表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

固い我が田に水を引く


私は悪くない。


ミスをしたのは私だけど、

だからってあんな言い方しなくたって。


私がミスする度に誰もいないところを見計らって何回も同じことを直接言ってきて。言い方ってものがあるでしょ。

デリカシーがないのって本当に困るのよね。


最近は例え話や過去の経験談なんかも交えて長いし何の話をしているのかわかりづらいし意味不明。


抽象的なことばかり言われても理解出来ないでしょ、普通。

そう思っていたら今度は、0か100みたいな極端な話をしてくるし、情緒不安定なのかしら。


この前のこともみんなが見る連絡ノートなんかにいちいち書いて嫌味ったらしい。


何がしたいのかしら。

一貫性が無いし、自分が無いのかしら。

注意のやり方ひとつとってもコロコロコロコロ変えて来て、

ストレスの捌け口にされてるのか、それか仕事のやり過ぎでおかしくなったのかしら。


今思い出してもムカつく。

ミスくらい誰でもするじゃない。

そもそもミスをできる環境が悪いのよ。

仕組み化が出来ていない典型的なアナログタイプのこんなブラックな会社で2年も私はよく耐えている方よ。


私は頑張っている。

それをまず評価しない時点で人事失格。


どうせ良い給料貰ってるんだからそれくらいちゃんとしてほしい。


朝から同僚と話てたら注意されたけど、

どうせ会社の愚痴や悪口を話してサボってると思われているんだろうな。


会社の未来のためを思っての意見っていつになったら気づけるのかしら。


今回に限らず人間関係を円滑にするためのコミュニケーションを邪魔されることは多々ある。


子どもも大きくなっては来たけど、

まだまだ心配事はあるし、子育ての先輩たちを立てるためにも相談をしないといけなのに、若造で冴えない仕事人間にはわからないんだろうな、この苦労が。

人の気持ちに寄り添うってことを知らないんでしょうね。


もしかしたら話に入れてもらえなくて寂しいのかしら。

そういうことね。


私にばっかり注意して来て、気があるのね、きっと。

2人になった時は気をつけないと。


若い子には嫌われたくなくて、

ベテランには怖くて何も言えないけど、

私ってちょうどいいんだろうな。



「お伺いします」


私は頑張って仕事をしている。

今も受付に来た人の内容を聞いて何を言っているのかわからなかったのでわかりそうな人に任せた。


わからないのに勝手なことをしてはいけない。

わからなければ誰かに聞くか任せればいいのよ。


みんな仕事を溜め込んで残業なんかしないで、

もっと頼ればいいのに。ほんと生きづらそう。


日本人は働き過ぎ。

私も人のこと言えないか。

いつだってこんな会社やめれるけど、

否定してくるのはあいつくらいだし、

他のみんなは何やかんや言って優しいのよね。

うるさかったのも最初だけ。

お互い距離感を掴めた今は話のわかる仲。


いつまでもこんなぬるま湯にいると腕が鈍るから子どもに手がかからなくなったら転職も考えないと。


嫌なことは我慢する必要ないから、

気に入らないことがあったらすぐ辞表を叩きつけれるように今日は帰りに封筒を買いに行こうかしら。





退勤の30分前

私は今、廊下を歩いている。


話があると上司から呼び出された。

退勤前に勘弁してほしいわよ、ほんと。

長引くようなら1分単位で残業をメモして、

いつか労基に持って行ってやる。


それにしても話って何だろう。

今日は大きなミスはしていないし。

面談?それか昇給や役職がつく話かな?



評価されて当然よね。

なんせ私は頑張っているんだから。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ