映画でも、機関士がホームに降りた直後に出る蒸気がこれだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] エッセイの方からきました。悪く思わないでください。    「自動車には、ガソリンをエンジンに入れるための器材をインジェクターと言うらしい」  文章おかしいと思いませんか?小説の出だしには…
[良い点] 999のあのガシャガシャ回る車輪にそんな秘密が隠されていたなんて目から鱗です。
2016/12/27 20:09 退会済み
管理
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ