表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/12

第一章⑵

「○○系の商事に勤めてるよ。」

○○商事は、上場企業であり毎年、企業人気ランキングでは上位にあがるほど、将来が保証されている名高い企業である。

早稲山大の卒業生の中で目立たない方ではあるが、十年後も続くかわからないベンチャーに入社するより、よっぽどいいはずだ。


「新卒で入って四年目かな。ある程度の業務は覚えたし、後輩も徐々に増えてきてる」

「お前はほんと昔から、普通の安定した人生。って感じだよな」

「なんだよそれ、おちょくってるのか」


彼らの中では冗談のつもりらしいが、簡単には聞き流せなかった。

しかし、実際、昔から普通だった。

大学が都内にあるということもあり、十八歳の時、東京に越してきたのだが、生まれは、県内百万人ほどの田舎。学校まで自転車に乗って畦道を抜け、蛙の合唱がこだまするような川沿いを走るようなとこだ。

学生時代の成績は、大体上から数えたほうが早い。小学五年生の時は、学年で九位を取ったことだってあるし、高校一年生の時は、現代文で満点を取ったことだってある。人に教えるまではいかないものの、先生に指名されたら、ある程度は答えられる。スポーツだってそうだ。中学最後の夏の大会、野球部だった俺は七番レフトでレギュラーとして出た。彼女だってそれなりには出来たし、友達も居ないわけではなかった。


だから、"普通"が時に揶揄され、嘲笑の的になろうとも、俺は平均的な能力を持つ自分を疑わなかったし、誇りにさえ思っていた。確かに今の時代、没個性、と言われたり出る杭は打たれる、と言われている日本ではあるが、各々が個性を持ち、俺はどうだと言わんばかりに世に問う若者が増えている。ただ、そういった輝きを放つ裏で、陰の部分も又、個性となりその人を作り上げる一部となっている。突出した部分があればその分、欠如する部分も必ずある。人とはそういうものだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ