表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
AI(人工知能)に官能小説を書かせるには、どうすればいい?  作者: にのい・しち
1 Andrоidは電気ウナギで夢精するか?
2/16

2 機械がカク

 室内の隅で、ソファーに座る学生は、ドギマギしながら待っていた。

 周囲の忙しさが彼を、昼間なのにこんな所で、また油売って学生は呑気だなと、言っているようで、よけいに落ち着かない。

 目の前の編集者は、堅い表情のまま原稿を読み直し言う。


「なんと言うか、生々しさが伝わってこないんだよね。生きた文章が感じられないんだ。露骨に機械が書いた作品って、気がして感情が伝わってこないんだよなぁ……」


「そうですか?」


 学生は“機械”と言うワードに、少し不服を感じ、それまでの気持ちが、緊張から臨戦態勢に移る。


「ユニークではあるんだけどねぇ、何か、こう……文章から、温度が感じられないと言うか」


「それは“機械が書いた”、と言う潜入感が有るからじゃないですか?」


 編集者は答えず、明らかに無視した。彼は蓋の付いたペン先で、頭をかくと続けた。


「何か、辞書の言葉を並べたようにしか、見えないんだよね」


「一応、理系の学生が大学生活、将来、恋に行き詰り、悩んで、自分達の進む道を見つけ、未来を切り開く青春ドラマです」


「ん~この、〈僕は思う、僕は感じる、僕は知る、僕は……〉とか、くどいよね」


「デカルトが説いた。我は思う、故に我は……」


「あぁ、そういうのいいから」


 学生は言葉の行く先を失い、黙る。


「やっぱり機械には、青春物のように、流動的な作品は無理なんじゃないかなぁ……辞書とか参考書とかなら、むいてそうだけど?」


 学生は、編集者の助言を、素直に聞き入れられず、能面のような表情で黙ってしまう。

 

 高層ビル群から、少し離れた雑居ビル。

 その入口から学生は出ると、大きく息を吸い、まるでしぼんだ風船のように、溜息を吐きながら肩を落とした。


 ポケットにある、マナーモードに設定した、スマートホンが振動したので、彼は取り出す。

 画面に表示されたメッセージを見る。


『HATY:ハル 結果はどうでした?』


 学生はフリック操作で、返信メッセージを入力し、送信する。


『ハル:今日もダメだった』


 すぐさま、応答のメッセージが来る。


『HATY:気を落とさないで 次は きっと大丈夫です』


 学生は『そうだね』と、返した後に、力なく微笑む。


 このやり取り、門前払いされる度に、同じ事を言われるな。何か、パターンを追加した方がいいかも?


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ