赤さん産むと色々大変なのですが、幸せそうな話ばかりなので、リアルにエグイ話をしてみようかな。
「1年生の壁」は衛生環境だ!!
※トイレの話題です。お食事中の方はターンバックお願いします
もうね、声を大にして言います。言わせてください。
「1年生の壁」とは「子供が小学校に進学し、放課後に民間以外で適当な預け先がなくなる」ことを指すようです。保育園より小学校の方が預かって貰える時間短いしね。あ、朝も早くに学校行かせたら小学校さんから怒られるから。
だけどね、違う。違うんです。そんな物より強大な敵がいます。
トイレです。
和式とか様式とかそんなちっちゃな話じゃないんです。
小学校のトイレって汚い、古い、暗い、臭い、そして虫。そう、虫が出るんです!!!!
大人でも嫌ーーーー!!
今時、観光地なら山のキャンプ場でもトイレに虫が湧かないように対策するのに、小学校って昔のままなんですよ、昭和のまま。
トイレを洋式にしようが和式だろうがそうじゃない、そうじゃなくて虫なんですよ!!
多分ね、これをご覧の貴方のお宅のトイレには虫はいないと思うんです。そりゃ稀には居るかもしれませんけど、常じゃないですよね。
保育園もね、多分いなかったと思うんですよ。何だったら個人宅のトイレより綺麗だったと思うんです。幼稚園は知らん。
でもね、小学校のトイレにはいるんです。
そして防災面か歩く距離かは知らないんですが、小学1年生って大抵1Fに教室があるんですよ。そして廊下はフルオープンなわけなんです。
何だったらコロナとかいって窓も常時開けっぱなしなんですよ。
虫、余裕で入って来るヨね。
そして幼気な1年生がトイレをしようと思って跨ったり座ったりすると虫がプーンと飛び立ってくると。しかも複数。
そりゃ、学校でトイレ行きたくなくなるよね。絶対虫が嫌で我慢して漏らしたりするよね。
幼稚園は文部科学省所管。保育園は厚生労働省所管。小学校は都道府県監督庁所管。
ちなみに文科省はトイレ問題に「だって学校設置したの自治体だし、トイレ綺麗にするとかは自治体が判断してね(意訳)」という感じみたいです。ちょっとソースが辿れなかったので片目瞑って読んで下さい。
親だって相手が虫だとどうしようもないです。
あいうえおは教えられる。時計も頑張って教える。でも虫への耐性なんてどうすればいいんでしょうか。
小学校から「保育園の申し送りだとおもらししないってなってましたけどお子さんはよく漏らされるのでパンツと靴下を持たせてください」とか言われてなぜだろうと我が子に必死で、必死な感じを出さずに長い時間をかけて聞き出した原因が虫でした。
というわけで、1年生の壁はトイレに出てくる虫だと力説しておきます。
……って、知り合いが言ってました。