表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
142/171

その糸切るのはどの指か

 廊下に糸が一本あった。

 それはどこかに繋がっているらしく、地面につく事もなくゆらゆらと空中で緩やかに揺れている。

 そして、そこにはその糸を冷たい目で見下ろしている影があった。

「……縁なんて」

 その糸に鋭い銀色をつい、と引っかける。


 ぷつ。


 誰にも聞こえないほど小さな音がして。

 糸はくたりと廊下に落ちた。



 □ ■ □


 

 ライネは人の縁の糸を見るのが好きだった。

 刺繍糸のように綺麗なもの。

 強くて、しっかりとしたもの。

 見た目に反して脆いもの。

 そんなたくさんの糸を見てきた。


 自分は糸の切れやすさを見る噂話だ。

 だから色んな糸を見て過ごしてきた。

 指で触れて、確かめて、その結果を伝えてきた。


 なのに、生徒達は言い始めた。


 そんな縁、切れるんじゃない?

 こんな縁、切りたい。

 あんな縁、切れちゃえばいいのに。


 そうなのかな。って思いながら糸に触れて。

 時々指がその糸をぷつんと切ってしまうのが、なんだか怖かった。

 糸に触れた自分の爪が鋭い銀色になっているのを見て、慌てて逃げ出した事もあった。


 いつからだろうか。

 噂が変質してしまった頃からかもしれない。


 ある朝、自分の指に結ばれてる糸が酷い絡まり方をしていた。

 それを見ていると、涙がこぼれた。

 何故か分からない。気持ち悪いのか怖いのか悲しいのか、自分の感情もぐちゃりと絡まっているようだった。


 その日からしばらく、糸を見ないようにして過ごした。

 けれど、ふとした拍子に自分の両手をじっと見る。他愛も無い癖だ。そして涙を零す。

 糸がたくさん絡まったこの指が、ライネはいつの間にか嫌いになっていた。


 指の糸を見ると、声が聞こえる気がする。

 縁を切ってください。

 切ってください。

 切りたいんです。


 何年も掛けて、ライネはその声に答え続けた。

 鋏を持つ自分だから、きっとその変化は必然なのだと、言い聞かせた。


 そんな言葉をたくさんたくさん受け入れて、言われた通りに縁の糸を切り続けたライネは、少しずつ縁の意味がわからなくなっていた。

 誰かに話をすれば良かったのかもしれない。

 シャロンに。ハナブサに。他の誰かに。

 縁を切るのは嫌だと。それはとても辛いのだと、言えば良かったのかもしれない。


 けれども、それに気付ける頃にはもう後戻りができなくなっていた。


 切ることが当たり前になっていて。

 それが辛いのだと言うことに自分さえも気付けなくて。

 縁という物がどれだけ大事だったのかを見失った。


 縁という物が嫌いで嫌いでしかたがなくて。

 誰かと繋がっていることに嫌悪感すら感じ始めて。

 なにより。

 縁を切るべき自分が、誰かと縁を結んだままだなんて。

「……なんで繋がってるんだろう?」

 そんな疑問が、なんだかおかしくて。

「そうだよね。切っちゃおう……」

 ポケットから小さなハサミを取り出して。

 適当に選んだ糸を一本。


 ぱちん。と。

 切り落とした。


 切れた糸は指からだらりとぶら下がる。それを解いて、床に捨てた。

 どうせ誰にも見えない糸だ。

 どうせ誰にも必要とされてない糸だ。

 そのまま風にさらわれて、どこかに消えてしまうのだ。

 ライネはちくりとした胸の痛みを見なかったことにして。

 その糸くずに背を向けた。


 それから、彼女は自分につながる糸を切っていった。

 中には固くて切れない糸もあったけど、いろんな人の縁切りを聞き入れて切っているうちに、ハサミもずいぶん大きく強くなった。

 人の顔を見るのも辛くなってきたから、極力出会わないようにして。縁を繋がないようにしているうちに。

 いつしか両手に残った糸は数えるほどしかなくなっていた。


 学校内の噂話は加速する。

 バレンタインだから、ホワイトデーだから。なんて季節はもうお構い無しになってきた。

 一番語られる季節は変わらないけど、一年を通してそのおまじないは続けられるようになった。 


 ライネは。糸を切り続けた。

 指にある糸が煩わしくて。

 気付いたら増えている糸が気に入らなくて。

 鬱陶しくて。

 妬ましくて。

 嫌で厭でイヤでいやで仕方なくて。


 そんな気持ちのまま、ライネは糸を切り続けた。

 誰とも喋らない、出会わない。関わりのない生活がなんだか楽に感じて。

 そうして彼女はふと思った。


 人の縁なんて、いつかは切れてしまうものだ。

 たとえ自分が切らなくても、その糸は風化し、磨耗し、千切れてしまう。

 そんな糸もたくさん見てきた。

 それを結び、結いあげ、編み上げるリシュの姿を見て「無駄な事なのに」と思いもした。

 どうせ切れてしまうのに。いつかなくなってしまうのに。

 それはとても寂しいことだから。誰とも縁を結ばなければ楽なのに。

 結んでしまったら辛いから。

 結んでしまっても切ってしまうから。

 誰とも縁を結ばなければ。


 縁を切れば。

 縁が切れれば。

 縁なんてなければ。


 ああ。もう。みんなの糸も、なくなってしまえばいいのに――。

 

 そして廊下に漂っていた糸を一本、切ってみた。

 一本。また一本。

 誰の糸かは分からない。

 どんな糸かも知らない。

 考えないようにして。

 ライネは鋏を糸に引っ掛けた。


 指はとてもすっきりして。

 誰かと誰かを繋ぐ糸も少なくなってきて。

 なんだか、何かが足りないような。

 虚しいような。

 胸元がぽっかりと空いてしまったような。


 そんな気持ちも見なかったことにして。

 気付かないようにして。


 ライネは糸を切っていった。



 □ ■ □



 ある朝。

「ライネ!」

 ドアを開けると声がした。

 聞き覚えのある声に顔を上げて。それがシャロンだと気付いて真っ先に取った行動は、部屋へと引き返すことだった。


 だって、彼女は、私を心配していると言っている。

 そんなのいらないって言っても、聞かない。

 そんな人だって分かってるから、逃げた。


 もちろん。シャロンはそんなの簡単に許してくれる訳がなかった。

 あっという間に足を挟み込まれ、ドアを掴まれた。


「……なんの、用かな」

 私は彼女に用はない。

 話す事も、交わす言葉も。

 何もないはずなのに。

 視線を落とすと、ドアノブを握る私の手と、ドアを押さえる彼女の手に糸が繋がれていた。


 ――ああ、まただ。切らないと。


 ドアを押さえる手を緩めると、シャロンは嬉しそうな顔をしていた。

 左手で揺れている糸を掬い上げる。

 繋がったばかりの糸は、きっと容易く切れる。


 実のところ、彼女との縁は何度か切ってきた。

 縁を切るために姿を現す必要がある場合もあるから、縁を切る前後の記憶も一緒に無くなってしまう。

 だから、シャロンはきっとこれまでに私と会ったことは忘れているし、今回のことも忘れてしまう。

 なのに。彼女はこうして何度も私の元を訪れる。

 どうしてだろう。

 ふと、思った。


「ねえ。シャロン」

「あのね、ライネ」

 

 言葉が重なった。

 彼女は一体何を言うつもりなのかと思ったが、私に話を促したのでそのまま進めることにした。

 手にした糸を握ったまま、そっと手を下ろす。

「シャロンは、どうして私を追いかけるの?」

 彼女は不思議そうに首を傾げて。

「? それは、友達だから」

 何てことないように、そう言った。


 友達。

 その単語に心が動かなくなってしまった私は、本当に変わってしまったらしい。

 少しだけ胸が痛んだような気がしたけど、気のせいだと片付ける。


「ライネは、私を一番に見つけてくれたし、色んな事を教えてくれた。一番の友達だって思ってるから――」

「私の相談にも、乗ろうと思ってる?」

 先を読むと、彼女は「そう」と頷いた。

「やっぱりライネは、話の変化が辛いんじゃないかと思って――」


 分かったように言う。

 シャロンは。この人は。私の何を知っていると言うのだろう。

 何を分かっているというのだろう。


 そう思って見上げた視線は、シャロンの表情を一変させた。

 言葉を詰まらせて、途切れた言葉を拾いもせずにこちらを見下ろす緑の目は、一体何を思っているんだろう。

 分かったとしても、私にはもうどうしようもない。


 友達だと、彼女は言った。


「その言葉、ずっと覚えてられると良いわね」

 その後彼女が何と言ったのか覚えていない。

 ただ、右手の鋏を動かして。

 左手に握った糸を。


 しゃきん。


 切った音は、とても軽かった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小説家になろうSNSシェアツール
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ