オーストラリア ‐ ウィキパディア
ウィキパディア-フリー百科事典
ページ/ノート
―――――――――――――――――――
オーストラリア
―――――――――――――――――――――――――――
【※注意:この記事はまだ不完全な部分があります。この██の情報をお持ちの方はさらなる加筆をお願いします】
オーストラリア第二連邦、またはオーストラリアは、オーストラリア大陸、タスマニア島及び多数の小島から成りたつオセアニアに属する国家。日本では、豪州とも呼称される。1980年代に勃発し1998年に終結した第三次世界大戦後にタイ王国の支配を経て再独立した。
公用語:英語
首都 :キャンベラ
人口 :2,0031,026人
民族 :住人の大半が白人でありその他をアジア系の人種が占める。
―――――――――――――――――――――――――――
目次
1.概要
2.歴史
2.1タイ王国の支配
2.2オーストラリア共和国の建国
2.3タイ王国の敗戦と解放
2.4オーストラリア第二連邦の建国
2.5SS事件
2.6大質量隕石落下事件
3.政治
3.1政情不安
4.環境
5.経済
6.軍事
7.その後
―――――――――――――――――――――――――――
概要
【※注意:この部分はまだ執筆されていません。この██の情報をお持ちの方はさらなる加筆をお願いします】
―――――――――――――――――――――――――――
歴史
・タイ王国の支配
1982年にアメリカを中心とした西側諸国とソビエト連邦を中心とした東側諸国との間で勃発した第三次世界大戦によってオーストラリアは西側諸国陣営として参戦した。オーストラリアは東側陣営についていたタイ王国に対して宣戦布告し陸軍、海軍をタイ王国へと派遣し地上戦を展開。当時、タイ王国軍はソビエトに次いで強大な海軍力を有してはいたがフィリピンへの侵攻作戦の為自国の水際防衛に失敗しオーストラリア軍の上陸を許したが本土での防衛に成功しオーストラリア軍は敗北した。その後、タイ王国軍が電撃的に進軍を続けフィリピン占領、シンガポール進駐、アメリカ太平洋艦隊との決戦(通称:アメリカ海軍最大の屈辱事件)、インドネシア進駐、ニューギニアの戦いを制していくとタイ王国軍はオーストラリアへと上陸作戦を実施しオーストラリアはアメリカからの支援を受けられない状況であった為に僅か数ヶ月でタイ王国軍に無条件降伏しタイ王国の占領軍による統治を受けることとなった。
・オーストラリア共和国の建国
タイ王国は大戦中、オーストラリアに傀儡政権であるオーストラリア共和国を建国した。この時、太平洋地域の戦争の情勢は圧倒的に東側に有利であり西側諸国で残っていた国家は日本だけであった。オーストラリアを含む東南アジア諸国では日本や中国やアフリカやヨーロッパ諸国の様に核攻撃を受けていなかったため戦死者は比較的少なかったが核での制裁攻撃の恐怖からタイ王国への反発運動は殆ど起こらず国民の大半はタイ王国軍の占領政策に従った。また、タイ王国国王を形式的ながら頂点にする王国親衛隊への若者の入隊が多く入隊した隊員の多くはニューギニアやオーストラリア本土に多数配備された。
・タイ王国の敗戦と解放
タイ王国は東南アジア諸国を事実上全て占領下、影響下に置きアメリカ太平洋艦隊を潜水艦隊の戦力の大幅な消失と引き換えに壊滅させるなど大躍進を遂げた。しかし、ソビエト連邦が西側諸国との地上戦に敗退し敗北。中国への西側諸国軍の侵攻。タイの隣国インドへの西側諸国軍の侵攻が始まるとタイ王国は残る東側諸国の中で唯一まともな戦力を残す国家となったがインドの首都ニューデリーで行われた西側諸国軍とインド軍・タイ王国軍の防衛戦でニューデリーが陥落、部隊が包囲殲滅されると、その後フィリピンにアメリカ軍が中国方面より空挺部隊により占領さらに南ベトナム上陸作戦が行われタイ王国は国王をオーストラリアへと脱出させシンガポールの戦い、ニューギニアの戦い、オーストラリア本土の戦いを経て最終的にタイ国王が無条件降伏を行った事によりオーストラリアはまだ南部が占領下に置かれていたものの武装解除されオーストラリアは解放された。
・オーストラリア第二連邦の建国
タイ王国の敗戦から3ヵ月後、オーストラリア共和国は閣僚が全員逮捕されたことにより解体され新政府であるオーストラリア第二連邦が建国された。この時、国民からは歓喜の声が溢れたという。
・SS事件
2008年にオーストラリア政府が元王国親衛隊の武装親衛隊員が起こしたデモを軍を動員して弾圧した事を皮切りにオーストラリアの南部の都市アデレードを中心に元王国親衛隊の武装親衛隊員らが集結しオーストラリア第二共和国政府設立の宣言を行いオーストラリア南部の地域各地で爆弾テロや武装親衛隊員らによる襲撃事件が多発。オーストアリア全域に大きな混乱を巻き起こした。
・大質量隕石落下事件
2020年3月9日にオーストラリアにて大爆発が発生。この爆発によってオーストラリア大陸は消滅しクレーターが誕生。クレーターの淵に当たる部分が海面に出て円形状のオーストラリア列島が誕生した。この爆発によって世界各地で大津波が発生し世界の湾岸都市の大半は壊滅し人類史上最悪の災害となった。その後の調査によって国連はオーストラリア大陸に大質量隕石が衝突した結果と結論づけた。しかしこの結論に対して一部の専門家からは疑問の声が上がっている。
―――――――――――――――――――――――――――
政治
基本的にオーストラリア連邦時代と同じ政治体制が敷かれている。
・政情不安
オーストラリア第二連邦の建国後、オーストラリアでは大きな政情不安が起きている。解放後、オーストラリアではタイ王国軍に参加していたり王国親衛隊に属していた人々や家族が市民達から暴行を受けたり殺害されたりするなどの事件が多発していた。これに対して元王国親衛隊や元タイ王国軍に属していた者達は各地で自警団を結成し自らの身を守るようになった。これによって市民と元軍属との抗争は激化した。しかし、こうした状況にも関わらず当時の政府は何ら対応を取らず暴力事件は後を絶たない状況になりむしろ政府は市民側の立場に着き時には警察官による暴行事件も発生した。ついにはSS事件を誘発しオーストラリア南部では戦争中に隠していたと考えられている兵器で武装した元王国親衛隊武装親衛隊員や元タイ王国軍参加兵達がアデレードや一部の町で武装蜂起したりテロの誘発、政界人の暗殺などが多発し経済的、治安的に大きく混乱した状態となった。
―――――――――――――――――――――――――――
環境
大質量隕石落下事件前は核戦争にも関わらず核攻撃を受けなかったという事もあって豊かな自然が残された国であった。しかし大戦中の不発弾が大量に埋まっており危険な地域が多く存在する。
―――――――――――――――――――――――――――
経済
【※注意:この部分はまだ執筆されていません。この██の情報をお持ちの方はさらなる加筆をお願いします】
―――――――――――――――――――――――――――
軍事
オーストラリア第二連邦は陸軍、海軍、空軍の戦力を有していた。総戦力は6万人で陸軍は戦車や装甲車を210両、輸送車両を600両ほど保有していた。海軍は旧タイ王国海軍が保有し戦後賠償艦として引き渡された単装高射砲塔3基、後部対潜ロケット砲1基、機関砲1基を備えた駆逐艦を2隻と旧タイ王国海軍の緑海作戦に参加したタイプの上陸用舟艇に類似した形状をし単装砲砲塔1基、機関砲2基を備えな上陸用舟艇5隻を保有していた。空軍は戦闘機、爆撃機を20機と輸送ヘリ35機を保有していた。
―――――――――――――――――――――――――――
その後
オーストラリア第二連邦は2020年の大質量隕石落下事件によって事実上消滅した。




