表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

22/244

第21話 黄昏の恋


 上質な紙とインクの香りが、鼻孔を擽る良い時間。

 図書館に満たされていたのは静寂。

 ここは学びの場所、知識の泉――沈黙に包まれるこの空間は静寂の中で知識を得る事を、是としている……。


 わけではなかった。

 魔王たるレイドはこの沈黙の意味を察していた。


 単純に入館料が高すぎて、誰も利用していないのである。


 私が騎士団から受け取った幾ばくかだと思っていた金銭は、実はそれなり以上。十五前後の子どもが一カ月暮らせるほどの額があった。

 私は図書館の入館料と比較して、受け取った時に「幾ばくか」と判断していたのだが、実際は図書館の料金が異常だったのである。

 後で騎士団には感謝しないといけないだろうが。


 ともあれ私は既に受け取った金を入館料に使ってしまっている。

 だからだろう。

 誰もいない黄昏の部屋。

 部屋の四隅から、ブブブブブブブブっと羽擦れの音と共に、それはやってきた。


 明け方の女神の羽音と似ているのだが。

 彼女ではなく、時間通り黄昏の女神であった。

 口を開かなければ儚げな、黒い清楚な乙女である。


 無視して読書を継続する私の前、机の上に胡坐をかいて黄昏がうっとり。

 私の顔を覗き込んで、えへへへへ。

 むろん、邪魔である。


「おはようございます、と言った方がいいのでしょうね」

『お、怒ってない?』

「ガノッサに殺されたことですか? 別にあなたには怒っていませんよ。稚拙な作戦が完璧に進んでいると思っていた自身の愚には、まあ思うところはありますが。貴女個人には、なにも」


 黄昏の口が、イヒヒヒヒっと蠢く。

 喜んでいるのだろう。


「怒ってはいませんが、あの時間はあなたが私を観測していた筈。何故助けなかったのか、理由をお聞かせいただいても?」

『ゆ、ゆゆゆ、勇者の、な、仲間には……わたしたちは、あ、あんまり干渉できない。し、し、してもいいけど、た、たぶん、ほ、他の駒の持ち主が、き、気付いちゃうし、駄目』

「他の駒? ああ、魔王の駒は私だけではないという事ですね。あのアナスターシャもあなたたちのような愉快犯……失礼、また別の異世界神の駒ということですか」

『そ、そうだよ?』


 ならばこそ、あそこまでの強権を握り、カルバニア王国を混沌とさせていた理由に説明もつく。

 つまり私は――。

 駒同士の戦いで負けた、ということだろう。


「何故それを教えてくれなかったのですか」

『??? だって、き、聞かれてないよ?』


 まあ、その後アナスターシャもおそらくは勇者に干渉されて死んでいる。

 討ったのはあの愚物殿下であったが、勇者が介入している可能性が高い。

 図書館で本を読み耽っていると、歴史が見えてくる。

 あの殿下は本当に大成したのだと思われるが――初代皇帝なのだ、歴史を良いように書いているという可能性は捨てきれない。


「魔王の駒は何体いるのですか」

『し、知らない。ほ、他の神のことなんて、ど、どうだっていいし……わ、わたしには、ぼ、ぼくには、き、君さえいれば、それでいいんだし』


 まだ神託には引っかからないのか。

 それとも私に負い目があるのか、黄昏の女神は質問に前向きに応じている。


「勇者もあなたがたの駒なのですか」

『あ、あ、あ、あれは、この世界が、つ、作ってるから、ち、ちがうの。レ、レイドとか、ア、ア、ア、アナスターシャ、みたいな、異世界からの、こ、駒を、排除するために生まれた、め、免疫? みたいな、もんだ、だと思う……』


 私は明確に本から目線を上げていた。


「ならば、最も巨大な異物たるあなたがたも危険なのでは?」

『レ、レイド? し、心配してくれているんだね。で、でも、平気。こ、こうみえて、ぼ、ぼくたち、あたしたちは、本当に、強いから』


 確かに、女神アシュトレトは自分達の事を創造神であると匂わせていたが。

 胸の前で、指先同士を何度もたたき合わせて、黄昏の女神は、えへへへへ。


『そ、それにしても……ふふ、ふふ。やっぱり、レイドは、おもしろい、ね』

「何がですか、黄昏」

『だ、だだだだ、だって、お金。全部、使っちゃった』


 入館料の事だろう。


「冒険者ギルドからは金をまだせしめていませんからね――。……誰から金銭をせしめるべきか。総合的に考えた魔王たるレイドは一つの結論を見つけ出しました。貰えそうな全員から貰えばいいだろうと。依頼人が異なれば問題ない。報酬の二重取りは違法ではありません」


 全員を助けたのだから、問題などない。


『じゃ、じゃあ、あの老婆から、も?』

「ああ、資産家の老婆ですか……あれは例外です。認知症を発症しはじめている孤独な老婆から交渉――金を巻き上げるのは心が痛む、それも本音です。そしてなにより非効率。その最たる理由は、どうしてもやりとりに時間がかかる事でしょう。それに……今、あの老婆には」


 言葉の途中で、女神が言う。


『へへへ、へへ、そ、そうだね。また勇者、の、ななな、仲間に、みつかったら、こ、殺されちゃうかもだし』


 黄昏の女神の言葉に読書を中断、私は指を顎に当てていた。

 既に私は魔王として覚醒しているせいか――死ぬこと自体はさほど恐ろしいと感じない。だが、この時代の知識を吸収できないまま死にたいかと言われれば、それは私の矜持が許さない。

 私はもっと知識が欲しいのだ。

 この大陸の外も気になる。

 魔王がいて勇者がいた。その関係性も気になる。

 二百年も経ったのだ、新しい魔術が開発されている可能性もある。


 世界はこんなにも夢と希望で溢れている。

 私は思わず、微笑していた。


 ――ああ、この世界に生まれてきて良かった。

 強くそう思っていた。

 前の世界は退屈だった。

 けれどここは違う。

 私は確かに、幸福を感じていたのだ。

 ――ここは、私の知らない理論や議論で溢れているのだから。


 貪欲に、私は私の知らない知識を欲している。


『う、ううう、嬉しそうだね。レイド』

「あれから二百年後の知識をこうして入手することができましたし。私が倒すべき相手、アントロワイズ家の仇たるアナスターシャは、最も愛した息子がその首を取ってくれました。私の名を呼び、やっと終わったよと……天を仰いだと記されておりますからね。歴史書がどこまで正しいのか、正確なのかは疑問ですが、大筋は正しい筈。あの王妃は本当に、息子に殺されるとは思っていなかったようで――さぞ愉快な最期を迎えたのだろうと、思うと……ふふ、下品ですがね。多少は因果応報ざまあみろとの感情が浮かんでしまいました」


 魔王の微笑を止め。

 ふと真顔になる。

 ここまで考え、私は思い至った。


「黄昏の女神」

『な、なに?』

「あなたのこの世界での目的を教えて頂いてもいいですか?」

『へ、変な事を聞くね。ぼ、ぼくたち、あ、あたしたちは、君が幸せになってくれるために、た、ただ、それだけのために動いているんだよ?』


 私は――二百年前の敗因を確信していた。


「つまり、私自身が仇であるアナスターシャを討つよりも、マルダー殿下がアナスターシャを討った方が溜飲が下がる。私はそれを幸福と感じる。そう思っていた場合は――」

『う、うん。だ、だから、二百年前は、き、君が、死んじゃったんだ、と思う。じ、実際。あ、あのあと、あの王子は、ほ、本気で、母親を、に、憎んだ。ほ、本気で、君の、仇を、取ろうとした。ぜ、絶対に逆らわない息子に、魔王アナスターシャは、ゆ、油断して。こ、殺されたんだよ。だ、だから、も、もし、レ、レイド、本人が、し、死にたくないなら……、う、うまく、僕たちを、使ってね?』


 女神たちは幸福を運ぶ。

 望む望まないは別として、私の幸福を優先する。

 歪んでいるが――黄昏の女神の表情に悪意はない。


「女神とは、本当に厄介な性質を持っているのですね……」

『そ、そうあるべき、と、あ、あたしたちを、余を、そうあるべきと望んだのは、き、きみたち、人間だよ?』


 黄昏の女神の身体が揺れる。

 ジジジジジっと羽音も鳴る。

 これは明け方の女神からも聞こえていた音であるが――。


「あなたはあの時、見ていたのですね」

『な、なんのこと?』

「昼の女神アシュトレトは私が起きていたことに気付き、驚いていた。けれど、あなたは驚いてはいなかった。明け方の女神から聞こえていた羽の音は、あなただったということです」


 うっ、と黄昏の女神は机の上を後ずさる。


「なぜその時に顔を見せなかったのです」

『だ、だって、レイド、ま、まだ怒ってるかも……って』

「アントロワイズ家の件はともかく、二百年前の事に怒りはしませんよ。しかし、ずっとそうやって顔色を覗かれているのも、些か疲れます。女神よ、神託を賜りたいのですが、よろしいですか?」

『え? で、でも……べ、べつに、レイドなら、神託じゃなくても、と、特別だから、お、教えちゃうんだよ』


 私は黄昏の女神を正面から見据え。


「あなたの名を教えてください。これは神託ではないと聞けないのでしょう?」

『聞いて、くれるの?』

「女神アシュトレトには聞いているのです、それに、いつまでもウジウジされても困りますからね」


 えへ、えへへへへと黄昏の女神は澱んだ乙女の微笑を浮かべ。

 ジジジジジジっと大きな羽音と共に、その真名を名乗った。


『ぼ、僕は、あ、あたしは、わ、わたしは――女神バアルゼブブ。こ、今後とも、よ、よろしく』


 こぼれるような笑顔という言葉があるが。

 実際、彼女の頬は蠅となって零れていた。

 黄昏の女神、バアルゼブブ。


 その正体は蠅のような小さな神の集合体なのだろう。


「バアルゼブブ……蠅の王。糞の王。たしかウガリット神話における主神バール神が聖書圏内で敵対視された時に、悪魔へと貶められた神性、でしたか」

『よ、よく知っているね』

「これでも様々な研究を行っていましたからね。科学と宗教、科学と民話は存外に共通点も多い……と、話が逸れそうなので止めておきますが、以後、覚えておきますよ……と、なんですか、その不安そうな顔は」


 黄昏の女神バアルゼブブはなぜか不安そうな顔で、私をじっと見上げていた。


『だ、だって、蠅なんだよ?』

「それがなにか?」

『こ、怖くない? き、気持ち悪くない?』

「蠅とは腐食者、生死のサイクルに必要不可欠なスカベンジャーの代表です。蠅がいなくては死肉はそのまま放置され、疫病の元となる。蠅とは汚いイメージを持たれがちですが、実際は世界の穢れをウジとして喰らい清める存在。太古の文明では神聖なイメージさえあったとされている筈ですが?」


 告げて私は、女神バアルゼブブの頬に手を添えた。

 ジジジジジっと蠅の慌て驚く音がする。

 それでも私は彼女の頬から手を離さない。


「気取った女神よりも、面倒な事ばかりな人間よりも。むしろ私は蠅の方がまだ理解ができます、共感ができます。泣くのはおやめなさい」

『レ、レイド』


 涙を拭う私の指に、うっとりとバアルゼブブは頬を寄せるが。

 私はぼそり。


「泣くと本が濡れます」

『レ、レイドは、ぶ、ぶれないね……で、でも、うん。え、えへへへへ。レイドは、ぼ、ぼくに触っても、気持ち悪がらない。と、とっても、う、嬉しいよ』

「蠅ぐらい誰でも触れるでしょう?」


 空気が、一瞬止まった。


 私には理解ができなかった。

 実際、研究で何度も触れていたが。

 女神バアルゼブブは、でへりと口の端を溶かして、ニヤニヤニヤ。

 女神は、両手で頬を押さえて、えへへへへへっと恍惚としている。

 本当に――嬉しそうに笑顔をこぼしているのだ。


「なにか?」

『う、ううん。な、なんでもないんだよ。そ、それよりも。そ、そろそろ閉館だよ。き、今日の、や、宿はどうするつもり?』

「実はアシュトレトから連絡を受けているのです」


 先ほどは言葉を途中で中断させられたが、あの老婆にはアシュトレトがついていた。


 正確に言うのなら――。

 なぜかあの昼の女神アシュトレトはもうすっかり老婆と打ち解け、歓談しているのである。

 しばらく老婆の屋敷に厄介になると連絡を寄越してきたのだ。

 私がどこかであの老婆を心配していたことを察し、私の感情を汲んだ可能性もあるが……。


 老婆からもお礼がしたいから、是非あのウサギさんも泊まってくれと言われているとのこと。


 寂しいという事もあるのか。

 自分の終わりを感じ取っているのか。

 あの老婆はおそらくもう、先は長くない。

 肉体と魂が外れ始めていた、すなわち、寿命によって天寿を全うする時期が迫っているのだ。

 ……。

 アシュトレトが老婆の屋敷に向かったのは、ただの遺産目当ての可能性もあるか。


 その日は老婆と女神アシュトレトを挟んだ奇妙な食事をし。

 私もしばらく、老婆の勧めで屋敷を拠点とする事を選択。

 翌日に冒険者ギルドに向かう事にした。


 目的は金銭をせしめる事と、そして勇者の情報と、更にアナスターシャ王妃に関する情報収集。

 三女神の駒たる魔王の私が再臨しているのだ。

 あの王妃も再臨するという可能性はゼロではないのだから。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ