表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/10

第4話 『流れ』争奪戦

 金田のファインプレーの波に乗りたい神奈川ナイトスターズの攻撃は4番・フランクからの好打順。しかしそれを断ち切ろうと大馬もエースの意地を見せる。先頭のフランクをストレートと変化球のコンビネーションで追い込み、最後は低めにワンバウンドするフォークで空振りの三振。5番の筒野には一二塁間を破るライト前ヒットを許すも、続くバラートをショートへのダブルプレーに打ち取り、結果的には2イニング連続3人で抑える好投が続く。

 好投を見せる大馬を援護したい秋田フェザンツの2回の裏の攻撃は、日本人初のイギリス国籍助っ人選手のケルビン。ホームランは少ないものの、クリーンアップの返し損ねたランナーを一掃する事の出来る勝負強いバッターだ。

「頼む。1点。1点あれば勝てる」

 頭からタオルを被り戦況を見つめつつ祈る大馬。

 右打席に入ったケルビンは果敢に初球攻撃。真芯で捉えた一撃は痛烈な打球となってライトへと一直線。長打を確信したケルビンは2塁へと向かおうと、膨らみ気味の走路で1塁へと駆ける。

「よし、抜けた」

 確信して身を乗り出す大馬だが、ここでスタンドから大歓声が起きる。ライトを守る梶尾が打球へ向かって全力疾走。ベストタイミングで飛ぶように振り返ってグローブを伸ばすと、そのままライトフェンスに背中から激突する。そのグローブの中には、もぎ取られたボール。

「アウト、アウト」

 正規捕球を確認した1塁審判によるアウトコール。それと同時にフェザンツファンやフェザンツの選手からはため息が漏れる。

「今のを捕られたらナイスとしか言いようが……」

「北見さん。なんとか1点。1点お願いします」

「お、おぅ」

 大馬の必死の願いに、落ち始めた気分を叩き直す6番・北見。中学・高校時代は学校の野球部に所属せず、野球好きの父親と共にクラブチームに所属していた超・我流スラッガーだ。

 入った打席は右打席。バットをベルト当たりという低い場所で構える独特の打撃フォーム。ストライクゾーンにバットがかかっており、非常に投げにくそうにする古浦。キャッチャー白羽のサインに頷いての初球へ投球モーションに入る。

「ストライーク」

 一見すると高めに抜けたようにも見える球。普通ならばホームランにもできる甘い球だが、アッパースイングの北見はそのストレートに空振りする。アッパースイングは低めに対応しやすい利点を持つ一方で、高めに対応しにくい欠点も持つ。ゆえに、ナイトスターズバッテリーは高め攻めに出たのだ。

 当然のように高めへのサインを出した白羽は、コースを読まれないように最初は低めに構えておく。そして古浦の投球モーション始動と共に中腰になり高めへと構える。古浦が投げた2球目は……

『(しまった。逆球っ)』

 あわてて体を沈ませて低めへとミットを持っていく白羽。しかしその低めに沈むいいコースのボールに、北見はアッパースイングでジャストミート。会心の一打がセンターへ。

「よっしゃぁぁぁ、文句なし」

 打った瞬間にベンチの大馬は監督とハイタッチ。北見もフォロースルーの直後に華麗にバットを放り投げると、まるで散歩をするかのように1塁へと歩き出し、さらに右手を高く突き上げる。

 天高く舞い上がった打球にセンターは追う意思を見せず、その遥か頭上を越えて行ったボールはバックスクリーンにて跳ねた。

 2回裏。初回にして早くも投手戦の様相を呈していたこの試合。その雰囲気を打ち破ったのは6番の北見。今シーズン第4号となるソロホームランで、秋田フェザンツが誇る超大エース・大馬に大きな大きな先制点が入る。

「ナイスバッチ、北見さん」

「ふっ、俺に任せろ」

 ダイヤモンドを一周してきた北見を、大馬は他のチームメイトや首脳陣と共に出迎える。北見は「俺の仕事は果たした。お前も頑張れよ」と、彼の背中を叩いて鼓舞する。

「1点。それさえあれば十分なアドバンテージです」

 試合開始前の大馬の防御率は驚異の0.8で、規定投球回数に乗っている選手で最高の数値を叩きだしている。この0.8はつまり、1試合完投した場合の平均自責点が0.8と言う事。数字の上では1点を取れば勝てるのだ。

「気は抜くなよ。一発浴びれば同点だ」

「はい。分かりました。背中は任せます。先輩」

「ま、それより先に打順が回るかもしれないけど、ピッチャーなんだしほどほどにな」

「はい」

 北見に言われ気合いを入れる大馬。

 この後のフェザンツの攻撃。7番の東海林がホームランから立ち直ろうとした古浦の初球を捉え、右中間へのツーベースでチャンスメイク。続く寺西はライトフライに倒れるも、この当たりで2塁ランナー東海林がタッチアップ。2アウトながらランナー3塁と好機を作る。ここで迎えるバッターはこの選手。

『9番、ピッチャー、大馬、背番号18』

「っし。行って来るぜ」

 本人曰く『ピッチングよりもバッティングが好き』なエース・大馬。右打席に入ると、若手ピッチャーとは思えない風格のあるバッティングフォーム。

 因みに日本にはこんなことわざがある。


『下手の横好き』


「|strike three. He's outストラッスリーヒッザウッ

呆気なく空振り三振。アマチュアではバッティングのいいピッチャーも多いが、プロレベルともなるとピッチャーの打撃力などこの程度である。むしろバッティングのいいピッチャーの方が珍しいと言った方がいい。

「仕方ねぇ。切り替えて本職で頑張ろうか」

 バットケースの空いているスペースにバットを無造作に放り込むと、一杯だけスポーツドリンクを飲み、グローブを手に取りマウンドへ。これから向かうマウンドは、打席と違って大馬の正真正銘の本舞台。

 マウンドに着くなり、若干ながら前のイニングと変わった足場を整える。

 古参相手に先制点を奪う事に成功した秋田フェザンツ。可能な事ならばこのままエース・大馬で最後まで逃げ切りたいところ。そのためにもまずは先制直後の攻撃を断ち切るべきだが、神奈川ナイトスターズの攻撃は下位打線・7番の金田から。

 その金田が左バッターボックス。しかし彼は7番と言えど油断はできない。最近は年齢の問題や若手の台頭で打順が下がっているが、昔は首位打者を取った事もある名打者。それもヒットばかりではなく、時にはホームランも打てる。今もその面影を感じさせるようなバッティングをする下位打線の上位打線(・・・・・・・・・)を打つ選手だ。

『(さてと……どう抑えたものか。寺西さん。サイン、頼んます)』

 プレートに足をかけて寺西のサインを覗き込む大馬。少し寺西は悩んだのち、やや自信無さそうにサインを送る。

『(序盤を見る限り、今日はフォークの調子がいいように思えるから、それはラストに取っておきたい。だから他の球で追い込むとして……これを、ここ)』

『(マジっすか。先輩)』

 そのサインに一応は頷いた大馬。ワインドアップモーションに入り、やや緊張気味に放ったサイン通りの1球は、

「ボ、ボール」

 インハイ。金田の顔の前を通るブラッシングボール。デッドボール寸前と言うには程遠いが、金田ものけぞらずにはいられないようなコースに、スタンドから聞こえるナイトスターズのファンの声にはヤジと驚愕が混じる。

『(OK、OK。今のブラッシングからアウトローなら手が出ない)』

『(単調だなぁ。読まれてなきゃいいけど)』

 寺西の淡々としたリードに疑問を持ちながらも第2球。2球続けたストレート。コースはインハイから真逆のアウトローへ。するとそのコースを待っていましたと言わんがごとく、金田のスイングが襲い掛かる。

『(しまっ、読まれた)』

『(だから先輩、単調過ぎっ)』

 バッテリー共々、やられたと確信。しかし打球は少しバットの芯を外れ、3塁側内野スタンドへ飛び込むファールボール。相手の裏をかいたわけではなく、ボールの勢いでなんとか押し切った結果だ。

『(っぶねぇ。一歩間違えばスタンドだぞ。今の)』

 大馬は主審から新たなボールを受け取ると、手に馴染ませるように縫い目を指でなぞる仕草。その動作をしながら横目で金田を見てみると、首をかしげてバッティングフォームを確認している。やはり彼からしても今の打撃は、読み通りでありながら理想ではなかった様子。

 少々相手ペースに飲みこまれているが、大馬―寺西バッテリーは秋田フェザンツでも屈指の好バッテリー。2年以上で蓄積された信頼はその程度で崩れはしない。

 次に出されたサインはアウトコース高めストレート。ボールの勢いで押し切ろうという魂胆らしい。自分の考えにも自身の無い大馬はあえて首を振らず、相方のサインを信じ、ミットだけを見てボールを投げ込む。

『(あっ、やべっ。真ん中入った)』

 コントロールミスでボールはど真ん中。そんな甘い球をベテラン・金田が逃すわけもなく、きれいなバッティングフォームで弾き返す。ボールは痛烈なピッチャー返し。危機を感じた大馬が条件反射でグローブを出すと、ボールはそれに当たって弾かれる。

「東海林さんっ」

 大馬のグローブに当たったボールは三遊間ショート寄りへ転々。新谷はセンター前に抜けると判断して二遊間へ走って行ったため、今、一番ボールに近いのはサードの東海林だ。大馬に声をかけられる前に動いていた東海林は、すかさずボールを素手で拾って1塁送球体勢。しかし間に合わないと判断したか、振り下ろす腕は偽投に終わり投げられず。金田を投手強襲ヒットで出塁を許してしまう。

「気にすんな。こっからは8、9番だ。それにこれだけ浅い回じゃピッチャーに代打はない。切り替えていこう」

「はい。ゲッツー狙いでいくかもしれないので、よろしくお願いします」

 東海林から手渡しでボールを受け取った大馬はマウンドへと戻る。

『8番、キャッチャー、白羽。背番号9』

 そうしたやり取りをしていると、次のバッターが右バッターボックスへ。

『(さぁて、神奈川ベンチはどう動いてくるかな?)』

 バッターの仕草をさりげなく確認しつつ、自らは足元のロージンバックに手をやって間を取る。相手ベンチからはなんらかのサインが送られているようだが、当然、それは果たして何かの作戦なのか、それともダミーなのかは分からない。

 プレートを踏んだ大馬。サインを受け取りセットポジションに入る。すると白羽はバントの構えを取る。

『(え? 次がピッチャーなのにバント?)』

 まったくもって想定外というわけではなかったが、予想通りというわけでもない絶妙な作戦の選択。大馬はプレートを外して1塁へと牽制。ランナーを殺すような牽制ではなく、間をとるようなゆるい牽制。金田も悠々と帰塁する。

『(まさかバスターとかか? 1塁ランナーの金田さんは足もそこそこ速いし、エンドランもありうるかも)』

 警戒心の入り混じる中、大馬のクイックモーションが始動。金田はスタートを切るような仕草を見せるも、第2リードを取った程度ですぐに停止。バッターの動きをみつめる。

『(さぁ、バントか。バスターか。それともゆさぶりか?)』

 上げていた大馬の左足が地面に付き、いざ投げようとするタイミングにもなると、内野手は猛然と前へとダッシュする。そしてリリースの寸前には大馬自身も確信。

『(これは、ヒッティングはない)』

 バスターならこのタイミングでは引いていないと間に合わない。とすると選択肢はバントかただのゆさぶりか。ならするべきことは1つ。

 リリースして腕を振り終わると、すぐさまバッターに向かって走る準備。準備が整い次第、即座にスタート。その内野陣のプレッシャーにも負けることもなく、白羽は初球でバントを決める。ボールは転々とピッチャー正面へ。

『(2塁は……間に合わない)』

「ファーストぉぉぉ」

 寺西の指示を受けた大馬はボールを拾うと、2塁を振り返りもせず1塁へと送球。1塁は余裕でアウトになるも、送りバント成功で1アウトランナー2塁。ワンヒット同点のピンチを作られてしまう。

「やっべぇぇ。決められた」

「気ニスンナ。大馬。後ヲ切ッテイコウ」

 チャリスから流暢ではあるが、日本語っぽさの欠けた励ましとボールをもらい、天を仰ぎながら大馬は大きく深呼吸。

『9番、ピッチャー、古浦。背番号18』

『(ま、次はピッチャーだし大丈夫か)』

 バントを失敗させられたらそれがベスト。だが、成功したなら成功したで、逆に1塁が空いたことでフォアボールのリスクをあまり気にせず、どんどん攻めていけるとも考えられるこの展開。もしかするとノーアウト1塁よりも気が楽かもしれない。

 普通は2塁ランナー・金田の足ならワンヒットで帰ってくることはできる。しかし今は長打の無い9番ともあって外野は極端な前進守備。

 ピッチャー相手にインコース攻めをするわけにはいかない。アウトコースに構えた寺西に、大馬は淡々としたリズムで投球を開始。初球はアウトコース低めに決まる144キロストレートでワンストライク。続く2球目は少し高めに外れてしまうが、古浦は結果的にそれに釣られる形になってしまい、空振りツーストライク。

『(外逃げるスライダーで三振をもらおうか)』

『(たしかに、さすがに3連続ストレートだとタイミングを合わされるかもしれませんしね)』

 いくらプロ野球のピッチャーはバッティングが良くないとはいえ油断はできない。日本のピッチャーは元々野球センスのいい人が務めるため、たしかに野手に比べるとバッティングは悪いには悪いが、同じような球を続けていたり、甘く入ったりすれば痛打されることだって多々あるのだ。

 2塁ランナーを目だけで牽制しておいて第3球。大馬の右腕から放たれた回転のいいボールはど真ん中から外へと逃げるスライダー。そのスライダーをあまり力のないスイングで弾き返される。

「っと。あぶね、セカンドゴロ」

 真芯を食った打球は球足が速かったが、運よくセカンド真正面。セカンドのチャリスが捕球後、何の問題もなく1塁へと送球。その間に2塁ランナーに3塁へ進まれはしたが、これでツーアウト。

『(OK、OK。ツーアウトさえ取っておけば3塁にいられても楽なもんだ)』

 ツーアウトなら犠牲フライもスクイズも、内野ゴロの間の生還もない。面倒な点があるとすれば、次のバッターが1番ということくらいのものである。

 1打席目は空振り三振の石田がバッターボックスへ。

『(寺西さん。どう攻めますか?)』

 サインを覗き見ると、寺西は迷いなくサインを送ってくる。低めに沈む変化球。ランナーが3塁にいる状況で投げるにはリスキーな球だが、それが逆にバッターの裏をかくという算段である。

 セットポジションからの投球はインコースへの甘い球。それをここぞとばかりにスイングするが、ボールはそのバットをすり抜けるように沈む。

「ス、ストライーク」

 低めへのスクリューに空振りしワンストライク。空振りした瞬間はワイルドピッチかとも予感させたが、ワンバウンドする前に寺西が捕球し、後逸にはならなかった。

『(さすが寺西さん。キャッチングは超プロ級だぜ)』

 全体的に制球力の悪い秋田フェザンツ投手陣を率いながらも、フェザンツ投手陣の総暴投数、寺西のパスボール数は、他チームのそれとそん色ない。なにせほぼキャッチングセンスとフィールディングだけでプロ入りした選手だ。

『(次はこいつでいこう)』

『(了解です)』

 人差し指と中指を大きく開いて挟むと、足を大きく上げて投球モーション始動。ボールをホームベースへ叩きつけるくらいに意識して、思いっきり腕を振り下ろす。彼の指から抜けたボールは中途半端な回転で高めへ。

『(まずい。落ちないぞ。大馬っ)』

 高めへの甘く入った棒球を石田は確実に真芯で捉え、そして力任せではなく、流れに任せて振り切る。

「うあっ、やべっ」

 自分の頭上を越えた痛烈な打球はセンターを襲う。打球が上がりきらずセンターの頭を越える事はまずないが、それはかえってセンター前ヒット確定級のライナー。センターを守る吉崎はボールから目を離さず、ボールだけを凝視して猛ダッシュ。

『(吉崎さん。頼みます。なんとか、なんとか――)』

 大きく息を吸い込む大馬。

「捕ってくれぇぇぇ。吉崎さぁぁぁぁん」

 その声を聞いてかどうかはともかく、吉崎は球際でも速度を落とすことなく駆けて行き、猛然とスライディング。ボールがグローブに当たるまでは確認できたが、それより先はよく見えず。選手たち、首脳陣たち、そして2万5千人の観衆、実況・解説、中継の視聴者がそのワンプレーに注目する。

 それを確認しようと2塁審判がセンターへと駆けて行き、吉崎の左手(グローブ)を見て腕を上げる。

「アウト、アウトぉぉぉぉ」

「っしゃぁぁぁぁぁぁぁ」

 マウンド上で大馬が雄叫びを上げ、それに負けじとフェザンツファンも大騒ぎ。応援団は太鼓を無意味に感情に任せて叩き続け、観衆はとにかく「ナイス吉崎」「よくやった」「超ファインプレーだ」といい意味で言いたい放題。

 その大歓声の中をベンチへと歩いて戻るフェザンツナイン。まずはガッツポーズをする大馬へ寺西が近づいて行き、グローブ同士でハイタッチ。それに引き続き北見や東海林ら内野陣が彼の背中を叩いて賞賛を表す。ただし後輩の新谷は背中を叩くようなことはせず、寺西のようにグローブでハイタッチ。

「ナイスピッチです。先輩」

「どうもどうも。この回はバックに助けられたな」

 そう和やかな雰囲気の1塁側ベンチ前であるが、センターの吉崎がファンの歓声に答えるようにベンチへと早足で駆けてくると、その様子は一変。守っていた8人にベンチに入っていたうちの数人が加わり、吉崎の頭や体を平手で力いっぱいに叩き始める『ある意味暴力シーン』が始まった。当然、後輩の大馬、新谷らにも叩かれているわけだが、本人も賞賛されるのは嬉しいのか、笑顔を見せるだけで怒りはしない。しいて言えば、少しやりすぎた19歳・手嶋に笑いながらヘッドロックをしている程度だろうか。

「吉崎さん、助かりました」

「いやいや。なんとか捕れてよかった。俺も、お前の好投に報いたかったしな」

「ここから期待していますよ」

 大馬はそう笑顔で返す。と、言うのもこの回の秋田フェザンツ、3回裏の攻撃はタイミングも良くこの選手から。

『3回の裏、秋田フェザンツの攻撃は、1番、センター、吉崎』

 ファインプレーの直後とあってファンの歓声も今日一番。その歓声の後押しを受けて左バッターボックスへ入った。


まぁ、元ネタプロ野球選手なんて今更なんだけどね?

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ