表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/10

第6節:組織改革と分業システム

農業改革の成功を受けて、谷の住民たちの間に新しい活気が生まれていた。食料の安定供給が実現したことで、これまで生存に費やしていた時間とエネルギーを、他の活動に振り向けることができるようになった。


「皆さんにお伺いしたいことがあります」


私は住民たちを集めて提案した。食事が確保された今、次に必要なのは効率的な作業分担と、それぞれの技能を最大限活用できる組織体制だ。


「現在、皆さんはどのような役割分担で作業されていますか?」


住民の一人が答えてくれた。


「特に決まった分担はありません。必要な作業があれば、手の空いている人がやるという感じで」


前世でチーム管理をしていた経験から、この方式には限界があることが分かる。緊急時の対応力は高いが、専門性の向上や効率化には向いていない。


「それぞれの方が得意とする分野はありますか?」


この質問に、住民たちが互いを見回した。リーアが最初に口を開く。


「石の声を聞くのは、私と年配の方々が得意です。でも若い人たちは、まだ完全には習得していなくて」


フォスが続けた。


「土の状態を調べるのは、私を含めて数人できます。ただ、道具の作り方を知っているのは私だけです」


サナも加わった。


「薬草の知識は、私と娘たちが受け継いでいます。でも最近は、薬草の効果が以前ほど安定しなくて」


それぞれに専門分野があることは分かったが、知識や技能の伝承に偏りがある。一人に依存している技能が多すぎると、その人に何かあった時に谷全体が困ることになる。


「技能の共有と、効率的な作業分担を考えてみませんか?」


私の提案に、住民たちは興味を示したが、同時に不安も感じているようだった。


「でも、急に変えてしまうと、混乱するのでは?」年配の男性が心配そうに言った。


「確かにそのリスクはあります。段階的に、試験的に進めてみましょう」


前世でも、組織変更は慎重に行っていた。急激な変化は、かえって効率を下げることが多い。


まず、現在の作業を三つのグループに分類することから始めた。資源管理グループ(水利・農業・採集)、技術グループ(道具製作・建設・修理)、知識グループ(石聴き・薬草・記録)。


「この分類で、それぞれの方がどのグループに向いているか考えてみてください」


住民たちは自分たちの技能と興味を考慮して、希望するグループを選んだ。興味深いことに、多くの人が複数のグループにまたがる技能を持っていることが分かった。


リーアは知識グループの中心だが、農業にも関心が高い。フォスは技術グループと資源管理グループの両方に適性がある。サナは知識グループだが、住民の健康管理という形で全体を支える役割も担っている。


「完全に分離するのではなく、柔軟な連携ができる体制にしましょう」


私は各グループの境界を明確にしすぎないことを提案した。前世での経験上、硬直的な組織は変化に対応できなくなりやすい。


最初の一週間は、新しい体制での作業を試験的に実施した。朝の集会で、各グループの代表者が当日の作業予定を発表し、必要に応じて他のグループとの協力を依頼する。


初日は混乱もあったが、住民たちの適応力は予想以上に高かった。午後の振り返り会議では、既に改善提案が出始めている。


「資源管理と技術の連携をもう少し密にした方が良さそうです」フォスが提案した。「道具の必要性を事前に把握できれば、製作計画が立てやすくなります」


リーアも同調した。


「知識グループも、他のグループの作業に合わせて情報提供のタイミングを調整できます」


住民たちが自発的に改善案を出してくれることは、組織改革成功の良い兆候だ。前世でも、メンバー主導の改善が最も効果的だった。


一週間後、より具体的な役割分担を決めることにした。ただし、前世の管理職経験から学んだ重要な原則がある。トップダウンの指示ではなく、メンバーの合意に基づいて決定することだ。


「各グループで、リーダー役を決めていただけますか?」


私の提案に、住民たちは少し戸惑った表情を見せた。


「リーダーというのは?」


「決定権を持つ指揮官ではなく、調整役です。グループ内の意見をまとめて、他のグループとの連携を図る役割」


この説明に、住民たちの表情が和らいだ。権威的なリーダーシップではなく、調整型のリーダーシップを求めていることが伝わったようだ。


各グループでの話し合いの結果、フォスが資源管理グループの調整役、リーアが知識グループの調整役に選ばれた。技術グループでは、年配の職人気質の男性が調整役となった。


「調整役の方々で、週に一度、全体の調整会議を開きませんか?」


この提案により、谷全体の方向性を決める仕組みができあがった。しかし、最も重要なのは私自身の立ち位置だ。


住民たちは自然に私をリーダーとして見る傾向があるが、前世の経験から、一人に権力が集中することの危険性を理解している。私の役割は、あくまで助言者・支援者にとどめるべきだろう。


「私は各グループの相談役として、必要な時にアドバイスをさせていただきます」


私がこう宣言すると、住民たちは最初困惑したが、次第に理解してくれた。彼ら自身が主体的に谷を運営することの重要性を、感覚的に理解してくれたようだ。


新しい組織体制が軌道に乗ると、予想以上の効果が現れ始めた。各グループの専門性が向上し、作業効率が大幅に改善された。それだけでなく、住民同士の連携も深まっている。


特に印象的だったのは、知識の伝承が活発になったことだ。これまで特定の人だけが持っていた技能が、グループ内で共有されるようになった。


リーアは若い住民たちに石聴きの技術を教え始めた。最初は戸惑っていた若者たちも、段階的な指導により、少しずつ石の声を聞けるようになっている。


フォスは道具製作の技術を他のメンバーに伝授している。単純な道具から始めて、複雑な測定器具まで、段階的に技術を広めている。


サナは薬草の知識を体系化して、他の住民にも理解しやすい形で伝えている。これまで口伝で受け継がれてきた知識が、より確実な形で次世代に継承されることになった。


組織改革から一ヶ月が経った頃、思いがけない発見があった。住民たちの技能習得速度が、通常よりもはるかに早いのだ。


「リーアさんの指導が上手なんでしょうか?」若い住民の一人が石聴きの練習をしながら言った。「思っていたより早く、石の声が聞こえるようになりました」


同様の現象は他のグループでも報告されている。技術習得、薬草知識の理解、どれも予想を上回る速度で進んでいる。


「まるで、学習能力自体が向上しているような感じです」サナが観察結果を報告してくれた。「記憶力や理解力が、以前より明らかに良くなっています」


住民たちの能力向上は喜ばしいことだが、またしても説明のつかない現象だ。組織効率の改善だけでは、ここまでの変化は起こらない。


ある夕方、調整役会議の後で、私は三人と一緒に谷を散歩していた。組織改革の効果を実感しながら歩いていると、フォスが立ち止まった。


「あれは何でしょう?」


彼が指差した方向を見ると、谷の各所で石が微かに光っているのが見える。夕暮れの薄明かりの中で、石の表面が淡い光を放っている。


「この光、組織改革を始めてから見るようになった気がします」リーアが言った。


「私も同じことを感じていました」サナも同調した。


三人とも同じ時期から光を確認していることは、偶然ではないだろう。組織改革と石の発光現象には、何らかの関連がありそうだ。


光る石を詳しく調べてみると、すべて住民たちがよく使う作業場所の近くにある。まるで、人の活動に反応して光っているような配置だ。


「この光について、他の住民の方々にも聞いてみましょう」


翌日の全体集会で質問してみると、多くの住民が同様の光を目撃していることが分かった。しかも、光の強さや頻度が、グループ活動の活発さと連動しているという報告もある。


「私たちの活動が、何らかの形で谷全体に影響を与えているのかもしれません」


私はこの仮説を住民たちに伝えた。科学的な説明はできないが、経験的には明らかな関連性がある。


その夜、一人で谷を歩いていると、足元の振動が以前より強くなっていることに気づいた。組織改革の進展と共に、地下からの振動も活発化している。


谷の住民たちは、自分たちでも気づかないうちに、この土地と深いつながりを築いているのかもしれない。そして私自身も、そのつながりの一部になりつつあるような感覚があった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ