表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/17

第四話 聞こえたのなら

ホオズキが去った後も、私はしばらく扉の前に立ち尽くしていた。彼女の言葉が引っかかる。


「何か変なもの、見なかった?」


見ていない、と答えた。実際に何も見ていない。だけどーー


「……"聞いた" なら?」


思わず口をついて出た言葉に、部屋の静寂が重くのしかかる。


コン、コン。


扉を叩く音。あれは確かに聞こえた。けれど、ホオズキが現れた時には、もう音はしていなかった。まるで彼女が現れた瞬間、それは消えたように――


「……気のせい、か?」


そう思おうとしたが、彼は扉が叩かれた時、確かに言った。


「開けないでください」


あれは、ホオズキに向けた言葉だったのか?それとも、ホオズキが来る前に何かがそこにいた……?


「……」


リムを見ると、彼は机に向かって座り直していた。静かに、規則正しく呼吸している。


「リム」


呼びかけても、彼は答えない。まるで寝ているように、微動だにしない。さっきまで起きていたはずなのに?違和感が喉元まで込み上げてくる。だが、これ以上何かを考えるのはやめた。


「……もう寝よう」


そう言い聞かせ、私はベッドに潜り込む。瞼を閉じると、暗闇の中にホオズキの黒い瞳が浮かんだ。何かを知っている。彼女は確実に、何かを知っている。だけど、それを教えるつもりはない。そういう目をしていた。


___


目が覚めると、外はもう朝だった。薄暗い空には、ぼんやりとした白い光が滲んでいる。


「……リム?」


机の方を見ると、彼はまだそこにいた。昨夜と同じ姿勢のまま、まるで時間が止まっていたかのように。


(……本当に、寝てるのか?)


そう思いながら、私はベッドから起き上がる。


「おはよう」


そう声をかけると、ようやくリムがゆっくりと顔を上げた。


「……おはようございます」


相変わらず感情の読めない声。でも、その目はどこかぼんやりしている。


「寝てたの?」


「……さあ」


「さあって……」


やっぱり、昨夜のことを聞いても無駄な気がする。


「朝ごはん、どうする?」


「……好きにしてください」


「……そっか」


まあ、食べるものがあるかどうかも分からないんだけど。


「ちょっと外に出てくる」


そう言って私は部屋を出た。


___


駅舎の廊下は、朝の薄明かりに包まれている。夜の静寂とは違う、わずかに生温かい空気。足音を響かせながら、私はゆっくりと歩いた。


「……ん?」


廊下の突き当たり、窓のそばに何かがある。黒い、細長いもの。


(……髪?)


近づいてみると、それはやはり長い黒髪だった。窓枠に寄りかかるようにして、誰かが立っている。


「ホオズキ?」


そう声をかけると、彼女はゆっくりと振り向いた。


「……おはよ」


いつもの気だるげな笑み。だけど、その瞳はどこか遠くを見ているようだった。


「どうしたの、こんなとこで?」


「んー……朝の空気でも吸おうと思ってさ」


「そっか」


私も窓のそばに立ち、外を見た。霧がかった景色。どこまでも続く線路。駅舎の周りに広がる木々。


「……夜、何かあった?」


不意にホオズキが聞いてきた。


「いや……別に」


「そう」


「ただ……」


言いかけて、迷った。でも、やっぱり気になる。


「ホオズキ、昨日さ……扉を叩いたの、お前?」


ホオズキは、一瞬だけ目を細めた。


「……何それ」


「昨日の夜、駅員室の扉を叩く音がしたんだ。で、開けたらお前がいた」


「へぇ」


ホオズキは窓の外に目を向けたまま、小さく息をつく。


「私、扉なんて叩いてないよ?」


「……え?」


「だって、私は"最初から開いてた扉"の向こうに立ってただけだし」


喉が詰まる。


「何言って……」


「だから、もしあんたが"誰かのノック"を聞いたなら――」


ホオズキはふっと口元に笑みを浮かべる。


「それ、私じゃないよ」


心臓が跳ねた。


「……じゃあ、誰が?」


「さあね」


ホオズキは軽く伸びをしながら、窓枠から離れた。


「ま、そういうこともあるんじゃない?」


「……っ」


「ねえ、」


不意に、ホオズキが私の肩をぽんと叩く。


「まだ"何も見てない"なら、それでいいんじゃない?」


真っ黒な瞳が、じっと私を見つめる。


「でもね、」


ホオズキは微笑む。


「"聞こえた"なら、もう遅いかもね」


私は何も言えなかった。ホオズキはそのまま、踵を返して歩き出す。


「じゃ、朝ごはん探しに行こっか」


彼女の背中を見ながら、私はただ、指先の冷たさを感じていた。


コン、コン。


昨夜の音が、耳の奥で蘇る。それは、ただの夢だったのか。それとも、"ここにいるはずのない誰か"が、本当にそこにいたのか。ホオズキと別れた後も、私はしばらくその場に立ち尽くしていた。胸の奥に残る違和感が、ざらりと引っかかっている。


(……最初から扉が開いていた?)


あの時、私は確かにノックの音を聞いた。目を覚ました時には、扉は閉まっていたはずだ。それを開けたのは、間違いなく自分の手。でも、ホオズキは「最初から開いていた」と言った。


(じゃあ……私が聞いたあの音は?)


あれは夢じゃない。確かに、あの場に響いていた音だ。なら、ホオズキが来る前に叩いていたのは、一体……?


「……考えても仕方ないか」


そう自分に言い聞かせ、足を動かす。ひとまず、朝ごはんを探すのが先だ。


___


駅舎の奥にある倉庫を開けると、古びた棚の上にいくつかの缶詰が置かれていた。埃をかぶっているが、中身は大丈夫かもしれない。


「これ、食べられるかな……?」


手に取ってみると、後ろからふっと声がした。


「缶詰なら、まだ大丈夫だと思いますよ」


「……!」


驚いて振り向くと、リムが静かに立っていた。


「お前、いつの間に……」


「ここに来た時からいました」


さらりと言うが、私が倉庫に入った時には気配などなかったはずだ。まるで、いつの間にか現れたように。


「……驚かせるなよ」


「驚かせるつもりはありませんでした。すみません」


相変わらず無表情のまま、リムは私の手元の缶詰に視線を落とす。


「それは、多分大丈夫です。去年まではまだ食べられましたから」


「去年……?」


「はい」


その言葉に、私は違和感を覚えた。


(去年?ここに、去年なんてあったのか?)


この駅舎に来てから、時間の感覚が曖昧になっている。何日が過ぎたのかも分からないし、そもそも「去年」という概念が正しく通じるのかも分からない。


「……とりあえず、食べてみるか」


蓋を開けると、意外にも中身はまともだった。匂いも問題ない。


「よかった……」


安心していると、リムがぽつりと呟く。


「昨日の夜、何かありましたか?」


その問いに、私は言葉を詰まらせた。


「……なんで?」


「朝、あなたの顔が少し疲れているように見えました」


「……」


私はリムを見つめた。彼は静かにこちらを見返している。彼の瞳は相変わらず髪に覆い隠されて見えないままだった。


「……別に」


そう答えながら、スプーンを口に運ぶ。


(昨日のことを話すべきか?)


ホオズキの言葉が蘇る。


——「まだ"何も見てない"なら、それでいいんじゃない?」


もしかしたら、話してはいけないことなのかもしれない。そんな気がした。リムはそれ以上問い詰めることはなかった。ただ、ゆっくりと席につき、私と同じように缶詰の食事をとる。静かな朝食。けれど、私の頭の中では、昨夜の"音"がまだ響いていた。


___


朝食を終えた後、私は駅舎の外に出てみることにした。朝霧が立ち込める中、線路が遠くまで続いている。


「……どこまで行けるんだろうな」


歩いてみようかとも思ったが、何となく踏み出すのをためらった。この線路を進んだ先に、何があるのか分からないから。ふと、視線を感じた。


(……誰か、いる?)


後ろを振り返る。しかし、そこには誰もいない。ただ、駅舎の窓がこちらを映しているだけだった。


(気のせい……?)


そう思いながら、もう一度線路に目を向けた。その時——


コン、コン。


「……っ!」


一瞬、心臓が跳ねた。今の音は、確かに聞こえた。けれど、扉を叩く音ではない。どこか、もっと遠くで響いたような……。


「……何だ?」


耳を澄ませても、それ以上の音はしなかった。


(……やっぱり、気のせい……なのか?)


深く息を吐き、私は駅舎へと戻る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ