表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
馬を引く者  作者: 江鋼太値
 馬を引く者                    第一幕 葛藤
19/43

19、遺体

 タヌキんど一世は崖下にいた。

 弟子をみつけたそのあと、崖下にあるやわらかい地面に爪をたて、穴を掘り、人が入れる程度の穴を縦に作った。

 現代人の発想では、墓といったら、人を寝かせるものと思っているだろうが、ここではそれは違った。なぜならそれは、ここが地球ではないからだ。

 この世界では、生物は死んでもなお生き続けるものだと信じられ、なお稼働し続けるものだと信じられているからだ。現に今ここに墓を作ったからといって、数時間後にもそこに遺体が埋まっているとはかぎらないからである。

 現代人はこう思うだろう。そんなの虫が喰ったに決まってる。

 しかし、遺体が動き出さないと誰が決めた?それはゾンビではないか。というかもしれない。しかし、違う。

 それはモンスターになる。モンスターに変化(へんげ)するのだ。表現がおかしかったかもしれない。体がモンスターに作りかえられるといったほうが正しいかもしれない。意思を持つモンスター。それが最初っから存在しているモンスターだ。対して、意思を持たないモンスター。それが遺体の体が生前はこういうふうになりたかったと思って変化した姿だ。

 それを動かしているの頭ではなく、意思でもなく、体であるため、意思を持たないのである。しかし、体はあるため、言葉を発することは容易にできる。話しもできる。だが、それは、決まりきった黙句(もんく)だけだ。

 例えばの例をあげてみよう。

 「世界はきまりきっている」

 「あーそれはそうだろう」

 ということをいう人が大抵多くないのは事実であるわけがない。

 よーするに決まり切っているとか、絶対的なものは存在しないわけである。

 「あのー例をあげてるんですよねー」

 「そうだが?」

 「いきなり例に黙句をつけるなー」

 「ぶぎゃぼ」

 といってパソコンにパンチをくらわされ、ふっとぶ作者。

 「わかりましたよ。やりゃーいいんでしょやりゃあ」

 「それでいい」

 それでは、例をあげてみよう。

 1、「世界は廻っている」

 「それはわかってる」

 2、「世の中は廻っている」

 「それはわかってる」

 1と2の文は一件同じようにみえて違うのはわかると思う。しかし、これが1と2が続けていわれたとしたら普通は、2の最後は、

 「うん、それもわかってる」

 となるはずだろう。

 あなたたちの言いたいことはわかる。普通は世界では通用しないといいたいのだろう。しかし、これは例ということを今一度忘れないでほしい。

 というふうに同じような問いを聞かれれば全く同じ黙句で返す物体があったとしよう。それがモンスターになった遺体なのだ。

 そのため、モンスターとモンスターになった遺体を見分けるのは簡単である。遺体になったモンスターには、話しはできる。しかし、臓器が動いていないため、感情というものが存在していない。正確にいえば、臓器はあるが、稼働していない。

 ようするに見分けるやり方がふたつ存在しているということがこの文からわかる。

 それがモンスターとモンスターになった遺体の見分け方である。

 だから、遺体が動けるように、タヌキんど一世は、遺体を横ではなく、縦に入れたのである。

 タヌキんど一世は、その墓の上から土をかぶせなかった。それはまだ遺体が動いているからだ。

 死んでいない生物に土をかぶせるのは道理にそぐわない。

 そして、タヌキんど一世は、弟子に向かって最後の言葉をかけた。

 「我のことをわすれるな」

 タヌキんど一世は、閉じていた両手を(ひろ)げ、立ち上がり、背中を向け、()に誓の感情を病したまま、その場から背を向け、立ち去ったのだった、弟子をその場に残したまま。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ