表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
166/170

[No.166] 【読者の集い】ベルちゃん好きの同志たちよ、立ち上がれ!

♂ エイブラム 20歳(バウサァーム市・イザベル少尉しょうい親衛隊しんえいたい


 俺は今、猛烈に怒っている。


 昨日のあのふざけた記事は何だ……。


 イザベル少尉が〝エルフ〟の末裔まつえいだって?


 なんて馬鹿げた妄言もうげんなんだ!


 共闘声明だかなんだかしらないけど、昨日の記事で正しいのは、きっと、投稿者のオズワールという女が亜人デミってことくらいなもんだね。人類の敵であるはずのお前らで組織された部隊なんて、帝国軍が持ってるわけないだろう、バカバカしい!


 どうやら帝国軍が注意喚起をうながしていたとおり、親エルフ派のヤバい奴らが、潜伏せんぷくしてる亜人なんかと手を組んで、国民の分断をはかろうと工作活動を活発化させているらしい。


 あんな妄想全開の稚拙ちせつな洗脳文なんかにだまされるやつなんて、もちろん帝国国民には誰ひとりとして居ないよ。けどさ、元帝国兵を語り、ほまれ高きイザベル少尉を〝魔物の子孫〟だと愚弄ぐろうするなんて言語道断! 断固として許すまじ!


 挑発行為以外のなにものでもないね。


 イザベル少尉親衛隊・会員ナンバー109478番の俺としては、もう黙ってはいられない。親衛隊のみんなだってそうだろう? 反帝国派の連中が事をくわだてようとするときには、俺たちは一丸いちがんとなって武器を手に取り、対抗しようじゃないか!


 亜人撲滅強化月間は終わったわけだけど、自主的に亜人狩りを再開させるのもいいな。


 尻込みしている奴も、ぜったいこの愛国的運動には参加すべきだね。だって、反体制派の連中が暴れ出して、それを鎮圧するために軍が出動する事態になったら、もしかしてイザベル少尉の実戦を目の当たりにすることができるかもしれないだろう?


 じつは俺はまだ彼女のドラグスーツ姿を生で見れてないんだよな……。航空祭がいよいよ俺が住む周壁都市にもやって来るってときに共和国軍の領山占拠事件とかが起こってキャンセルになったからさ。だからまだ《ゼルキィーン市》で開催された航空祭のときの複製画でしかその姿を確認できてない。ポストカードになって売られてるやつを持ってるんだけど、あの絵画『民衆を導く気高きドラグーン』はすごいよな。むふふっ。


 聞くところによるとスーツの耐久性にはまだ問題が残ってるらしいから、動きの激しい実戦ともなれば、あちらこちらがビリッちゃって、間近であの素晴らしい光景以上の光景がおがめるかもしれない。だから今がチャンスなんだよ。いろいろな期待を胸に、徹底抗戦に打って出ようじゃないか!

¶関連記事¶

▼昨日の記事

[No.165] 【読者の集い】いざ共闘へ!帝国軍がひた隠しにするD3特殊作戦群の全貌をここに告発する!

▼亜人撲滅強化月間

[No.122] オール・ユー・ニード・イズ・イマジン -人類存続の鍵をにぎる『亜人撲滅強化月間』が今年も始まる-

▼絵画『民衆を導く気高きドラグーン』

[No.46] 【特集】死後に認められし女流画家 シャルーン・ジュレザン

▼イザベル・ワーナー少尉

[No.10] 第100回帝国剣術武闘大会・男女混合の部 イザベル・ワーナー 女性として初の優勝

[No.25] 帝国航空竜騎兵団による航空祭 空を舞う飛竜に観衆熱狂

[No.68] 国籍不明のグリフォン騎兵部隊 人魔大戦後初となる〝領空侵犯〟

[No.92] サテュロスに狙われた美少年 演習から帰投中のイザベル少尉が救う!

[No.144] 発明王パーシー博士が衝撃の逮捕 女性新聞記者を惨殺、亜人開放戦線と結託、世紀の大発明は捏造品!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ