表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

11/244

第10話 幕間―女神の知恵―


 話はあれよあれよと進んでいた。

 ギルドの皆も、ギルド酒場の皆もレイドが貴公子様の目に留まり、学業の真似事ができると知り大喜び。

 昨晩も私を口実にして、朝までどんちゃん騒ぎを起こしていた。


 結局、私の就学祝いだというのに、片付けに私も参加することになり。

 時刻は既に明け方を過ぎ、昼前に。


 冒険者ギルドの宿舎への住み込みはそのまま。

 私は祝日や休日にギルドで今まで通り過ごし、平時は学び舎へと赴く。

 既にお貴族様の学生服も届いている。


 実際、ギルドから与えられている私室では、開封の儀と称して梱包を解き。

 がさがさごそごそ。

 勝手にベッドを占有している邪悪な女、大蛇を纏う痴女の如き裸婦の女神が、キラキラキラ。


『ほう! これがあの金髪が用意したおぬしの制服か! あの貴公子とやら、凡庸のくせに服の趣味だけは良いではないか!』


 唯一、まともに会話をする気にもなる、三女神の中では比較的マシな存在。

 昼の女神アシュトレトである。


「勝手に覗かないでください、それにデザインしたのは殿下ではありませんよ」

『そうなのか? ふむ、人間の文化というのはどこの世界でもよく分からぬな。だが! よいよい! 学生服とやらの趣味が良いのなら、それで良し!』


 言って女神は私を抱き寄せ、髪をわしゃわしゃ。


 実際、この学生服はかなり高価な魔道具。

 【サイズ補正】の祝福が込められている。


 身長が伸びれば服が自動的に感知し、身長に合わせたサイズになってくれるというが――どこまで対応できるのかは、私には判断できない。

 欠点は体格別にカテゴリー分けされ、同じ学生服であっても別の装備になっていることか。

 その注意事項を守らぬ生徒が毎年何人か出て、クレームをだしてくるのだと愚痴を漏らしていたのは、これを届けてくれた王宮お抱えの裁縫職人。

 ようするに痩せすぎたり太りすぎたりした場合の、自動サイズ変更は行ってくれないとのことである。


 まるで獲物をからかう蛇が食い物で遊ぶような瞳で。

 女神が私をじっと見ている。


「袖を通すのは入学の時なので、今は着ませんよ」

『なぜじゃ、サイズが合わない場合に困るじゃろう』

「あなたは……おそらくは裁縫職人を困らせるタイプでしょうね」

『褒めておるのか!』

「説明をまったくお聞きにならないという意味ですよ」


 昼の女神アシュトレトはいつでも前向き。


『つまり! おおらかという事であるな! 神とは懐の広さを求められる時もある、まったく、そうやってすぐさまに妾を褒めるのだから。おぬしぃ、妾に惚れておるな?』

「好きか嫌いかと問われれば、憎悪をしていると答えるでしょうね」

『愛憎というやつであるな、おぬしの世界に居た時にドラマとやらで見たぞ!』


 付き合っていられないと、私は就学に際しての注意事項が記載された書類に目を通す。

 私が説明書を最初から最後まで目を通す方ならば、この女神はその逆だろう。


『そう呆れた顔をするな。だいたいなぜ学院などという場所に通いたいのだ? 学問ならばほれ、このわらわがいるだろうに!』

「胸に手を当てお考え下さい」


 女神は自分の豊潤な谷間を眺め。


『魅力的じゃな?』

「わざとじゃないと知っているだけに……呆れも増します。別にあなたを蔑ろにしているわけでも、信頼していないわけでもないのです。あなたなら、私を裏切らないという事も……アシュトレト」

『おう、レイドよ! 分かってくれておるのじゃな』


 抱き着いて来ようとする女神を回避。

 女神がシーツの中にズブっと間抜けに突っ伏している。


「ただし――あなたの知識には偏りがあり過ぎるのも事実。私見も多い。現実と妄想と、思い込みも全て混ぜて教えようとする悪癖もある。なにより。神と人間とで価値観が違い過ぎるのは致命的です。あなたに悪意がないのは分かりますが、言葉を全て信用できるかと言われたら……。それは自分が一番お分かりになられているのでは?」

『ならば明け方や黄昏に聞けばよかろう』

「私が信用しているのは貴女だけ。申し訳ありませんが、他の二柱の女神には手を借りたくはない」


 私は頼るように、依存するように女神の肩に顔を埋めていた。

 女神アシュトレトは露骨に頬を崩し、にへぇ!


『分かっておるではないか! 愛い奴め!』


 抱き返そうとしてくる女神を再度回避し。


「それで今日は何を教えて下さるのですか」

『うむ、ならば勇者について教えよう』

「どうせまともな答えをお持ちではないのでしょうが、まあ一応聞きますよ」


 おそらく今回はハズレの授業だろう。


『なんじゃその言い方は、妾が嘘をついたことがあったか?』

「嘘はありませんが、事実とは異なる脚色が多々ありますからね。そこがあなたの個性でもあるのでしょうが、正しい知識を欲する私には少し困るのですよ」


 女神はぷっくらとした唇に、細い指先を当て。


『まあたしかに、勇者と言っても多種雑多。この世界は多くの異世界の要素を組み合わせた、いわばミックスジュースのような世界。妾の知る勇者が、この世界の勇者に当てはまっているかどうかは分からぬな』

「待ってください、初耳なのですが?」

『なにがじゃ?』

「この世界の性質について、あなたはいまサラリと仰っていましたが?」

『おお! ミックスジュースか』

「詳しく知りたいのですが――」


 私はそこで言葉を止める。

 神託の制限を忘れてはいない。


『ならばこれは独り言じゃが、おぬし、AI画像というものを知っておるか?』


 突拍子もない言葉が聞こえてきた。


「ええ、あらかじめ保存されていた画像や、データ、検索エンジンなどから拾い上げてきた芸術などを基盤として、アーカイヴを作成。そこに細かい命令プログラムを言語のように記入し、合成獣キメラのように一枚の絵を完成させる……まあ多少の理解の違いや研究の違いはあるでしょうが、概ねはあっている筈ですが。それがなにか」

『この世界はアレと同じなのじゃ。いろいろな世界を含め、ゲームやら小説やら漫画やら、実際の異世界やら。まあ色々なそれっぽい要素を抽出した情報を、全部贅沢にも混ぜ合わせてじゃな? 神がいて、ダンジョンが自動で生成され、冒険者ギルドや剣と魔法の世界観のある空間を作り上げたのだ』


 この世界の作り方。

 黎明の話となるのだろうと、私はふむと知識に刻み。


「なるほど、人々の名前に文化の混流……聖書圏内の宗教の存在を確認できないにもかかわらず、十二使徒ゆかりの名を持つ者がいたり。かと思えばインドやヒンドゥーといった地域の名を冠する者も確認できる。あなたの性格のようにカオスな文化が形成されているのは」

『うむ、様々な世界を混ぜ合わせた結果ということじゃな。ぶっちゃけ、面白そうだったから、作ってみたのじゃ!』


 また、とんでもないことをさらりと言う。


「つまりはこの世界を作った神は」

『妾たち、ということであるな? ほれ、創造神ぞよ? 平伏しても構わぬのだが?』


 妾たち、というのは三女神のことなのか。

 それとも他の神も含めて、妾たちなのか。

 当時の私には判断できていなかった。


 おそらくはそれは一年に一度の神託に引っかかる。

 この時既に、私は神託を使っていたのでしばらくは使えない状態にあった。


「この大陸の主神とされるマルキシコスのことは」

『おそらくはミックスジュース現象によって生成された現地特産の神じゃろうな。妾はそのような神を知らん。おそらくは明け方も黄昏も同じであろう』

「仮に、貴女と戦いになった場合は」


 女神は言う。


『滅ぼすこととて造作もない』


 その言葉に、嘘や驕りの片鱗はみられない。

 事実として、おそらくそうなのだろう。

 女神は威厳と威光を纏っていたが、すぐにそれはいつものアレに変わる。


『さて! 明日が楽しみじゃな! 良い男か良い女がいたら、おぬしの眷属にするがいい! 妾はオスメスどちらでも愛でるでな!』

「入学は明日ではないと説明した……といいたいのですが、どうせ、聞いていらっしゃらなかったのでしょうね」

『うむ! 妾、おおらかじゃな?』


 陽気で無邪気で。

 けれど残酷で。

 女神とは恐ろしくも美しい、バケモノ。


 けれど私はその女神さえも利用しなければ、生きられない。

 この六年。

 生きる理由を考えた。

 とりあえずは私を拾ってくれたあの少女、貴族令嬢ポーラの無念さえ抱けぬままに消されてしまった、その無念は拭ってやりたい。

 それが今の私の目標だ。


 だからこそ、正しい知識が欲しい。

 誰が何をして、あの日、ああなったのか。

 私はこの国の奥、獅子身中の虫となろう。


 存外に難しい話ではない。

 女神はいまだに。

 いやむしろ、前よりもっと。

 私に執着しているのだから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] アニマルの仕業かと思ったら違って少し安心した 3女神ってアニマルの使徒ではないんだよね?
[一言] 3女神共があれなのは一旦おいておくとして 黄昏の女神のやらかしはそれまでに好感度を稼げていなかったのもあり致命的でしたなあ… 未だ再会していない明けの女神は完全にとばっちりで評価下げられてさ…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ