表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

13/244

第12話 アントロワイズ


 女神が消えたが、まだ様子をこっそりと眺めている部屋。

 インクの香りと背表紙の糊の香りが漂う部屋。

 やってきたのは金髪碧眼の貴公子。

 レイドのパトロンともいえる権力者、この国の第一王子、マルダー=フォン=カルバニアだった。


 殿下は妙に焦っていた。

 それはまるで保護者。突然いなくなってしまった弟を探す兄といった表情……あるいは、行方不明になってしまった息子を探す、父親。

 ともあれ殿下は私を見つけると安堵した様子で、強く、私を抱き寄せていた。


「ああ、探していたよレイド」


 この一月。

 私はもう何度も殿下の話を聞いていた。

 友人の事、国の事、政治の事。

 そしてその都度、殿下が望む答えだけを選び続け答えてやった。


 厳しい意見が欲しい時も。

 優しい意見が欲しい時も。

 ただ話を聞いて欲しいだけの時も。


 ただそれだけの事をしただけで、これである。

 まるでヤングケアラーにでもなった気分であったが、容易く男は依存した。


「殿下、護衛もつけずにこのようなところへ……どうなさったのですか」

「そんな冷たいことを言わないでおくれ、レイド、君が虐められているんじゃないかと不安になったんだよ」

「殿下の口添えで入学した私に、そのようなことをする勇気のある人間はおりませんよ」

「だが、一人も友達がいないというじゃないか」

「それは私が学業を優先し、こうして本の虫となっているからでしょう。他の者は十二歳になった時点で入学しておりますが、私は途中から――どうしても差が出てしまいますからね」


 負けず嫌いで申し訳ないと、私はにこりと落ち着いた笑み。

 殿下の好みは自分より弱く、それでいて落ち着いた性格の年下。ようするに弟だ。

 虐められているわけではないと気付き安心したのか。

 大きく筋張った大人の手を私から離して、殿下が言う。


「そうだな。ならばいっそ、王宮に暮らしの拠点を移してはどうだろうか」

「王宮にですか?」

「ああ、嫌かい?」

「純粋にこの学び舎から離れておりますし、それになにより、アナスターシャ様は貴族主義……金髪碧眼ではないものへ厳しいお方と聞いております。正直、少し怖い……というのが本音ではあります」


 これも殿下の心を読んだ上での言葉である。

 自分よりも遥かに権力があり、そして我が強い母への恐怖が、マルダー=フォン=カルバニアのコンプレックスとなっているのは明白。

 そこを擽るには、同じく、怖いと言ってしまうのが容易い。


 実際、殿下は唇をぎゅっと結んで、ああそうだろうとばかりに青い瞳を動かしていた。


「そうだな、無理を言って済まない」

「いえ、いつも気遣って下さり感謝しております。どうか騒動になる前にお戻りください、護衛をつけずに行動されるのは危険ですので、おそらくは従者から厳しいお叱りを受けるでしょうね」

「そうであったな……君にまで迷惑をかけてしまうところだった」


 ここで私は殿下が望まない答えを敢えて選択していた。


「いいえ、殿下のためでしたらどのような事でも迷惑とは感じません。どうか、ご遠慮なくもっと迷惑をかけてください」

「それは駄目だよ。君が、とても大切なんだ」


 まるで弟のように。

 語りこそしないが、殿下はそんな寂しい笑顔を浮かべていた。


「そうだ。入学の際に君はレイドとしか名乗らなかったそうだが、家名はどうなっているのだい? やはり家名がないと、虐められやすくなってしまうだろう? 孤児であったとは聞いているが、その際は孤児院の名を使う事が通常なのだが」

「孤児院の方は調べればでてくるでしょうが……」

「なにかあるのかい?」

「はい――そのあと一度、私には籍を置いた場所があるといいますか……私を拾って下さった方がいまして、恩人、だったのですが……」

「それがどうかしたのか」

「拾われた先で家名を貰っているので、孤児院の名は使えないのです」


 第一王子だというのに、自分の国の法を理解していないのだろう。

 金髪の貴公子は僅かに訝しむのみ。


「カルバニア国王の王国憲章、第二百二十七節にあるのですが、一度家名が他に移った場合、以前の家名……今回の場合は孤児院の名は使用できないのです。ですので、家名を登録するのは難しいかと」

「そうなのか、では孤児院の後の家名を使えばいいではないか」

「それが……」


 言葉を窮し困ってしまう演技の裏。

 どこまでも愚物だと、私は内心で呆れていた。


 一度拾われたのに、十二歳でギルドにて住み込みで働いていた。

 もう一度親代わりの存在から捨てられた、或いは、家出をする理由があった。他にも理由は考えられるが、何かがあったと思うのが普通だろう。

 少なくとも問題があった。

 拾われ先で何かがあり――家名が剥奪されたのだと、考えが回るだろう。


 だが王子はすぐには気付かなかった。

 女神アシュトレト以下だと、その時の私はこの男に最大級の侮辱を心で吐いていた。


 ようやくその考えに思い至ったか。


「そうか……。すまない……いや、無理に言わなくとも、構わぬのだ」

「申し訳ありません、隠すつもりはなかったのですが……」

「君を拾った家は、取り潰しになったということかな。そうだね、少し強引だが私の権限で家名を再取得することも出来る。まだ覚えているだろうか?」


 もう既に、十分だ。

 この男はもう――私から離れられない。

 それを理解した上で、私はその名を告げていた。


「私の以前の家名はアントロワイズ。レイド=アントロワイズと呼ばれておりました」

「アントロ……ワイズ」

「ええ、我が家は……してもいない汚名を着せられ……家族も、家も、街も……全てを失ってしまい……。当時は私もまだ六歳でしたから、アントロワイズ家がどんな罪をなすりつけられたのかも、よく知らないのです。殿下、殿下はなにかご存じなのでしょうか」


 無知な子供の声は、王子の胸に深く突き刺さったことだろう。


「私を拾って下さった義父ヨーゼフも、義母ジーナも、そして姉のポーラも無実なのです。証拠などない……なにぶん六年も前の話です。ですが……私などを拾って下さったあの方々は、悪いことなど、できるはずがないのです……殿下。私はそれを知りたくて、今まで必死に生きてまいりました。殿下、何かを知っているのなら、教えてくださいませんか?」


 人には見えぬ女神アシュトレトが、ほぇ~……と言った顔でパチパチパチ。

 主演男優賞ものじゃなと笑う中。

 王子は言葉を失っていた。


 私はその時、第一王子がどんな顔をしているのか。

 とても興味があった。

 我慢できずに、貌を見た。

 ああ。

 この顔だ。この顔が見たかったのだと、私は酷く興奮していたことをよく覚えている。


 王子の顔は、歪んでいた。

 きっと、六年前のことを知っているのだろう。

 王太子ならば、次期国王ならば――今この場で、この男は私を殺さなくてはいけなかったはずだ。


 けれど。

 できなかった。

 そうはならなかった。

 既に私という存在は、彼の中に入り込んでいた。

 深く深く、肉の底の奥にまで――。


 男は私を強く強く抱き、震えながらに言った。

 すまない……と。


 案の定。

 彼はもう私なしでは、生きていけないのだろう。

 私は徐々に、この国そのものを汚染し始めていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 常時発動型の強力な魅了と言うものはやはり恐ろしい 魅了で狂わされた話を良く目にするけど、魅了で狂わす話はこれが初だろうか そしてグルメをいくら置いても、犬は疎か鶏も猫も来ないのかな……ちと…
[良い点] 順調に幸福(不幸)を振り撒いてますね。 [気になる点] 果たしてあのおふざけケモノトリオは関わってくるのか、それともまったく違う世界観のお話なのか。 先が気になって仕方がないです。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ