表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
107/170

[No.107] 帝軍 山岳地帯で共軍と鉢合わせ にらみ合いに突入す!

 帝国陸軍本部によると、16日、《ドライエート山》で山岳(さんがく)訓練中だった陸軍部隊とその増援(ぞうえん)部隊が、《セネショア共和国》所属の陸戦力群と、予断を許さない極めて逼迫(ひっぱく)した〝にらみ合い〟の状況に(おちい)っていると発表した。


 ドライエート山は、帝国極東に位置している我が国固有の領山(りょうざん)。そもそも自国領土内において他国軍と鉢合(はちあ)わせすることがおかしいのであるが、そのおかしなことをやすやすとやってのけるのがセネショア共和国である。つまり、()(くに)の軍隊は、現在進行形で本帝国領土を侵犯(しんぱん)しているのだ。


 共軍(きょうぐん)による領域不法侵入が発覚したのは、今月9日のこと。


 帝国陸軍・東部方面軍の第38山岳師団(通称:サンパチ師団)に所属する2個小隊は、毎月恒例となっている登山訓練のため、ドライエートの山に入っていた。行っていたのは、1個小隊ずつが潜伏(せんぷく)隊と捜索(そうさく)隊に分かれた、索敵(さくてき)訓練である。


 夜明けとともに開始されていた訓練は、午後の入りに捜索隊の勝利で幕を閉じるかと思われた。捜索隊の兵士が、谷を挟んだ向こう側の尾根(おね)を歩く隊列を発見するに至ったのである。……しかし、その時が、終わりではなく始まりになったのだ。捜索隊が見つけたのは、なんと本物の敵対戦力。赤い(はた)をひるがえらせて行軍(こうぐん)していたセネショア共和国所属の歩兵たちだったのである。


 報告を受けた捜索隊の小隊長は、当初、「領山に他国軍がいるわけがない」と(いぶか)しんだが、単眼鏡(たんがんきょう)をのぞいて、赤色せきしょくの旗とそこに刺繍(ししゅう)されある〝グリフォン〟の図柄(※グリフォンは共和国軍の象徴獣(しょうちょうじゅう)である)を確認するやいなや、血相(けっそう)を変え、緊急事態を知らせる魔法光球を上空へ打ち上げた。そして、〝ワイバーン〟が刻印(こくいん)されている帝国軍旗をなびかせながら、言霊(ことだま)精霊〝エコーズ〟の力を借り、(すみ)やかに退去通告を実施(じっち)


貴軍(きぐん)らは本帝国の領土に踏み入っている。ただちに引き返せ」


 と、勧告(かんこく)音声を山に響かせたのであるが、出方をうかがう間も無く、共軍側がエコーズ返しをしてきた。


「貴軍らは本共和国の領土に踏み入っている。ただちに引き返せ」


 道理(どうり)も無しに、ドライエート山の領有権(りょうゆうけん)を主張してきたのである。


「ドライエート山は帝国固有の領山である」


 小隊長が(まぎ)れもない事実を告げれば、


「ドライエート山は共和国固有の領山である」


 共軍側は小馬鹿にしたように文面を丸パクリにした妄言(もうげん)木霊(こだま)させてくるのだ。


 退去通告が無視される状況とあらば、侵犯者に対して次にとるのは、魔法や弓矢を用いた警告射撃である。


 しかし目視(もくし)による戦力分析では、共軍側が上回っている状況だった。帝軍(ていぐん)は潜伏隊が合流して2個小隊になったものの、相手には1個中隊(4個小隊)規模の姿が確認できたのある。さらには歩兵戦闘員だけではなく、〝ガルム〟や〝エアレー〟といった山岳地帯戦に活用される使役(しえき)獣の姿も見受けられ。けん制行動に出ようにも、訓練用装備かつ何も()(したが)えていない帝軍側は、分が悪かった。


 現地指揮官は、下手に刺激することをさけ、その場にとどまったまま、サンパチ師団本部へ伝令(でんれい)を派遣した。増援隊を要請し、効果的な威圧(いあつ)を掛けられるだけの戦力を整えることにしたのである。共軍に引き返すような動きは見られなかった。谷を挟んで両軍にらみ合いのまま日が(ぼっ)した。


 一夜明け、増援部隊が到着。小型陸竜〝ラプトル〟に騎乗する竜騎兵ドラグーンをまじえた3個小隊である。2+3=5個小隊となり、共軍の4個小隊を数字で上回った。


 さあ、警告だ!……と、谷向こうを見た現地指揮官は顔をしかめた。


「ムムっ。あちらさんも増援を呼んだか……」


 共軍は、2個小隊分増えてた。4+2=6個小隊規模になっていたのである。


「これは遺憾(いかん)な。ええい、もう一度、増援だ!」


 そうこうして増援合戦が繰り広げられ、一週間たった現在、ドライエート山では、両陣営が谷を挟んで『大隊(だいたい)』を(そろ)えて向かい合うという、人魔大戦後(るい)を見ない、急転直下の大規模なにらみ合いに発展している。警告射撃をしようにも、もはやズラリと兵員が並んでいるため、どこへ撃っても本攻撃と(とら)えられかねず、安易(あんい)に動けなくなってしまっているのだ。


 帝国軍総司令部は、「我が帝国固有の領山の一部を共和国軍が不法占拠している状態にあるのは、誠に遺憾。これは明らかなる〝侵略行為〟である。決して許されるものではないが、大隊同士の武力衝突が起こる危険性を大いに含んでいることから、慎重に様子を見て、逐次(ちくじ)、的確に対処していく」という方針を示している。


 懸念されていたセネショア共和国軍による『侵攻』が、ついに始まったのだろうか……。


 当新聞社では、従軍(じゅうぐん)記者を現地へ派遣し、緊迫の情勢を随時(ずいじ)伝えていく。

¶関連記事¶

[No.130] 帝共両軍 一ヶ月たっても にらみ合い続く……

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ