表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
54/111

幕間の三【とある美術教師の回想】〜或いは未完成恋愛狂詩曲〜 C-1



 中学時代の美術教師が、僕の絵を見てこういった。


「技術は百点。芸術性はゼロ点ね」


 今思えば、それがあの人を好きになった瞬間かも知れない。それは何気無いただの風景画。授業で描けと言われたから描いただけの、つまらない色褪せた学校の景色。


 写実、と言えば聞こえはいいが、それならば写真でいい。まあその程度のものだと、僕も実際そう思う。

 絵を描くのが嫌いだったら、授業で美術なんか選択しない。絵を描くばかりが授業内容でもないが、割合は高い。

 別に専門でもない教師にしてみれば、かなりコスパも良かろうと。彫刻やらせて怪我をされることもなく、粘土を与えたのち細かくちぎられ砲弾に変化。座席間戦争も起きることはない。


 とまあ、そんな捻くれた僕の性格を見抜いてか、そんな風な感想を言ったのはあの人が初めてだった。

 ……何の因果かよくわからないけど、僕はそれなりに裕福な家庭に生まれたようだった。

 父は日本画家。母は生け花の先生。年の離れた兄と姉はそれぞれ音楽の道に進み、兄はバイオリニスト、姉はソプラノ歌手。

 端から見れば絵に描いたような芸術家一家だろうけれど、僕から見れば社会不適応者のコミュニティ。

 父は有名な日本画家の孫で、よく言えば自身の父が継がなかった祖父の後を継いだ、と言うことになるだろうか。

 日本画家、など評しているが僕から言わせれば実際のところ、美術品のバイヤーとして成功した祖父の財産を、自己批判なく食い潰しているだけのゴミ。


 まあ多少は売れているようだから、その生業にケチをつけられる立場に、僕はない。所詮は養われているだけの苦労知らずの子供、だったのだから。

 母の実家は華道の家元らしいが、末っ子らしく本家を継ぐこともなく、父と知り合い、結婚。

 小さな生け花教室を開いて、近所の奥さま連中を相手に日々、井戸端会議の議長として、場を支配することに余念がない。


 兄と姉は、まだいい。兄は楽団、姉はとあるボーカルユニットに入り、近々メジャーデビューと言う、それぞれ独立した道を歩もうとしている。

 それが栄光への道か、苦難と挫折の棘道か、それは彼らが決めること。僕が気にかけることじゃない。

 が最近、大学を卒業すると同時に独り暮らしを始めた姉が、やたらと僕になつき、構ってくるようになった。

 以前から僕が家族、特に両親に対しての隔意を隠そうともしないことを心配してか、何かと世話を妬いてくれてはいた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ