表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

~前編~

 鬼道院は川崎からそのまま西へ南へと住居を変えていった。



 大阪の街で過ごした期間もあったが、そこは彼にとって過ごしにくい地域であったようだ。岡山、広島、愛媛と渡ってもその感触がどことなくあった。



 結局彼は地元の鹿児島まで戻ってきた。しかし世で嫌われ者と化した彼には帰る場所なんてどこにもなかった。彼が育った児童養護施設もなくなっていた。



 そしてここにきて彼もようやく気づいた。彼の命を狙いに誰もやってくる事なんてなかったのだ。彼は警戒してはいたが、やはり大野組の狙いは白崎組の解体にあり、そこから逃げていなくなる存在に注意なんてなかったのだろう。



 それは組長の息子にしても同じである。いざという時にトンズラをこく男に何の未練もなかったのだと思える。アレでもそういう中途半端な自分で川崎に残ったままなら、実際殺害されたのかもしれない。しかし組長の息子がみせた小型トランシーバーのようなマシーンは本当に殺害マシーンなのか疑問も残る。



 まだ高校生にも至らない子供のハッタリだったのではないか? と疑っても可笑しくはない。イラクが大量殺戮兵器なんて持ってなかったように、事実はときとして湾曲されるものなのだから。



 しかしあの少年の目はどこか恐ろしかった。鬼道院はそれを思いだすたびに川崎をはじめとした関東圏には戻るまいと固く心に誓ってしまうものだった。



 結局彼はお金を溜めて北海道へ渡ることにした。



 北海道に渡って彼は清掃業の仕事に就いた。その会社は鬼道院のような男も含め“ワケあり”の従業員を採用していたのだ。その風土がどことなく彼にはしっくり合っていた。この手の環境は何もこれが初めてではなかったが、それでもここまでフィットすることはそうそうないだろう? と思わせられるほど職場の雰囲気と彼の意思の相性が合ったのである。



 そのままに彼は3年ほど北海道の旭川で生活を続けるのである。



 やがて彼はそこで黒崎零という少年と出会うのだ――




∀・)読了ありがとうございます♪♪♪気が付く方は気が付くと思うんですが、じつはシンキロの「改正された世界」とリンクしちゃってたりするんですよね~。次回も乞おう御期待ください☆☆☆彡

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ