表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/181

スワジランド全体主義民主共和国連邦 - ウィキパディア

ウィキパディア-フリー百科事典

ページ/ノート

―――――――――――――――――――


スワジランド全体主義民主共和国連邦

―――――――――――――――――――――――――――


スワジランド全体主義民主共和国連邦(通称:東スワジランド)は2001年に当時のスワジランド王国で発生した全体主義革命によって誕生したアフリカ大陸は初の全体主義国家である。全体主義国家連合の加盟国で2016年のスワジランド内戦が勃発する前は全体主義国家連合の中でも大国の地位を手に入れていたが内戦勃発後は首都があったマンジニ州を始めホホ州・ルイエンコ州の3州を失い首都機能をシセルウェニ州に移転、領土はルセルウェニ州を初めとしたルボンボ州の2州のみとなった。スワジランド共和国(現:スワジランド王国)と対立関係であったが2025年には関係は改善し両国はEUをモデルにしたスワジランド連合会議を発足させていた。しかし、2029年12月31日に発生したスワジランド消滅事件によって両国は消滅した。現在、両国の領土は全体主義国家連合と国連の共同管理地域に指定されている。


公用語:英語・スワジ語・沖島語

首都 :サンドルニー

人口 :580,000人

民族 :スワジ人・その他


―――――――――――――――――――――――――――

目次


1.概要

2.歴史

 2.1 スワジランド全体主義革命

 2.2 第一次スワジランド内戦

 2. 3 全体主義国家連合への加盟

 2.4 全体主義国家連合内での大国化

 2.5 大ティモール全体主義民主共和国連邦(現東ティモール)への平和維持軍の派遣

 2.6 サントメプリンシペ沖フリゲート艦撃沈事件

 2.5 民主化運動の勃発と王政復活派による反政府運動の激化

 2.6 第二次スワジランド内戦と分断国家の形成

 2.7 全体主義国家連合と中国の軍拡競争の最前線化

 2.8 スワジランド共和国内戦への関与

 2.9 スワジランド王国の誕生

 2.10スワジランド王国クーデター事件

 2.11平和条約の締結とスワジランド連合会議の発足

 2.12長距離弾道ミサイルの配備

 2.13スワジランド消滅事件と事件後の対応

4.政治

  4.1政治体制

  4. 2全体主義国家連合

5.軍事

  5.1汚い爆弾の開発と長距離弾道ミサイルの配備

  5.2スワジランド海軍の現状

  5.3装備

6.経済

7.産業

8.娯楽文化

9.教育

10.宗教

11.放送


―――――――――――――――――――――――――――

概要


スワジランド全体主義民主共和国連邦(東スワジランド)はアフリカ大陸初の全体主義国であった。政治体制は全体主義で日本の国会に当たる組織は各局の代表による国家最高委員会であり野党などは存在せず事実上の独裁に近いものであった。第二次スワジランド内戦前は全体主義国家連合内では人口100万人を超える国家として大国の部類に入っており軍需産業や民間産業など様々な分野で全体主義国家連合内で存在感が強かった。しかし内戦が始まり国家が分断されると東スワジランドは全体主義国家連合と中華人民共和国の軍拡競争の最前線となり急激な軍拡が行われた。しかしスワジランド共和国(西スワジランド)がクーデターによって崩壊しスワジランド王国が誕生すると両国の関係は回復した。


また、経済の面では東スワジランドは第二次内戦前にサンドルニーを中心に大規模な工業化と原子力発電所が建設されていた為、当時対立していた西スワジランドの経済状況を大きく上回っていた。


―――――――――――――――――――――――――――

歴史


・スワジランド全体主義革命

2001年、当時のスワジランド王国で全体主義革命は勃発した。これは王政への不信感が大きな原因である。しかし、革命を起こした中心勢力は全体主義国家連合の支援を受けていた勢力で運動を起こしたのは1997年からであったが結果的にこの運動は成功し革命に参加した国民の多くは全体主義思想に感化された者達だった。当時、全体主義思想は世界各国にその名をしられ全体主義思想は小国を中心に広がっていた。


・第一次スワジランド内戦

革命は成功したが直ぐに王政派の軍による攻撃が始まった。各勢力も戦闘を開始し戦乱はスワジランド全域に広がった。この事態に国境を接している南アフリカは国境を封鎖。支援をしていた全体主義国家連合は国家連合軍を派遣し内戦は半年ほどで終結した。


・全体主義国家連合への加盟

2001年11月、スワジランドは全体主義国家連合に加盟した。当時、全世界に存在した全体主義国家は沖島全体主義民主共和国連邦、ナウル全体主義民主共和国連邦、ミクロネシア全体主義民主共和国連邦、フィジー全体主義共和国、大ティモール全体主義民主共和国連邦、サントメ・プリンシペ全体主義民主共和国連邦の6カ国だった。全体主義国家連合に加盟した事によりスワジランド政府は全体主義国家連合の全体主義監視委員会を受け入れる事になり政府の第三者機関として設置をする事になるが、この加盟は今後スワジランドは全体主義国内で大国の地位を築き上げる大きなきっかけになった。


・全体主義国家連合内での大国化

2008年までにスワジランドは全体主義国家連合内で大国の地位を築き上げた。大ティモールやロシアや全体主義国家連合の巨大支援機構である東南アジア企業連合の支援を受けスワジランドは国内に工業基盤を整備し紛争国や加盟国への軍用車の輸出によって莫大な利益を出しこれによって全体主義国家連合内での発言力が高まった。


・大ティモール全体主義民主共和国連邦(現東ティモール)への平和維持軍の派遣

大ティモールは2009年、当時のジョセ大統領が全体主義監視委員会を突如解体すると宣言しさらにそれを非難した全体主義国家連合から離脱するという暴挙を行った。さらに大ティモールはインドネシアへ宣戦布告を発表しインドネシアのウェタル島を占領するという事を引き起こした。会戦時は国民に支持されていた大統領であったが戦争開始後の戦線の膠着と強権的な戦時体制へ不満から政権統一の頃より抑圧されていた西ティモール地域の住人及び軍とオエクシ=アンベノに駐留していた全体主義国家連合軍による反乱の結果、大統領は軍の占領下にあるウェタル島へ逃亡し2010年に1月3日に西ティモールは西ティモール全体主義民主共和国連邦を宣言し大ティモール全体主義民主共和国連邦は翌日4日に解体された。しかし、現地の治安の悪化が問題となりスワジランドも平和維持軍を派遣する事になったが多くの死傷者を出し国民の反発が強まった。


・サントメ・プリンシペ沖フリゲート艦撃沈事件

2011年にサントメ・プリンシッペ全体主義民主共和国に駐留していたスワジランド海軍のミサイルフリゲート艦スワジランドが撃沈された事件。この事件により全体主義国家連合は攻撃国に対して報復を行うと宣言しサントメ・プリンシペ軍が攻撃国へ宣戦布告し10発の弾道ミサイルで湾岸都市を空爆し小型潜水艦による油田強襲や港湾施設を破壊するなど戦争状態へと突入した。結果はサントメ・プリンシペの勝利だったがスワジランドは何もできずしかもスワジランド海軍唯一のミサイルフリゲートは内陸国であるスワジランドにとって国のシンボルであったため何も出来なかった政府や軍に対して不満が噴出した。


・民主化運動の勃発と王政復活派による反政府運動の激化

2014年、反政府デモ活動が激化、民主派と王政復活派が全国各地でデモを開始した。しかし同年9月3日にデモを政府が鎮圧した際に複数の少年少女が殺害された事件を受けて民主化運動が盛んに行われていたホホ州とルイエンコ州で住人が暴徒となり小規模な戦闘が多発した。


・第二次スワジランド内戦と分断国家の形成

2014年11月、ホホ軍管区とルイエンコ軍管区内の住人と一部の軍の兵士が武装蜂起しスワジランドは内戦へと突入した。2015年2月、スワジランド政府は反政府軍が迫る首都を放棄しスワジランド第二の都市、サンドルニーへの退避を決定した。ルセルウェニ州とルボンボ州は完全に政権による治安が保たれており同年6月には軍は州境に軍を集結させ戦線はこう着状態へと陥った。2015年11月、反政府軍はスワジランド共和国の独立を宣言し全体主義の放棄と民主主義政権の樹立を宣言した。2016年、国際社会の仲裁によって両国の停戦と平和維持軍の受け入れを決定した。平和維持軍はスワジランド全体主義民主共和国連邦(東スワジランド)には南アフリカ、全体主義国家連合の軍が派遣されスワジランド共和国(西スワジランド)には中華人民共和国、ジンバブエの軍が派遣された。その結果、スワジランドに分断国家が形成される事になった。


・全体主義国家連合と中国の軍拡競争の最前線化

全体主義国家連合は中国と対立していた。全体主義国家連合は中国を国家として認めておらず台湾を国家承認しておりさらに南シナ海では経済連合条約を締結していたフィリピン・ベトナム・マレーシアの援助と称して原子力潜水艦や艦船を中国が海洋進出を強める南シナ海へ派遣するなど連合と中国の関係は非常に緊迫していた。その影響はスワジランドでも現れ中国は西スワジランドに経済援助と軍事支援を行い東スワジランドでは国家連合による軍事援助がおこなわれ両国は急激に軍拡を推し進めていった。


・スワジランド共和国内戦への関与

スワジランド共和国での民主化は上手くいかなかった。スワジランド共和国では独裁政権が樹立し国民は急激な軍備拡大による経済的な圧迫と秘密警察による言論弾圧が行われていた。そんな最中の2019年1月、旧王族を筆頭に王政復活派がルイエンコ州とマンジニ州で東スワジランドの支援を受けクーデターを引き起こし政権と交戦し内戦状態へと突入した。東スワジランド軍は反体制派の支援という名目で地上軍を派遣し同年7月21日に西スワジランド政府は中国へと亡命しスワジランド王国の設立が宣言された。王政復活派は東スワジランドと秘密協定を結んでおりその内容は主に内戦終結後は両国は互いに敵対関係をやめるといった内容だった。


・スワジランド王国の誕生

スワジランド王国の設立は国連総会で中国等一部の国が反対したものの賛成多数で可決されスワジランドは国際的に独立を承認された。さらにスワジランド王国は国内の中国軍とジンバブエ軍に国外退去勧告を行い中国との国交を断絶した。これらは東スワジランドの影響であると考えられている。その後、西東スワジランドの関係は改善し互いに一部国境を解放するなど経済協力をおこなった。


・スワジランド王国クーデター事件

2024年5月5日に初代国王が軍の式典中にライフルにより狙撃されその翌日に弟の王子により国王の死去が発表された。王子は国王の地位を襲名すると発表し同時に国王暗殺を企てたのは東スワジランドであると発表し東スワジランドとの全ての政治交渉を停止させ軍を国境沿いに配置すると発表し国民は新国王のこの行動に賛成した。東スワジランドは事実を暗殺の事実を否定し国境沿いに軍を派遣し両国は緊張状態へと陥った。しかし一週間後、死亡発表されていた国王が南アフリカのテレビ放送局で記者会見を行いそこで「私を狙撃したのは私の存在を良く思わない連中の仕業だ。スワジランド全体主義民主共和国連邦は関係ない。私を暗殺しようとしたのは我が国を乗っ取り玉座に居座り今、西東スワジランドの良好な関係を破壊し戦争を起こさせようとしている新国王だ」と発表した。さらにそこで実は国王は狙撃され病院に搬送され一命を取り留めたがそこで軟禁状態に陥りその後、国王親衛隊に救出され国外へと逃れた事が発表された。この記者会見によって新国王と暗殺を行った実行犯、側近、新国王派が王立軍に逮捕され新国王は翌年、国家反逆罪で死刑となった。事件終結後、国王は東スワジランドに赴き直接謝罪し両国の緊張状態は解かれ新国王によって停止されていた政治交渉もすぐに再開された。


・平和条約の締結とスワジランド連合会議の発足

2029年1月、両スワジランドの関係は分断後最高に良好な状態へと達した。両政府は共同声明で統一は両国の自主自立を護って行われるべきだと発表しその理念に添う形でEUをモデルにした連合を構築する事を決定し同年4月、スワジランド連合とスワジランド連合会議の発足を発表した。その後、スワジランド連合は緩やかな共同体を目指し国境に関しては6箇所の主要幹線道路を解放、両国の国民は自由に互いの国へ入国できる様になった(東スワジランドは全体主義国家という体制上東スワジランド人は許可がなければ西スワジランドには入国できずに西スワジランド人が入国する時は監視役のガイドがつけられる)。東スワジランドからは主に工業製品、軍事物資、電力の輸出が行われ西スワジランドは農作物や石炭などを輸出し両国の経済事情は徐々に回復傾向になった。ちなみに両国の国境線には幅100メートルに渡って長大な地雷原が設置され連合発足後も両国は自主自立を保つ為に協力しながら毎年の様に互いの国境線のフェンスやさらなる地雷の設置などを年々強化している。


・長距離弾道ミサイルの配備

東スワジランド軍は全体主義国家連合の軍事援助を受け両国内に三基のミサイルサイロを建設し3発の長距離弾道ミサイルをいつでも発射できる体制を整えた。これに対し中国と共に東スワジランドと敵対していたジンバブエや数カ国がスワジランドを非難した。中国は国連でスワジランドを制裁する決議を行ったがロシアやアメリカなどの反対によって否決された。


・スワジランド消滅事件と事件後の対応

2029年12月23日、スワジランド地域で大規模な地震が発生し両スワジランドからの全通信が途絶した。翌日2030年1月1日早朝、南アフリカ空軍の行った被害調査によってスワジランド全体主義民主共和国連邦とスワジランド王国が消滅している事が判明した。両国の地面はえぐられクレーターのようになっており事件発覚後、国連は中国による核攻撃など様々な説が飛び交ったが核攻撃説は中国政府が真っ先に否定しその後の調査によっても核攻撃説は否定された。この消滅事件によって両スワジランド国民のみならずスワジランドに駐留していた南アフリカ陸軍3600人、全体主義国家連合軍として駐留していた沖島全体主義民主共和国連邦空軍100人/ 国家情報統制局員2000人、西ティモール全体主義民主共和国連邦空軍1000人、フィジー全体主義民主共和国空軍30人/ 陸軍200人、西パプア全体主義民主共和国連邦陸軍5000人も巻き込まれている。


事件後、両スワジランドは国連と全体主義国家連合による共同管理が決定し各国の調査隊が派遣され学術調査が現在も行われているが原因は判明していない。また、同地域には未知の動植物が多数出現し事件から6年が経過した現在、両スワジランド地域は未知の動植物の異常な繁殖力によって全域が覆われている。未知の生物に関しては南アフリカ軍とアメリカ軍が共同で地域を封鎖している為、外部への流出は確認されていないが植物は数種類が流出したと見られている。発見された未知の動物は人間に対し危害を与えるものでありすでに多数の死傷者が出ている。


―――――――――――――――――――――――――――

政治


・政治体制

スワジランド全体主義民主共和国連邦は典型的な全体主義体制を摂っていた。日本の国会に当たる組織は国家最高委員会であるが国家最高委員会は各局の局長クラスのみが参加可能で事実上の独裁体制である。国家最高委員会で四年に一度、選ばれる国家委員長が国家元首である。日本の各省庁に当たる組織としては陸軍局、防空軍局、労働軍局、海軍局、国家情報統制局、労働局、医療局、エネルギー局、国土交通局、食糧生産局、外務局、環境局、民族統合局、市民管理局、教育局、民政局などが存在し各局の局長が国家最高委員会に参加し国政を行う。基本的に各局一議席ではあるが民族統合局の議席は2議席用意されている。民族統合局は国内の全部族の代表が年に数度行う会議の開催を運営する局である。会議で決定された内容は二人の代表部族長が局の代表として委員会に参加する仕組みとなっている。国家情報統制局はいわゆる秘密警察で国内の情報統制、不穏分子の摘発等を行っている。国家情報統制局の捜査権は場合によっては国家委員長にまで及び情報統制局員は筆記テストや心理テストや体力検査など様々な審査を潜り抜けた全体主義思想のエリートが選ばれるしくみとなっている。軍への入隊は幼年学校の成績と体力テストなど数種類のテストで判断され、軍に入らなかった者は労働局に登録され学校の成績と心理テストを元に就職先が選ばれる仕組みとなっている。結婚可能年齢は12歳からで20歳になると政府の結婚支援として市民管理局が結婚相手がまだ居ない国内の人物全てを対象に心理テストや性格診断など数種類のテストを行いその結果から市民管理局がパートナーを探し出し結婚させるといった政策をとっている(結婚拒否は可能)。


国民は政府から衣食住や結婚、就職、医療、福祉、教育が保障されている。全体主義思想は一種の社会主義思想であるため制度として社会主義、共産主義国家の政策と似ている部分が多々ある。


・全体主義国家連合

全体主義国家連合は全体主義国家による連合体。沖島とナウルの連合が始まりで全体主義国家が世界各地に増えるたびに次第に大きな組織となり経済市場は小国の国家連合であるため小さいものの国際情勢を語る上ではもはや外せない国家連合である。全体主義国家はその性質上、全体主義国家連合に加盟しなければ経済を維持できないと言われている。スワジランドも加盟によって急激な軍拡や国際社会への影響力を伸ばしていた。全体主義国家連合加盟国は加盟国全体の体制強化を目的に経済の国際分業化が進められる。スワジランドも例外ではなくスワジランドは工業国として認定され工業関係の施設投資が集中的に行われた。全体主義国家連合以外にも全体主義国家連合が全体主義国家以外の友好国と結んだ世界大陸間経済連携協定等にも加盟している。


全体主義国家連合加盟国は現在7カ国

(加盟国:沖島全体主義民主共和国連邦、ナウル全体主義民主共和国連邦、フィジー全体主義共和国、西ティモール全体主義民主共和国連邦、西パプア全体主義民主共和国連邦、スワジランド全体主義民主共和国連邦、サントメ・プリンシッペ全体主義民主共和国連邦)


世界大陸間経済連携協定加盟国は現在15カ国

(加盟国:沖島全体主義民主共和国連邦、ナウル全体主義民主共和国連邦、ミクロネシア連邦(旧ミクロネシア全体主義民主共和国連邦)、フィジー全体主義共和国、アルー・ヤムテナ全体主義民族民主共和国連邦、西ティモール全体主義民主共和国連邦、ロマン・ダマル・イスラム全体主義民主共和国連邦、ウェタル軍事民主共和国連邦、西パプア全体主義民主共和国連邦、スワジランド全体主義民主共和国連邦、スワジランド王国、サントメ・プリンシッペ全体主義民主共和国連邦、フィリピン、ベトナム、台湾、北朝鮮、赤道ギニア、トーゴ、ガンビア連邦(旧ガンビア全体主義民主共和国連邦))


―――――――――――――――――――――――――――

軍事


スワジランド全体主義民主共和国連邦には陸軍、労働軍、防空軍、海軍が創設されていた。スワジランド共和国との軍拡競争の際に軍備が大きく拡大した。総兵力は25万人で労働軍はその内15万をしめるが労働軍の平時任務は公共事業や観光業、IT関連、工場など様々で有事の際に直ぐに動員できる様になっている。陸軍は主力戦車としてⅣ号戦車J型改AからH型やリファウ重戦車など700両、装甲車500両、Ⅳ号戦車自走砲AからB型/ 野戦砲約800門、ミサイル/ ロケット砲約1000門、移動式短距離弾道ミサイル運搬車両(SS‐23に酷似)12両、長距離弾道ミサイルを最低3発保有。防空軍は全体主義国家連合が開発したON‐11、ON‐12(第二世代~第三世代程度の能力と考えられる)などのジェット戦闘機を合計20機、ロシア製大型輸送ヘリを35機、攻撃ヘリを5機、地対空ミサイル車両複数を保有。海軍はスワジランド級ミサイルフリゲート二番艦サンドルニーを1隻保有している。スワジランドは内陸国だがスワジランドが内戦前、全体主義国家連合内で影響力を伸ばし始めた頃に当時の陸軍局の強い要請で海軍を創設し大ティモール全体主義民主共和国連邦が建造した実験艦のフリゲート艦を買い取った。サントメ・プリンシペ沖、フリゲート撃沈事件後は一時海軍が壊滅していたがスクラップ予定だった実験艦を買取りミサイルフリゲートとして就役させた。


また、全体主義国家連合の平和維持軍が駐留しており装甲車や沖島Ⅲ号B型主力重戦車、リファウ重戦車、リファウ重火砲戦車、装甲車、ON‐16四連装式地対空防空迎撃システム、ON‐17ジェット戦闘機、ON‐15中型双発ジェット爆撃機、ON‐18長距離重戦略爆撃機などの存在が確認されていた。これらの駐留軍にはサリンなどの化学兵器を保持している疑惑がもたれている。


・汚い爆弾の開発と長距離弾道ミサイルの配備

スワジランド共和国との対立時代に東スワジランド軍は短距離弾道ミサイルを配備しそれに搭載する兵器として高レベル放射性廃棄物を利用した汚い爆弾の開発を進め実戦配備した。スワジランド連合誕生後は両スワジランドに合計で3基(1基がスワジランド王国2基がスワジランド全体主義民主共和国連邦)の長距離弾道ミサイル用のミサイルサイロが建設され南アフリカ経由で全体主義国家連合製と見られる長距離弾道ミサイルが配備された。ミサイルの配備は軍事パレードにて明らかになった。長距離弾道ミサイルの配備は全体主義国家連合内でも初めてのことである。ミサイルは形状から北朝鮮の関与が疑われているが不明。


・スワジランド海軍の現状

現在、スワジランド全体主義民主共和国連邦は西ティモールに臨時政府を作っており海軍はこの管轄に入る。二番艦サンドルニーは現在、サントメ・プリンシッペに消滅前と同じ任務として配備されている。


・装備

スワジランドで使用される兵器や生産される兵器は全体主義国家連合が定めた規格の兵器を使用している。その例として上げられるのは制服で軍の制服は沖島全体主義民主共和国連邦軍や多くの全体主義国家と同じ東ドイツの国家人民軍の制服をモデルとしたものになっている。これはスワジランド軍のヘルメットも同じである。制服は関係各所で取り入れられ各局ごとに様々な制服が使用されている。


―――――――――――――――――――――――――――

経済


東スワジランドの経済は主に軍需産業等の重工業と農業、繊維工場などが中心だった。全体主義国家は基本的に食料の生産に関しては自国生産にこだわっている為、東スワジランドでも食料自給率は100パーセントに達していた。自国で生産できない製品や物資は主に全体主義国家連合加盟国から輸入した。輸出品としては紛争国や友好国、全体主義国家連合の加盟国等へ軍事物資を大量に輸出していた。エネルギー分野では東スワジランドは国内に原子力発電所と火力発電所、太陽光発電所が存在していた為、電力は豊富にありスワジランド連合誕生後は電力が足りていないスワジランド王国へ輸出をしていた。しかし、対立時期に行われた急激な軍拡によって東スワジランド経済は疲弊を見せていた為、軍縮の動きがあった。


―――――――――――――――――――――――――――

産業


東スワジランドの主な産業は軍需産業、農産業、石炭採掘業、観光業である。首都サンドルニーは軍需産業の国内最大拠点で軍用車両や輸送ヘリコプター等の航空機、兵器等が生産されている。輸送ヘリの年間最大生産可能機数は15機程。農産業はルセウェニ州南部や南東部、ルボンボ州で主に行われている。消滅事件前、観光業は回復傾向に進んでいた。しかし、首都ルセウェニは一部地域を除いて外国人の立ち入りが禁止されており観光の主な拠点はルボンボ州でルボンボ州の自然公園などが国内最大の観光地でる。


――――――――――――――――――――――――――

娯楽文化


全体主義国家は沖島全体主義民主共和国連邦から始まった。建国当初の沖島は人口5000人未満の小国で日本政府との対立から経済の大半は軍事に割かれていた為、国民には食料以外の十分な物資の多くが足りていなかった。そこで沖島は日本等の娯楽文化に目をつけた。アニメ、漫画、小説、海外ドラマなどである。沖島では当時、テレビは全家庭に普及していた。沖島政府はこれらの文化を上手く取り入れ教育などによって次世代の世代の国民の生活観を変え国民の不満をこうした娯楽などによって抑制する方法を確立した。その後全体主義国家連合が誕生すると加盟国の多くは状況は沖島と似たような状況に陥った国が大半であった。全体主義国家連合主導で娯楽文化の普及と国民の意識改革が行われスワジランドでもこの改革は行われた。しかし本格的な改革が行われたのは内戦後でありそれ以前は娯楽に力を入れていなかった。東スワジランドは改革によって近年はドラマ、アニメ、漫画、小説が普及傾向にある。


――――――――――――――――――――――――――

教育


東スワジランドの識字率は90%。教育に力を入れており学校は日本の小学校・中学校・高校に当たる幼年学校が12年間、大学が4年間である。児童の内から科学への興味を持たせるような教育や全体主義思想教育、娯楽分野普及教育、軍事教練などが行われている。


――――――――――――――――――――――――――

宗教


現地宗教(キリスト教と混合したもの)ローマ・カトリック、イスラム教など



――――――――――――――――――――――――――

放送


東スワジランドではDVD再生機能やUSB・SDカード読み込み機能がついたポータブルテレビがほぼ全国民に普及している。チャンネルは15チャンネル存在し全てのテレビ局が国家情報統制局が運営している。チャンネルごとに放送内容が全て決められ重要な報道など以外では内容は一貫していた。以下、チャンネルごとのテレビ局及び放送内容。


・チャンネル01 報道関係

・チャンネル02 科学関係

・チャンネル03 教育・医療関係

・チャンネル04 軍事関係

・チャンネル05 海外ドラマ関係

・チャンネル06 アニメーション関係

・チャンネル07 アニメーション関係

・チャンネル08 海外ドラマ関係

・チャンネル09 科学関係

・チャンネル10 バラエティー関係

・チャンネル11 海外映画関係

・チャンネル12 海外映画関係

・チャンネル13 国際報道関係

・チャンネル14 娯楽教育関係

・チャンネル15 科学関係


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] どうもお久しぶりです。 スワジランドも全体主義国家で消えた国家ですか。フリゲートを撃沈した国が気になりますね。 それに中国とも仲が悪いというのもこの主義の特徴なのでしょうかね。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ