表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
繋身  作者: 紫子
1/11

1

 辺り一帯、群青だった。

 幼い少女は、解けた角髪がゆらゆらと立ち昇る様を、不思議な心持で見つめていた。

 透明な蓑にくるまれたように、潮騒も怒号も、全ての音という音は遠ざかっていた。山鳩色の衣は、波間をかいくぐるわずかな光をも蓄えて、鈍く、重く身体にまとわりつく。まるで闇の懐に抱かれているようだった。そこが死の淵なのだと、浅い眠りの中で、少女の本能は察していた。

 海水は重く、冷たい。上下も分かたぬ群青の中、ぼんやりと五色の重なりが浮かび上がり、伸びたり縮んだりを繰り返しながら、広がっていく。それは触手のように闇をまさぐり、たしかに少女を目指して進んでくるように見えた。

 ふいに、今度はすぐ近くで、明かりが点った。彼方で光を放つ五色は、もう炎のように燃え盛っていて、周囲の闇に影を落とすほどだった。濃く淡く、その明るさに呼応して、胸元の緑は丸く膨らみ、温度を高めていった。

 見たことのない玉だ。けれど、なんとなく思ったのは、これが、あの「開かずの箱」の中身だったのかもしれないということだった。水中で箱からこぼれおちた玉が、輝いているのだろう。

――これが、あの。

 何の感情もわかなかった。ただ、期待を裏切られることはなかった。それば、小さな青い翡翠を磨いて作った、親指の先ほどの大きさの曲がった玉だった。

 もっと小さな頃から、何度も箱を開けようとしては叱られた。どうして、このようなものを、そんなに見たかったのだろうか。秘められていたから、そうだったのだろうか。そのとき、頬と頬をくっつけて、一緒に冒険をしたのは、どんな子だっただろう。忘れてしまった。抜け駆けはしない、見てはならぬというなら、絶対二人で我慢するのだと、約束をしたというのに。

 薄らいでいくものと入れ違いに注ぎ込んでくるのは、輝きを増す明かりのまぶしさだった。今や、五色と青は手を結び、群青の闇を取り払っていく。

 その光を背に、長い鬣を揺らめかせる影が見えた。身をくねらせ、泳ぎ近づいてくる姿は、海蛇、いや、竜神かに思えたが、瞬きを繰り返すうちに、それは異形に見えても、少女と同じ人間、女人なのだと分かった。

 ――竜宮の、乙姫様なの。

 身体が動かないのは、水の冷たさのせいばかりではなかった。その女人の、あまりの美しい姿が少女を縛って離さず、凍り付かせた。

 少女は、こちらに手を差し伸べる五色の女人に慄きながら、身をよじって後じさった。光から逃れようと、もがけばもがくほど、少女は女人の手に落ちていく。これで死ぬのだ、という直感は、海面を見上げていた先ほどとは比べようのない、たしかな触感を与えた。死にたくない、と思った。少女は、竜宮になど行きたくなかった。それを始めて思った。

 身体の中で逆巻く熱いものは、一体何なのだろう。だから、掴んでしまったのだ。少女を招く、その手を。

 女人の瞳が、息遣いが間近に迫り、水流に襲われて思わず目を閉じた。

 少女は、澄んだ光の中に、意識を手放した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ